健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる

人気記事一覧


健康メニュー|夏越(なごし)ごはん 無病息災を願う新しい行事食

健康メニュー|夏越(なごし)ごはん 無病息災を願う新しい行事食

夏の新しい行事食として注目されている「夏越ごはん」をご存じでしょうか。夏越ごはんとは、1年の前半を締めくくる6月30日に食べる、夏の食材の栄養がたっぷり盛り込まれた、無病息災を願うメニューです。今回は、夏越ごはんの由来と、おすすめの食材についてご紹介します。


健康メニュー|和にも洋にも「ハンバーグ」のアレンジ

健康メニュー|和にも洋にも「ハンバーグ」のアレンジ

ハンバーグは日本の食卓の定番といえる、老若男女に愛されているメニューです。アレンジをすれば和風にも洋風にもできるので、幅広い味付けで楽しめるのもハンバーグの魅力。今回は、ハンバーグの基礎知識とアレンジ方法、おすすめの副菜をご紹介します。


健康法|「森林浴」でストレスを減らそう

健康法|「森林浴」でストレスを減らそう

緑が多い場所で過ごしていると、不思議と心が爽快感で満ちてくることがあります。時には日常から少し離れて、森のなかでハイキングをしたり、近所の公園のベンチで読書をしたり、自然に触れる時間を作ってみましょう。今回は、森林浴を通じた健康法をご紹介します。


散策|角島大橋(山口県) まるで南国!橋と海が織りなす絶景を観に行こう

散策|角島大橋(山口県) まるで南国!橋と海が織りなす絶景を観に行こう

山口県北西部にある離島・角島。この島と山口県下関市をつなぐ橋「角島大橋」が完成したのは2000年のこと。以来、山口県内でも注目の観光スポットとして人気を博しています。まるで南国のようなきれいなビーチや美味しい海の幸、キャンプ場もあるので満点の星空も楽しめます。こで今回は角島大橋の人気の秘密と、周辺の観光スポットを合わせてご紹介します。


健康法|色の力はあなどれない!カラーセラピーのはじめ方

健康法|色の力はあなどれない!カラーセラピーのはじめ方

色が持つ力を利用したカラーセラピーの歴史は古く、古代エジプトにルーツがあるといわれるほどです。現代では医療機関や飲食店、ポスターやチラシなど、さまざまなシーンで色の力が利用されています。色の力はビジネスシーンだけでなく、日々の暮らしにも利用できます。色の持つ効果や、日常生活での活かし方をご紹介します。


散策|尾道(広島県) 尾道のシンボル・千光寺と猫の細道を訪ねる魅惑の散策ルート

散策|尾道(広島県) 尾道のシンボル・千光寺と猫の細道を訪ねる魅惑の散策ルート

広島県を代表する観光地のひとつ・尾道は、別名“寺の町”、“坂の町” 、“猫の町”。古寺が多数点在する市内には、坂や小道が迷路のように張り巡らされています。「猫の細道」の愛称で呼ばれる小道に集まるのが人懐っこい猫たちや、尾道を代表する山・大宝山の中腹にある千光寺にまつわる散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|覚えておきたい登山のマナー

日常生活マナー|覚えておきたい登山のマナー

お花見、新緑、紅葉と、行楽シーズンの間だけは山登りをするという方も少なくありません。登山のマナーは山を美しく保つという目的だけでなく、訪れる人たちの安全性を高めることにも役立つ知識です。お出かけ前にぜひこちらの記事をご参考に、自分のレベルにあった山を選びましょう。他の登山者とも気持ちのいいあいさつをすることで、楽しい山登りにもなりますよ。


ファッション|体のラインをすっきり見せる ワイドパンツの選び方&着こなし方

ファッション|体のラインをすっきり見せる ワイドパンツの選び方&着こなし方

動きやすくスタイリッシュな印象のパンツスタイル。なかでもゆったりとしたシルエットのワイドパンツは、コーディネートに取り入れやすい定番アイテム。脚やお尻などのラインが出にくく、体型カバーができるのもうれしいポイントです。今回は、身長に応じたワイドパンツの選び方と着こなし方のポイントをご紹介します。


おみそ汁|春のおみそ汁 旬を味わいながら野菜不足を補おう

おみそ汁|春のおみそ汁 旬を味わいながら野菜不足を補おう

春は、多くの野菜が旬を迎える時期です。食卓にのぼるおみそ汁に春の野菜を使えば、季節感を味わいながら野菜も摂取できる栄養満点のメニューに。今回は、春に旬を迎える野菜とおみそ汁に使うコツをご紹介します。


メイク|ビューラーの正しい使い方 くるんとカールしたまつ毛をつくる

メイク|ビューラーの正しい使い方 くるんとカールしたまつ毛をつくる

ビューラーは、アイメイクで印象的な目元を演出したい時に欠かせないアイテム。上向きにくるんとカールしたまつ毛は、表情を華やかに見せてくれます。しかし、思うようにまつ毛が上がらなかったり、すぐにカールが落ちてしまったりと、お悩みも多いもの。そこで今回は、まつ毛を美しく仕上げるためのビューラーの使い方や、カールを長持ちさせるポイントをご紹介します。


健康習慣|湿気対策をしてジメジメに負けず健康に過ごそう

健康習慣|湿気対策をしてジメジメに負けず健康に過ごそう

ジメジメとした雨の日が続き、気分まで憂うつになりがちな梅雨の時期。今回は、過去にご紹介した湿気対策に関する記事のなかから、特に読み返していただきたいものをまとめました。健やかな心と体で過ごすためのポイントを、ぜひ参考にしてみてください。


野菜の豆知識|「冬至かぼちゃ」で年末を元気に乗り切ろう

野菜の豆知識|「冬至かぼちゃ」で年末を元気に乗り切ろう

今年ももうあとわずか……そんな頃に迎える冬至は、1年のうちで最も日が短く、夜が長い日です。この日はゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりする習慣が今も残っています。ここでは、冬至にかぼちゃを食べる「冬至かぼちゃ」について、由来や栄養をご紹介します。


健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

年の瀬の予感とともに、書店や文具店の手帳コーナーが充実してくると、時の流れの速さにおどろきます。毎年手帳を新調する人もいる一方で、スマホの普及によって手帳が活用しきれていないという方もいるようです。今回は自分に合う手帳の選び方や、デジタルツールとの上手な併用法などをご紹介します。


せたがや相談室~夏の不調~|第2回「夏の食中毒」症状と対策

せたがや相談室~夏の不調~|第2回「夏の食中毒」症状と対策

体調がイマイチだな、病院に行ったほうがいいのかな?ちょっとした体の不調は、なかなか人には相談できないもの。そこで今回は、消化器内科、消化管内視鏡、予防医学を専門にされている近藤慎太郎先生に、「夏の不調」をテーマに、夏場の体調管理についての心配や疑問、毎日を健やかに過ごすためのアドバイスをうかがいました。


健康法|夏バテを持ち越さない! 季節の変わり目に読みたい記事6選

健康法|夏バテを持ち越さない! 季節の変わり目に読みたい記事6選

9月は秋のはじまりの月。秋分の日を過ぎると「暦の上では秋ですが……」という常套句が使えるようになります。しかし、現代の9月はまだまだ暑く、そうかと思えば妙に涼しい日もあります。そんな季節の変わり目のこの時季に読んでおきたい、夏バテや夏の疲れを持ち越さず、健やかな秋を迎えるための記事をご紹介します。


健康法|カビまで拡散しないために! 加湿器のお手入れ方法

健康法|カビまで拡散しないために! 加湿器のお手入れ方法

水を入れて長時間使用する加湿器は、実は雑菌やカビが発生しやすい家電です。汚れたまま使うと、蒸気と一緒にカビも散布することになり、ひどい場合には健康を害することも。加湿器を快適に使うために、本記事では加湿器のお手入れ方法をご紹介します。


おみそ汁|山菜汁 苦み成分やビタミン・ミネラルで春も快活に

おみそ汁|山菜汁 苦み成分やビタミン・ミネラルで春も快活に

店先や食卓に山菜が並ぶと、春の訪れを感じるという方も多いのではないでしょうか。炊き込みご飯や煮物、天ぷらなどもおいしいですが、山菜そばがあるように、山菜は汁物にもとても合うのです。今回は、山菜汁の概要や、山菜に含まれる苦み成分やビタミン・ミネラルについてご紹介します。


イベント事のマナー|おせち料理 晴れの日を飾るごちそう

イベント事のマナー|おせち料理 晴れの日を飾るごちそう

元旦の習慣のひとつとして、家族で年始の挨拶をしてお屠蘇(おとそ・長寿祈願のお酒)を飲み、おせち料理とお雑煮をいただくことがあります。一昔前は当たり前の光景でしたが、年末年始に旅行やレジャーへ行くことも増えた最近では、おせちを自宅で用意しないお宅もあるようです。今回は、昔ながらのおせち料理のいわれやマナーについて、ご紹介します。


郷土料理|地域によって名前が違う? さつま揚げ

郷土料理|地域によって名前が違う? さつま揚げ

おでん以外ではなかなか登場機会が少なくなりがちなさつま揚げ。かまぼこやはんぺんとの使い分け方がわからない、といったこともあるかもしれません。今回はさつま揚げの由来や栄養、おすすめの食べ方などをご紹介します。


健康習慣|冬の大敵「冷え」を乗り切るおすすめ13記事

健康習慣|冬の大敵「冷え」を乗り切るおすすめ13記事

2023年の冬は例年よりも寒くなると予想されているため、毎年冷えに悩まされている方は特に、普段よりもしっかりと冷えを予防するための対策を行いたいところです。今回は、寒い冬の冷えを乗り切るためのおすすめ記事をまとめました。