健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|「もずく」と「めかぶ」、どっちがいいの?

健康メニュー|「もずく」と「めかぶ」、どっちがいいの?

「もずく」と「めかぶ」は、どちらもスーパーなどで並んで販売されていることが多い海藻です。この2つ、見た目やパッケージが似ているため、何がどう違うのか区別がついていない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、もずくとめかぶの違いや食べ方、特徴的な栄養素とその効果について解説します。


「もずく」と「めかぶ」は、どちらもスーパーなどで並んで販売されていることが多い海藻です。この2つ、見た目やパッケージが似ているため、何がどう違うのか区別がついていない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、もずくとめかぶの違いや食べ方、特徴的な栄養素とその効果について解説します。

「もずく」と「めかぶ」の違い

糸状でぬめりがあるもずくとめかぶは、見た目も似ているので違いがよく分からないという方も多いのではないでしょうか。どちらも同じ海藻ですが、まず違うのが種類です。めかぶはわかめの根元にあるひだの部分なので、わかめと一緒に収穫されます。 一方、もずくはモズク科やナガマツモ科という異なる海藻の一種です。めかぶはわかめの根元の部分を細く切り刻んでいますが、もずくは元々糸のように細いという形状の違いもあります。

もずくとめかぶは、食感も異なります。めかぶは肉厚でコリコリとした食感ですが、もずくはシャキシャキとした歯ごたえがあります。どちらも海藻独特の磯の匂いがあるものの、ほぼ無味で、市販品のもずくは黒酢やリンゴ酢、めかぶはうす塩やだししょうゆなどで味付けされています。

もずくは、「岩もずく」「糸もずく」「沖縄もずく(太もずく)」の3種類に分けられ、国内で流通している国産もずくの大半は、沖縄で養殖されたものがほとんどを占めています。

味付けされていない「もずく」「めかぶ」のおいしい食べ方

元々無味のもずくやめかぶは、味付けされて市販されていることが多いです。もずくは相性のよい酢で味付けされるのが定番ですが、酢の風味や酸味が苦手という方は、味付けされていないもずくをアレンジしてみましょう。もずくは必ずしも酸味と合わせる必要はなく、めんつゆと合わせてもおいしく食べられます。

しょうゆと合わせやすいめかぶは、ごま油との相性が抜群。少し垂らすだけでコクが出ます。納豆やオクラなどのねばねば食材と一緒に丼にのせた「ねばねばサラダ丼」も、めかぶを使ったおすすめメニューです。

もずくとめかぶも、実は相性のよい食材です。2種類の海藻を黒酢やめんつゆなど、好みの味付けで合わせてもおいしく食べられます。

栄養面ではどちらが優秀?

もずくとめかぶは、どちらも同じねばねば系の海藻特有の共通する栄養素を含んでいます。両者を比較してどちらが優秀とは言えないものの、栄養素の含有量が異なるので、期待する効果や健康成分に合わせてどちらかを選ぶとよいでしょう。

もずくの特徴的な成分、効能

もずくに含まれる特徴的な成分は、ぬめりの元となっている水溶性食物繊維「フコイダン」。めかぶにも含まれていますが、もずくのほうが約2.5倍も含有量が多いので効率よく摂取できます。

フコイダンには、免疫機能を活性させる効果が期待できます。また、尿をアルカリ化する作用があるので、痛風や尿路結石、高尿酸血症などの予防効果も期待できます。

めかぶの特徴的な成分、効能

めかぶの特徴的な成分は、「アルギン酸」です。こちらも海藻のぬめりの元となっている水溶性食物繊維なのでもずくにも含まれていますが、めかぶのほうが含有量の多い成分です。

アルギン酸には、塩分を吸着して血圧を下げてくれるカリウムが含まれています。その他にも、コレステロールの排出や血糖値や中性脂肪値上昇を抑える効果などが期待できるので、生活習慣病の予防効果も期待できます。めかぶを食前に食べると血糖値上昇を抑制できると言われるので、食事の前に食べるのもおすすめです。

世田谷自然食品では、相性のよいもずくとめかぶを一緒に味わえるおみそ汁を含む「おみそ汁 30食入(10種×各3食)」を販売しています。フリーズドライのおみそ汁なので、お湯を注ぐだけで磯の香り豊かなこだわりの味噌とだしを使ったもずくとめかぶのおみそ汁を味わえます。

もずくやめかぶは、健康効果が期待できる栄養を摂取できる海藻。そのまま酢やめんつゆと合わせて、またはおみそ汁として普段の食事にプラスして、もずくの栄養を摂取してみましょう。

関連するキーワード


食の知識 健康メニュー

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。