健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。

テニスをする人、運動をしない人、平均寿命に大きな差!

スポーツは健康にいいとされる反面、からだに負担になるのでは?という疑問の声も聞かれます。そこでご紹介するのが、25年間にわたる追跡調査「コペンハーゲン調査」です。これによると、無作為に抽出したデンマークコペンハーゲンの市民8,600人弱のスポーツ実施状況から、運動する人はしない人よりも平均寿命が長い傾向にあることが分かりました。

平均寿命を延ばすスポーツの第1位はテニスの9.7年、続いてバドミントンの6.2年、サッカー4.7年、サイクリング3.7年、水泳3.4年、ジョギング3.2年、健康体操3.1年、スポーツジムでの活動1.5年、という結果でした。注目したいのが、上位に入ったテニス、バドミントン、サッカーは、球技スポーツだということ。ここに寿命を延ばすポイントがあるのでしょうか。運動やスポーツを続けることが寿命を延ばす効果について考えていきます。

テニスが寿命を延ばす、その理由とは?

コペンハーゲン調査からも、スポーツをする習慣には寿命を延ばす効果があることが分かりましたが、なぜ数あるスポーツのなかでも、テニスが断トツで寿命を延ばすのでしょうか。大きく分けて二つの効果が考えられます。

テニスのメリット その1

テニスが個人だけでなく相手のいるチームプレーであること、それによってコミュニケーションが活発となることが寿命に影響を与えると考えられます。仲間と練習やプレーをするなか、自然に会話が生まれ、笑顔もこぼれる。テニスを通して社会的な交流が増え、メンタルヘルスの向上がのぞめます。

テニスのメリット その2

テニスは、ダッシュ、ラリーが多く、回復時間も短いためインターバルトレーニング効果が高いスポーツです。それによって常に有酸素運動をしていることになり、続けることで持久力もアップします。国際テニス連盟の調査では、テニスを続けている人の健康状態は一般の集団に比べて良好だという結果も報告されています。初級から上級までいくつかの段階に分かれるテニスでは、自分の技術や体力にあったレベルで、中強度の運動ができることで身体能力も高まります。それによって、生活習慣病のリスクを下げることも期待できます。

これらの考えから、ラケットを使うバドミントンやスカッシュ、またサッカーなどチーム制の競技を行うことが、寿命を延ばすことにつながるのも納得です。一方、一人で行えるからこそ手軽に始めやすいジョギングは、寿命が約3年延びるといわれています。

自分にあう「生涯スポーツ」を見つけよう

テニスのように練習やサークルなどで定期的な活動をすることは、社会関係や信頼関係を築くことができ、共有感が生まれます。人とのつながりが幸福感を高め、生活習慣病のリスクを軽減するなど、さまざまな面から健康増進につながります。
このように、「自分の体力や年齢、技術、趣味・目的に応じて、いつでも、どこでも、いつまでもできるスポーツ」を生涯スポーツと呼びます。生涯スポーツには、さまざまな競技がありますが、始めやすいものとしてはテニスの他、サッカー、スカッシュ、卓球、ダンス、ボウリング、太極拳などが挙げられます。何を始めていいか分からないという方は、カルチャースクールやスポーツクラブなどで、広くさまざまな競技を体験してみるのもいいですね。

ご自分の好みや体力に合わせて始められる生涯スポーツ。スポーツというとハードルが高く感じられるかもしれませんが、その頻度や体力的なレベルなどは自由に選べます。いつまでも健やかな毎日を目指し、無理のない範囲で人生に運動習慣をプラスしてみてはいかがでしょう。

関連するキーワード


健康の知識 健康習慣

関連する投稿


健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。


健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。


健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。


健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。


健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。


最新の投稿


健康メニュー|「鱈」の鍋をもっと楽しもう

健康メニュー|「鱈」の鍋をもっと楽しもう

鱈は種類によっては1年を通して食べられますが、文字通り雪が降る冬に旬を迎える魚です。冬においしい鍋の具材としても親しまれている鱈は、健康効果が期待できる栄養素を含んでいます。今回は、鱈を使ったバラエティ豊かな鍋を、鱈の栄養とともにご紹介します。


健康メニュー|年末年始のごちそうに 豪華でヘルシーな「ローストビーフ」はいかが

健康メニュー|年末年始のごちそうに 豪華でヘルシーな「ローストビーフ」はいかが

肉のうま味を楽しめるローストビーフは、華やかな見た目と食べやすさから特別な日のごちそうにも登場します。ご飯にもパンにも合いますし、いろいろなソースに合う使い勝手のよいメニューでもあります。今回はお祝いや特別な日にぴったりのローストビーフの豆知識や、余らせた場合の保存やアレンジメニューをご紹介します。


健康メニュー|料理にアレンジしてもおいしい「カニ」

健康メニュー|料理にアレンジしてもおいしい「カニ」

海産物の中でも人気が高いカニは、高級食材であるがゆえにゆでたり焼いたり、鍋料理にするなど、そのままの味を活かしたシンプルな食べ方になりがちです。もちろん、カニそのものの味を味わうのもいいですが、料理にアレンジしてもカニが持つうま味を楽しめます。今回は、カニのおすすめアレンジ法とともにカニの基礎知識をご紹介します。


年末年始の前に!知っておきたい「スマホの注意事項」

年末年始の前に!知っておきたい「スマホの注意事項」

スマホ(スマートフォン)は現在、世代を問わず多くの人が日常的に使用しているツールです。スマホを使えば電話やメールなどで連絡を取れることはもちろん、ショッピングや行政手続きなどの各種サービスも手元で手軽に行えるメリットがあります。その一方で、スマホの使用に慣れていないと、トラブルに遭う可能性もあります。<br>今回は、スマホを使う機会が増えがちな年末年始に備えて知っておきたい、スマホを使う上での基本的な注意事項をご紹介します。


健康メニュー|手軽なのに豪華!年末年始をおいしく乗り切る楽チングルメ

健康メニュー|手軽なのに豪華!年末年始をおいしく乗り切る楽チングルメ

あわただしい年末年始こそ、ごほうびメニューでしっかり食事をとりたいもの。冷凍やレトルトを保存しておけば、キッチンに立ちたくない日もあっという間においしいご飯が食べられます。シェフ仕立てのバリエーション豊富な「洋食せたがや亭」から、年末の食卓を彩る洋食グルメをいくつかご紹介します。