健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。

テニスをする人、運動をしない人、平均寿命に大きな差!

スポーツは健康にいいとされる反面、からだに負担になるのでは?という疑問の声も聞かれます。そこでご紹介するのが、25年間にわたる追跡調査「コペンハーゲン調査」です。これによると、無作為に抽出したデンマークコペンハーゲンの市民8,600人弱のスポーツ実施状況から、運動する人はしない人よりも平均寿命が長い傾向にあることが分かりました。

平均寿命を延ばすスポーツの第1位はテニスの9.7年、続いてバドミントンの6.2年、サッカー4.7年、サイクリング3.7年、水泳3.4年、ジョギング3.2年、健康体操3.1年、スポーツジムでの活動1.5年、という結果でした。注目したいのが、上位に入ったテニス、バドミントン、サッカーは、球技スポーツだということ。ここに寿命を延ばすポイントがあるのでしょうか。運動やスポーツを続けることが寿命を延ばす効果について考えていきます。

テニスが寿命を延ばす、その理由とは?

コペンハーゲン調査からも、スポーツをする習慣には寿命を延ばす効果があることが分かりましたが、なぜ数あるスポーツのなかでも、テニスが断トツで寿命を延ばすのでしょうか。大きく分けて二つの効果が考えられます。

テニスのメリット その1

テニスが個人だけでなく相手のいるチームプレーであること、それによってコミュニケーションが活発となることが寿命に影響を与えると考えられます。仲間と練習やプレーをするなか、自然に会話が生まれ、笑顔もこぼれる。テニスを通して社会的な交流が増え、メンタルヘルスの向上がのぞめます。

テニスのメリット その2

テニスは、ダッシュ、ラリーが多く、回復時間も短いためインターバルトレーニング効果が高いスポーツです。それによって常に有酸素運動をしていることになり、続けることで持久力もアップします。国際テニス連盟の調査では、テニスを続けている人の健康状態は一般の集団に比べて良好だという結果も報告されています。初級から上級までいくつかの段階に分かれるテニスでは、自分の技術や体力にあったレベルで、中強度の運動ができることで身体能力も高まります。それによって、生活習慣病のリスクを下げることも期待できます。

これらの考えから、ラケットを使うバドミントンやスカッシュ、またサッカーなどチーム制の競技を行うことが、寿命を延ばすことにつながるのも納得です。一方、一人で行えるからこそ手軽に始めやすいジョギングは、寿命が約3年延びるといわれています。

自分にあう「生涯スポーツ」を見つけよう

テニスのように練習やサークルなどで定期的な活動をすることは、社会関係や信頼関係を築くことができ、共有感が生まれます。人とのつながりが幸福感を高め、生活習慣病のリスクを軽減するなど、さまざまな面から健康増進につながります。
このように、「自分の体力や年齢、技術、趣味・目的に応じて、いつでも、どこでも、いつまでもできるスポーツ」を生涯スポーツと呼びます。生涯スポーツには、さまざまな競技がありますが、始めやすいものとしてはテニスの他、サッカー、スカッシュ、卓球、ダンス、ボウリング、太極拳などが挙げられます。何を始めていいか分からないという方は、カルチャースクールやスポーツクラブなどで、広くさまざまな競技を体験してみるのもいいですね。

ご自分の好みや体力に合わせて始められる生涯スポーツ。スポーツというとハードルが高く感じられるかもしれませんが、その頻度や体力的なレベルなどは自由に選べます。いつまでも健やかな毎日を目指し、無理のない範囲で人生に運動習慣をプラスしてみてはいかがでしょう。

関連するキーワード


健康の知識 健康習慣

関連する投稿


健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。


健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。


健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。


健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

一般的な呼吸法として知られる腹式呼吸を実践したことがある方は多いと思いますが、その反対の動きを行う「逆腹式呼吸」はご存じでしょうか?逆腹式呼吸は、慣れないうちは動きが難しいと感じやすいですが、血流アップやリラックス効果が期待できる呼吸法です。今回は、逆腹式呼吸の効果ややり方を解説します。


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


最新の投稿


多彩な花姿を1年中楽しめる「ガーベラ」

多彩な花姿を1年中楽しめる「ガーベラ」

まっすぐ伸びた茎に豊富なカラーと重なり合った花弁が華やかな印象を与えるガーベラ。1年を通して入手できる花で、さまざまな場面で贈り物として多く利用されています。今回は、多彩な楽しみ方ができるガーベラの基本情報や花言葉、長く楽しむためのコツをご紹介します。


健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。


健康メニュー|うまさの秘訣「艶さし」とは? 佐賀牛

健康メニュー|うまさの秘訣「艶さし」とは? 佐賀牛

日本には全国各地に数多くのおいしい牛肉の産地があり、一部は高級ブランド肉として流通しています。佐賀県で育てられた「佐賀牛」もその一つで、厳しい基準をクリアした最高級ブランド肉として知られています。今回は、佐賀牛の基本情報と特徴、おいしい食べ方についてご紹介します。


台風が来る! 直前の備えを見直す

台風が来る! 直前の備えを見直す

台風は地震とは異なり、ある程度進路が予想できるため、早い段階で接近する時期が分かります。台風が直撃すると甚大な被害が出ることが予想されるため、台風が来る前にできるだけ備えをしておきたいものです。今回は、台風の被害を最小限にとどめるために必要不可欠な、台風への備えの見直しについて解説します。


野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法

野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法

夏が終わりに近づくと、みずみずしい梨の季節がはじまりますね。梨は品種によって甘さや食感が異なりますが、なかでも「あきづき梨」は柔らかい果肉で、酸味が少なく、しっかりした甘さを感じられる品種です。今回は「あきづき梨」の魅力や、梨の効能、保存方法などをご紹介します。