健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品
人気商品
商品を探す
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
商品を探す
健康食品・サプリメント
LINE連携でもっと便利に!
マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!
今日から使える健康法から、四季折々の健康情報までお届けいたします。
簡単な健康法や、健康情報などに関連するキーワード
簡単健康法 健康習慣 風邪予防 冷え性対策毎年初夏を迎える頃には、梅仕事が楽しみだという方も多いのではないでしょうか。時間はかかりますが、自宅で漬けた梅の味は格別ですよね。また梅には、疲労回復によいとされる栄養素も詰まっています。今回は、梅のエキスを抽出する梅シロップの栄養や作り方についてご紹介します。1日1杯の梅ドリンクで、早めの夏バテ対策に役立てましょう。
「夏野菜の○○」と銘打ったメニューが登場するなど、季節ごとの野菜の中でも特に注目されることが多い夏野菜。手ごろな価格で出回る時期になると、つい手に取ってしまっていつも冷蔵庫が一杯に……なんて方もいるのではないでしょうか。今回は、これから旬を迎える夏野菜の栄養や、おすすめの食べ方についてご紹介します。
湿度も気温も高くなる梅雨。急激な気候の変化は、体調にさまざまな不調をもたらし、食欲もなくなりがち。そんな時は、体をいたわりながらさっぱりと味わえる健康メニューを取り入れてみてはいかがでしょうか。おいしく食べて、梅雨に負けない体作りを目指しましょう。
ジメジメとした雨の日が続き、気分まで憂うつになりがちな梅雨の時期。今回は、過去にご紹介した湿気対策に関する記事のなかから、特に読み返していただきたいものをまとめました。健やかな心と体で過ごすためのポイントを、ぜひ参考にしてみてください。
これから迎えるジメジメとした梅雨の時期に、疲れがとれにくい、頭が重い、憂うつなどの体調不良を感じたことがある方は多いのではないでしょうか。今回は、このようなジメジメとした環境で起こりやすい梅雨の体調不良を少しでも楽にする、6つの生活の知恵をご紹介します。
健康習慣|夏の食養生のポイント「熱を冷まして、湿気を追い出す」
夏の不調は暑さと湿気が主な原因。薬膳の世界ではそれぞれを「暑邪(しょじゃ)」「湿邪(しつじゃ)」と呼び、取り除くべきものと考えています。今回は、薬膳から見た“夏の不調のわけ”や、健やかに過ごすための食養生のポイントを解説します。
耳かきや綿棒で行う耳掃除。気持ちよさからなんとなく習慣になっているかもしれませんが、「やったほうがいい」「やらなくていい」と賛否両論があることをご存じでしょうか。今回は、耳掃除の必要性をはじめ、耳掃除を行う場合の安全な方法についてご紹介します。
健康習慣|骨密度って何だろう? 検査方法や気をつけたい生活習慣
肌や髪の毛をはじめ、人の体のなかの組織は、新陳代謝によって日々生まれ変わっています。それは骨も例外ではありません。骨は加齢とともにもろくなってしまうものですが、生活習慣とも密接に関係しています。今回は、骨密度を調べる検査方法や、骨を丈夫にするために心がけたいことをご紹介します。
健康習慣|しわを招く紫外線は春からピークに! 春の紫外線対策
日本国内で紫外線量に注意が必要な時期は真夏と思われがちですが、実際は3月頃から紫外線量は急激に増加します。「春は夏よりも紫外線量が少ないから、対策も軽いものでOK」というわけではなく、紫外線量が増えはじめる春からしっかりと紫外線対策を行うことが大事です。今回は、春の紫外線の特徴と対策についてご紹介します。
健康習慣|「春の眠気対策」 簡単にできるスッキリ過ごすための工夫
少しずつ春のあたたかさを感じられる季節になりました。「春眠暁を覚えず」といいますが、寝心地がよく、朝になっても気づかないほどぐっすりと眠り込み、つい寝坊をしてしまうことがあるかもしれません。しかし、1日中寝ぼけたままぼんやりしているわけにはいかないもの。そこで今回は、春の眠気を吹き飛ばしてスッキリ過ごすための工夫や、健康な生活習慣作りに役立つ、眠気対策についてご紹介します。
健康習慣|健康診断の受け方。検査の目的や結果の活用方法を知ろう
会社や自治体から送られてくる、定期健康診断の案内。「なんとなく受診して、結果を見たらまた来年……」となっていませんか?年1回の健康診断は、自分の健康状態を知る貴重なチャンス。生活習慣病のように自覚症状のない病気を予防することにつながるうえ、疾患の兆候を発見できる場合もあります。しっかりと受診して、健康管理に役立てましょう。
寒さが和らいで春が訪れると、新しい季節の始まりにワクワクする方がいる一方で、メンタルの不調を訴える方は少なくありません。その理由は、これまでとは異なる環境に変わりがちな時期であることに加え、春という時期が関係しています。今回は、春に現れやすいメンタル不調の原因や、心身の不調を感じるときに実践したい対策についてご紹介します。
健康習慣|今こそはじめる「ウォーキング」、効果UP&継続のコツ
おこもり状態が続いている昨今、運動不足や体重増加はもはやしかたない……とあきらめてはいませんか?そんな今こそおすすめしたいのがウォーキング。運動不足を解消できるうえ、ストレス発散も期待できます。ここでは、せっかくのウォーキングを無駄にしない、効果的な歩き方や継続のコツをご紹介します。
1日のうち、1~2回の食事を低カロリーメニューに置き換える「置き換えダイエット」。消費カロリーより低いカロリーを摂取し続けることで体重を下げていくダイエット方法です。今回は、この置き換えダイエットを実践する際の注意点や、リバウンドを防止するための置き換えダイエットのコツをご紹介します。
健康習慣|【花粉症シーズン中の対策】衣類や髪の毛から花粉を除去しよう
多くの人を悩ませる花粉症。花粉症シーズン中の対策は、花粉を物理的に除去することが何より重要です。花粉が付着しにくい素材の衣類を身に付けたり、髪の毛に付着した花粉を取り除いたり、身の回りからできるだけ花粉をなくしましょう。今回は、花粉症対策につながる習慣と、花粉症体質の改善につながる食生活の工夫をご紹介します。
3月1日は「防災用品点検の日」。もしもの時のために、日ごろから備えをしている方は多いことでしょう。備蓄品には賞味期限や使用推奨期限があり、準備すべき物資は年齢や健康状態などによって異なることがあります。一度用意して安心するのではなく、定期的にチェックをすることが大切です。そこで今回は、防災用品についてあらためて考えておきたいポイントをご紹介します。
2月は「全国生活習慣病予防月間」。生活習慣病は、普段の生活習慣が深く関わる病気です。「痩せているから大丈夫」「お酒を飲まないから問題ない」と思っていませんか?実は、必ずしもそうとはいえないのです。生活習慣病に対する正しい知識と予防法を知り、日々の生活に役立ててください。
最近、物忘れが多くなったと感じたことはありませんか?ある調査では、40代以上の約7割近くが物忘れを実感していると回答したそうです。そこで、頭を使い手や指を動かしながら取り組む「脳トレ」をはじめてみてはいかがでしょうか。脳トレといえば、クイズやゲームのようなものをイメージしやすいですが、ほかにも気軽にできるものがたくさんあります。毎日の習慣にして、楽しく脳を鍛えましょう。
新年からの新たなチャレンジとして、または年末年始に食べすぎてしまった分を元に戻すためにダイエットをしたいと考えている方は多いのではないでしょうか。今回は、健康のために体を動かして体重をちょっと減らしたい時に知っておきたい、ダイエットの基礎知識をご紹介します。
1月7日は七草粥を食べる日として知られていますが、なぜおかゆを食べるのかご存じでしょうか?1月7日は日本の五節句のうち「人日(じんじつ)の節句」にあたり、季節の変わり目に無病息災や五穀豊穣などを願う日とされています。そこで今回は、1月7日に七草粥を食べる習慣について解説。寒さが厳しい冬にこそ食べたい、体にやさしい食事についてもご紹介します。