健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|誰もが知っておくべき「生活習慣病」の基礎知識

健康習慣|誰もが知っておくべき「生活習慣病」の基礎知識

2月は「全国生活習慣病予防月間」。生活習慣病は、普段の生活習慣が深く関わる病気です。「痩せているから大丈夫」「お酒を飲まないから問題ない」と思っていませんか?実は、必ずしもそうとはいえないのです。生活習慣病に対する正しい知識と予防法を知り、日々の生活に役立ててください。


2月は「全国生活習慣病予防月間」。生活習慣病は、普段の生活習慣が深く関わる病気です。「痩せているから大丈夫」「お酒を飲まないから問題ない」と思っていませんか?実は、必ずしもそうとはいえないのです。生活習慣病に対する正しい知識と予防法を知り、日々の生活に役立ててください。

生活習慣病とは?

生活習慣病とは、食事や運動、飲酒、喫煙といった生活習慣が発症や進行に深く関わる疾患群のことをいいます。生活習慣病の定義は明確にされていませんが、代表的なものは以下の疾患です。

メタボリックシンドローム

おへその高さで測ったウエストが男性85センチ・女性90センチ以上で、高血圧、高血糖、高脂質症のうち2つ以上があてはまる場合、メタボリックシンドロームと診断されます。メタボリックシンドロームは動脈硬化を促進し、心筋梗塞や脳梗塞を発症するリスクを高めます。

肥満

肥満とは、単に体重が多いことだけではなく、体脂肪が過剰に蓄積されている状態をいいます。肥満度の判定には、国際的な標準指標であるBMI(Body Mass Index)が用いられます。体重(キロ)÷身長(メートル)の2乗で算出された数値が25以上の場合、肥満であるとされます。

糖尿病

人間の体は食事をすると一時的に血糖値が高くなり、すい臓から分泌されるインスリンによって時間の経過とともに正常な数値に戻ります。糖尿病は、インスリンの不足や作用低下などが原因で高血糖の状態が続く病気です。

高血圧症

高血圧症は、安静にしている時も慢性的に血圧が高い状態が続く病気です。最高血圧が140mmHg(ミリメートルエイチジー)以上、最低血圧が90mmHg以上の場合、高血圧症と診断されます。血圧が高くなると、血管の壁や心臓に負担がかかります。

骨粗しょう症

骨粗しょう症は、骨密度が低下して骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。発症初期は自覚症状がほとんどなく、症状があらわれた時には病気が進んでいることも少なくないようです。骨粗しょう症は、男性よりも女性に多いといわれています。

生活習慣病の予防は、小さなことの積み重ねから

生活習慣病を引き起こす原因として、以下のような生活習慣が挙げられます。これらをできる限り避けることが、生活習慣病の予防につながります。

濃い味つけや脂っこい食事が多い

塩分を摂りすぎると血圧が上がり、脳卒中や心臓病のリスクが高まります。厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、男性7.5グラム未満・女性6.5グラム未満が、1日の塩分摂取量とされています。また、脂っこいものの食べすぎは、肥満や動脈硬化の一因になると考えられています。いろいろな食品をバランスよく摂りましょう。

あまり運動をしていない

運動不足はさまざまな病気を引き起こす原因になります。運動をすると血液循環が改善され、心疾患のリスクを減らせるといわれています。また、足腰を鍛えることで、より長く自立した生活を送ることができます。いきなり激しい運動をする必要はないので、軽めの体操やウォーキングからはじめてみましょう。

お酒をよく飲む

厚生労働省が発表した「健康日本21(第二次)」によると、生活習慣病のリスクを高める飲酒量は、1日あたりの純アルコール摂取量が男性40グラム以上・女性20グラム以上となっています。純アルコール20グラム程度に相当するお酒の量は、ビールなら約500ミリリットル、日本酒なら約180ミリリットル、ワインなら約200ミリリットル。お酒は適量を楽しみたいものです。

たばこを吸う

たばこのニコチンには強い血管収縮作用があります。ニコチンは、摂取すると血圧が上昇して血管に負担がかかり、動脈硬化を進行させてしまいます。また、体内のインスリンの働きを妨げる作用もあり、糖尿病を発症するリスクも高まります。いきなり禁煙をするのは難しいかもしれませんが、まずは本数を減らすことからはじめてみてはいかがでしょうか。

バランスのよい食事と適度な運動を心がけよう

毎日の食生活で特に意識したいのが、塩分をひかえめにすること。しかし、急に塩分を減らすと、食事をおいしいと感じられなかったり、物足りなさを感じたりすることがあるかもしれません。ストレスなく減塩をするためには、調味料の使い方に工夫が必要です。

減塩を無理なく続けるための食生活については、以下の記事を参考にしてみてください。

厚生労働省では、健康づくりのための指標として「+10(プラステン)」というガイドラインを策定しています。生活習慣病をはじめとするさまざまな病気のリスクを下げ、健康寿命を延ばすために、今より10分多く体を動かすことを提案したものです。移動に階段を使ったり、テレビを見ながらストレッチをしたり、気軽に取り組めることはたくさんあります。

「+10」については、以下の記事を参考にしてみてください。

生活習慣病は、心がけ次第で予防や改善が可能な疾患です。また、多くの場合は自覚症状がなく進行していくため、定期的に健康診断を受けて体の状態を把握するのも大切です。まずはできることから少しずつ取り組んでみてください。

関連する投稿


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。


健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。


健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!

健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!

春から初夏のお出かけに、いつもの散歩にバードウォッチングをプラスしてみませんか?遠くへ行かなくても、自然の豊かさを感じられるのがバードウォッチングの魅力。身近な場所でも意識して探してみると、さまざまな鳥たちに出会えます。今回は、初心者でも気軽に楽しめるバードウォッチングのはじめ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。


最新の投稿


健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。