
健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ
「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。
目次
「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。

きちんと保湿できていないと、肌はどうなるの?

肌の保湿ケアが万全でないと乾燥がみるみる進み、美容面はもとより健康面でのトラブルも出てきます。肌の表面がカサつくだけでなく、かゆみや痛みの症状もあらわれ、もっと乾燥が進行すると、ひび割れができたり、皮がむけたりします。
肌に適さないケアをそのまま続けていると、赤みや水ぶくれを伴う湿疹にまで発生することもあります。このような段階になったら、病院できちんと受診することをおすすめします。乾燥が進むと症状が悪化し、治りにくいという負のスパイラルに陥ってしまうため、ひどい状態に陥る前に、肌が乾燥してしまう原因や生活習慣について考えてみませんか。
保湿ケアの見直しポイント (1)湿度の高さ

冬は湿度が低く空気が乾燥し、肌も乾きやすくなります。乾燥から肌を守るには、室内の湿度を60%程度に保つことが大切です。部屋に加湿器をおく、濡れたタオルや洗濯物を室内干しすることで、理想的な湿度を保ちやすくなります。お風呂上りにバスルームのドアを少し開けておくことでも、部屋全体の湿度を高め、肌のうるおいを守ることにつながります。
また、室内の湿度を高く保つことは、肌の乾燥のみならず、喉をうるおして風邪やインフルエンザなどの対策としても役立ちます。
風邪予防と湿度の関係について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
保湿ケアの見直しポイント (2)スキンケア&生活習慣

肌の保湿に欠かせないのは、美容アイテムや化粧品だけとは限りません。市販の皮膚薬やケア用品などを活用して積極的にケアしてみてはいかがでしょうか。
例えば、刺激が少ないピュアワセリンは、保湿効果はないといわれていますが、さまざまな刺激から肌を守る皮膚保護薬として役立ちます。素肌に身につける肌着などは、肌の水分を奪う化学繊維ではなく、綿やシルクなどの天然素材のものを選び、肌のうるおいを守りましょう。
また、ストレスや睡眠不足は、肌本来の力を弱める原因に。バランスのとれた食事や適度な運動、趣味の時間などを取り入れ、生活習慣を見直してみませんか。
保湿ケアの見直しポイント (3)入浴の仕方

洗い過ぎは肌の大敵です。皮脂を必要以上に落としてしまい、乾燥を招きます。特に、年齢を重ねるほど、洗うことで取り去った皮脂が復活するのに時間がかかり、乾燥しやすくなります。
日ごろから硬いタオルでゴシゴシこすりすぎたり、洗浄力の高い洗顔料やボディーソープを使っていたりしないか、ぜひ見直してみてください。メイクをしている方は、落としやすいメイクアイテムを選ぶことも、乾燥しにくい肌への第一歩。日々洗いすぎないよう、心がけてみましょう。
乾燥が気になる時は、温度の高すぎるお風呂や長湯は禁物です。必要以上に皮脂を落としてしまうことになります。湯温は40℃ほど、湯舟につかるのは15分位までを目安にしましょう。保温効果のある入浴剤やバスオイルなどを利用するのもおすすめです。入浴後は、スキンケアでしっかり保湿し、肌のうるおいが逃げないようにするのがポイントです。
寒い季節に欠かせない保湿ケア。肌をカサつかせる原因をひとつずつ取り除きながら、乾燥に負けないうるおい続ける肌を保ちましょう。
関連する投稿
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。
年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。
日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。
秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。
暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。
最新の投稿
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。