健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|食べすぎに注意 納豆のちょうどいい食べ方

健康メニュー|食べすぎに注意 納豆のちょうどいい食べ方

納豆は健康によくヘルシーな、昔ながらの日本食のひとつ。最近では免疫力アップを期待して食べる方も多いのではないでしょうか。納豆が体にいいのは確かなことなのですが、一度に何パックも食べるなど、極端な食べ方をすると体調を崩してしまうケースも。本記事では、納豆のちょうどいい食べ方と効果をご紹介します。


納豆は健康によくヘルシーな、昔ながらの日本食のひとつ。最近では免疫力アップを期待して食べる方も多いのではないでしょうか。納豆が体にいいのは確かなことなのですが、一度に何パックも食べるなど、極端な食べ方をすると体調を崩してしまうケースも。本記事では、納豆のちょうどいい食べ方と効果をご紹介します。

日本が誇る発酵食「納豆」

大豆を発酵させて作る納豆は、良質なたんぱく質と鉄分、食物繊維が豊富。発酵によって、大豆よりもたんぱく質などの消化吸収の効率がアップしています。

上記の栄養素に加え、大豆にはなく納豆には含まれる「納豆菌」「ナットウキナーゼ(酵素の一種)」が、体にいい働きをしてくれることが分かっています。期待できる効果は、たとえば腸内の悪玉菌を減らして腸内環境を整える、免疫力アップ、血栓の予防、骨折の予防(ビタミンKの働き)、更年期障害の改善(大豆イソフラボン)、血糖値の上昇を抑える、などがあげられます。

どんなものも「食べれば食べるほど健康」にはならない

納豆は栄養も豊富でうれしい効能がそろっていますから、「納豆は体にいい」ことは確かです。しかし、納豆の食べすぎは体調不良を招くこともあります。どんな食べ物も健康法も、「やりすぎ」「やらなさすぎ」はよくありません。納豆の食べすぎは以下のような不調を招くことがあります。

納豆菌の摂りすぎ→腹痛や吐き気など

納豆菌は生命力がとても強く、過酷な環境でも死滅せずに増えます。その生命力の強さゆえ、たとえば酒造りの期間中は麹菌と納豆菌が混在しないよう、酒蔵に入る人は納豆を食べることが禁止されているほどです。

納豆菌は腸内でも生命力を発揮しますから、通常なら悪玉菌を減らし、腸内環境を整えて整腸します。しかし、食べすぎから腸内環境の納豆菌が増えすぎて、腹痛や吐き気を招くことも。もし毎日積極的に納豆を食べているのに、おなかの調子がよくない場合、数日間納豆を摂るのをやめて様子をみてみましょう。

イソフラボンの摂りすぎ→婦人系疾患をもたらす可能性

納豆はほかの大豆製品と同じく、女性にうれしいイソフラボンが豊富です。イソフラボンはその構造が女性ホルモン「エストロゲン」とよく似ているために、体内で女性ホルモンのような働きをします。イソフラボンを含んだ食材が、更年期障害緩和やアンチエイジングとして、漢方薬や健康食品に利用されているのもそのためです。

適切なイソフラボンの摂取は上記のような効能が期待できますが、しかし、イソフラボンの摂りすぎもまた、婦人科系疾患をもたらす可能性があります。イソフラボンは1日の摂取量目安があって、70~75ミリグラムです。納豆1パックの含有量は35ミリグラムですから、1日2パックは摂りすぎといえます。

ビタミンKの摂りすぎ→血栓症などの治療中は控えめに

納豆は丈夫な骨を作ったり、出血を止めたりするのに必要な「ビタミンK」が豊富です。血液の抗凝固剤「ワーファリン」を服用している方は、ビタミンKの血液を凝固する働きが、薬の効き目を打ち消してしまいますから、摂りすぎには要注意です。

目安は1日1パック、適量で効果を発揮

ここまで、納豆の摂りすぎに注意を促してきましたが、理解していただきたいのは納豆が健康にいい食べ物であることは確かであり、問題は「摂りすぎ」にあるということです。

では、納豆を食べる時の適切な量はどのくらいかといえば、一般的に健康な方は1日1パックが目安です。2パック食べたからといってすぐに問題になるわけではありませんが、毎日2パックというのは摂りすぎですから1パックに減らしましょう。

また、「納豆はヘルシー」というイメージのためか、なんとなく納豆を「野菜」に近いものとして捉えている方もいらっしゃるようです。しかし、納豆や豆腐などの大豆製品はたんぱく質が豊富なので、むしろこれらは「肉・魚」のグループとして考えるのが正解。たとえば「納豆・豆腐のおみそ汁・焼き鮭・ご飯」を朝食で一度に食べるより、朝に納豆とおみそ汁(豆腐以外)、昼に豆腐、夜に焼き鮭といったように、たんぱく源を1日にまんべんなく食べるようにすると、よりバランスがよくなります。

また、納豆はプリン体も豊富(1パックあたり約57ミリグラム)です。レバーやエビ、カツオなどのプリン体が豊富な食材を控えている方は、同様に納豆の摂取も控えめにしましょう。

どんな健康食材でも、全ての栄養素をカバーしているものはなく、どれも一長一短があります。納豆は低脂質・高たんぱくな優秀食材ですが、そればかりでは動物性たんぱく質や鉄分、適切な脂質が不足してしまいます。肉・魚・卵などと合わせて、納豆や豆腐もバランスよく適量を食べれば、どの食材もしっかり働いてくれるはずです。

以下の記事では、納豆に入れたい薬味(みょうが、しょうが、ニラ、シソ、ネギ)と、その効能をご紹介しています。たっぷり薬味を入れて、一品の栄養バランスをアップさせましょう!

健康のために積極的に納豆を食べている方には、ちょっと意外な情報だったかもしれません。しかし、「~すぎる」ことがよくないのは、食材のみならず全般にいえることで、お酒でも運動でも何でも同じなのです。最も大切なのはバランス。健康食材ひとつに頼ることなく、複数取り入れて、健康に役立てていきましょう。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。