健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


気分も春めく!全国各地の「春のお寿司」

全国各地には、地元の方々に親しまれている「春の郷土寿司」が数多くあります。春の訪れを告げる旬の食材をふんだんに取り入れ、彩りや味わい、見た目にも個性を感じさせる、ふるさとの美味しさ。その一つひとつに発祥の経緯や当時の生活の様子が垣間見えます。今もなお地元で広く愛され続けている、各地の郷土寿司についてご紹介します。

美しさが目をひく 石川県「押し寿司」

出典:農林水産省「うちの郷土料理」
画像提供元:青木クッキングスクール

石川県の「押し寿司」は、酢でしめた魚、寿司飯、紺のりを木枠に重ね入れて、一晩寝かせたものです。春にはタイやイワシ、アジなどの魚を使い、木の芽で彩りが添えられています。見た目も上品な美しさがあり、お正月や冠婚葬祭、春祭りや秋祭りなどのハレの日に食されています。ひと昔前は一度に大量に作り、近所にもお裾分けする文化があったといいます。今では、家庭で作ることは減り、地元のスーパーや惣菜店などで手に入ります。

甘酸っぱい春の味 鳥取県「ハタハタ寿司/しろはた寿司」

鳥取県の「ハタハタ寿司」は、地元の賀露神社で2年に一度、春に開催されるホーエンヤ祭で豊漁に感謝し、ごちそうとして振る舞われてきました。鳥取県で獲れるハタハタは脂がのり、とろけるうまさが有名です。寿司といっても、ご飯ではなく炒ったおからを酢漬けにしたハタハタに詰めたもの。甘酸っぱい味付けで、これを一口大に切って醤油をつけていただきます。地元では「ハタハタ寿司」ではなく「しろはた寿司」と呼ばれ、広く愛される春の味です。

たくわんがアクセントに 岡山県「さわらのこうこ寿司」

出典:農林水産省「うちの郷土料理」
画像提供元:東備栄養改善協議会

岡山県の「さわらのこうこ寿司」は、日生町に古くから伝わるさわらの寿司です。春を告げる魚であるさわらを用い、明治中期から豊漁を祝って作り始められました。日生町では、現在でも端午の節句(菖蒲の節句)やお祭り、船下ろしの際に食べられているといいます。さわらの漬け酢で味付けしたご飯に、千切りにしたたくわん(こうこ)、えんどうを混ぜ合わせ、さわらと木の芽を散らせば出来上がり。見た目にも華やかな寿司は、地域の集まりなどでも親しまれています。

彩り豊かな県民の味 徳島県「金時豆入りばら寿司」

※写真はイメージです

徳島県の「金時豆入りばら寿司」は、多くの家庭に継承され、お祭りや節句などで振る舞う郷土料理です。徳島でなじみ深い金時豆を醤油と砂糖で甘めに煮て、さまざまな旬の食材を酢飯と混ぜ合わせたばら寿司で、呼び方も「まぜくり」、「五目ずし」、「かきまぜ」など複数あります。仕上げに、柚子の葉やごまなどの他、山菜やそら豆などを加えることもあり、家庭ごとのアレンジも楽しみのひとつ。お客用には錦糸卵も加え、より彩りのよい郷土寿司となります。

木製の型で作る 大分県「物相寿司」

大分県の宇佐市が発祥とされる「物相寿司(もっそうずし)」は、「物相」と呼ばれる15センチの正方形の木製の型で作られた押し寿司です。数百年の歴史があるという説もあり、当時貴重な米を皆が平等に食べられるようにと、「物相」を使って押し寿司にしたといいます。本来、物相とは円筒状の曲げ物のことですが、この地方では正方形の木製の型を指すそうで、大小さまざまなサイズがあります。農繁期をはじめ、祝い事、お祭りなどにいただく郷土寿司です。

庶民の味として誕生 鹿児島県「さつますもじ」

※写真はイメージです

鹿児島県の「さつますもじ」は、宮中の女房言葉「すもじ」からとったちらし寿司です。庶民の寿司ですが、雛祭りや卒業式、入学式など祝いの席に出されるため、干し椎茸、ニンジン、ごぼう、さやえんどう、かまぼこなど身近な食材を10種類ほど使って彩り豊かに仕上げています。特徴は、地酒でひたした手で具材と米をかき混ぜて作ること。地元では、学校の給食の献立にも取り入れられているふるさとの味となっています。

世田谷自然食品の「世田谷の絶品グルメ」では、「湯葉のお吸い物」、「お麩のお吸い物」、「海老と大根おろしのお吸い物」と3種の美味しさが揃ったお吸い物セットをご用意しています。上品な味わいで、ちらしお寿司や押し寿司などにぴったりです。

春は祝いの季節。各地で愛される郷土寿司に舌鼓をうったり、ご家庭の味を楽しんだり、趣向を凝らしてみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。


健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。