健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「暮らしに役立つ ライフスタイル情報」
健康メニュー|黒酢って体にどういいの?

健康メニュー|黒酢って体にどういいの?

美容や健康によい調味料として親しまれている酢。穀物を原料とした穀物酢や、果実を原料とした果実酢など、いろいろな種類の酢があるなかから、今回は「黒酢」にフォーカスします。黒酢と他の酢との違い、黒酢の栄養素やおすすめの摂り方などについてご紹介します。


美容や健康によい調味料として親しまれている酢。穀物を原料とした穀物酢や、果実を原料とした果実酢など、いろいろな種類の酢があるなかから、今回は「黒酢」にフォーカスします。黒酢と他の酢との違い、黒酢の栄養素やおすすめの摂り方などについてご紹介します。

黒酢とはどんなもの?

普段私たちが目にする家庭用の酢のほとんどは、穀物や果実などの原料を酢酸発酵させて醸造した「醸造酢」と呼ばれるもの。一般的な酢は、主に精米を原料に使い、薄い黄色をしています。一方、黒酢は玄米や大麦を原料として醸造され、琥珀色をしているのが特徴。かめ壷のなかに、玄米や大麦の他に水と糀を加え、自然発酵させます。黒酢は、一般的な酢よりも長い時間をかけて熟成させるので、深みのある色と豊かなコクが生まれます。

中国の伝統酢「香醋」は黒酢と似ていますが、原料と製法が異なります。黒酢が玄米や大麦を原料としているのに対して、香醋はもち米を原料としています。もち米から造ったお酒にもみ殻を混ぜ合わせて発酵させ、半年~数年かけて熟成します。

黒酢と他の酢はどう違うの?

さまざまな種類の食酢があるなかで、黒酢は「穀物酢」に分類され、さらに原料によって「米黒酢」と「大麦黒酢」に区分されます。果実由来の酢は、りんご酢やぶどう酢などが定番です。

黒酢は発酵と熟成に長い時間をかけるため、液色が黒みがかった琥珀色をしています。また、酢といえばツンとした独特の刺激臭があることが多いですが、黒酢は香りがまろやか。味わいにもうま味があります。米黒酢は大麦黒酢よりも酸味がやや強く、大麦黒酢は米黒酢よりもさっぱりした風味が特徴です。

黒酢にはどんな栄養素が含まれている?

黒酢は、他の酢と比べて、必須アミノ酸をはじめとするアミノ酸が豊富です。アミノ酸は、血流改善や免疫力アップ、美しい肌の維持などに役立ちます。必須アミノ酸は、人間の生命維持に欠かせない栄養素。体内で合成できないため、食事から摂る必要があります。

また、黒酢の主成分である酢酸は、体内に取り込まれるとクエン酸に変わります。クエン酸は、体内でのエネルギー生成を助けるため、疲労回復に効果的。なかなか疲れが取れないと感じた時は、積極的に摂りたいですね。

黒酢はどうやって摂るのがおすすめ?

体にうれしいさまざまな効果をもたらしてくれる黒酢。手軽においしく味わう方法をいくつかご紹介します。

ドリンクとして

黒酢の摂取量の目安は、1日あたり約20~30ミリリットルといわれています。ただし原液のまま飲むと胃に負担がかかってしまうので、水やお湯で10倍ほどに薄めて飲みましょう。牛乳で割るとヨーグルトドリンクのようになります。酸味が気になる場合は、はちみつを加えてみてください。

世田谷自然食品が販売するお酢ドリンク「飲む黒酢とりんご酢」は、黒酢とりんご酢をダブルで配合した栄養豊富なお酢飲料。りんご果汁とはちみつをプラスし、まろやかで飲みやすい味わいに仕上げています。

調味料として

黒酢は料理の調味料としても活躍します。特に肉料理との相性が抜群で、コクのある甘酸っぱさが肉のうま味を引き立ててくれます。酢豚は黒酢を使った料理の定番。鶏手羽を黒酢で煮込んでもおいしいですよ。さっぱりとした味わいで、食欲がない時にぴったりです。

栄養満点の酢と納豆を組み合わせた「酢納豆」もおすすめです。詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。

必須アミノ酸を豊富に含み、疲労回復に効果的な黒酢。毎日の食生活に取り入れて、健康と美容に役立ててみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|「だし」は難しくない! 水出汁のだしのとりかた&だしパック活用術

健康メニュー|「だし」は難しくない! 水出汁のだしのとりかた&だしパック活用術

和食をはじめとして、数多くの料理に使用されている「だし」。さまざまな材料から作られるだしは、それぞれ異なるうま味や健康効果があり、塩分が多くなりがちな和食の減塩にも効果的です。今回は、ぜひ料理に活用したいだしの健康効果や火を使わない手軽なだしの作り方、だしパックの便利な活用方法についてご紹介します。


健康メニュー|さば缶で冷や汁 簡単でおいしく栄養満点

健康メニュー|さば缶で冷や汁 簡単でおいしく栄養満点

宮崎県の郷土料理「冷や汁」は、暑い季節にうれしい栄養がたっぷり含まれ、サラサラと食べやすいメニューとして人気が高まっています。その起源は鎌倉時代といわれ、宮崎の冷や汁を原形に全国に広まったといわれています。アツアツのご飯に冷たいおみそ汁をかける「冷や汁」には、本来はほぐしたアジの干物が入っていますが、今回は、より手間を省けるように、栄養面でもおすすめのさば缶を使った冷や汁をご紹介します。


健康メニュー|暑気払いに! からだの熱を追い出すおすすめ食材

健康メニュー|暑気払いに! からだの熱を追い出すおすすめ食材

日本で古くから行われてきた暑気払いは、暑さを感じはじめる初夏から涼しさが訪れる秋くらいまでの時期と考えられており、飲食物だけでなく、打ち水や風鈴、海水浴など夏の風物詩も含まれます。今回は、「暑気払い」をテーマに、おすすめの飲み物、食べ物をご紹介します。


健康メニュー|夏のサラダの食べ方

健康メニュー|夏のサラダの食べ方

ナスやキュウリ、レタスなどはサラダに使われることが多い夏野菜です。暑さで食欲が失せている時、これらの野菜をキンキンに冷やしたサラダを食べることがあるかもしれませんが、これは逆に体調不良を引き起こす原因になることも。今回は、夏の不調をカバーするためのサラダの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|フルーツを冷凍しよう! アレンジアイデアも紹介

健康メニュー|フルーツを冷凍しよう! アレンジアイデアも紹介

フルーツは生でおいしく食べられますが、日持ちしないものです。おいしさを長く楽しむなら、フルーツを冷凍するのがおすすめ。冷凍フルーツはそのまま食べられるのはもちろん、アレンジして夏にぴったりの冷たいデザートとしても味わえます。そこで今回は、フルーツを冷凍する方法と冷凍フルーツのアレンジアイデアをご紹介します。


最新の投稿


野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法

野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法

夏が終わりに近づくと、みずみずしい梨の季節がはじまりますね。梨は品種によって甘さや食感が異なりますが、なかでも「あきづき梨」は柔らかい果肉で、酸味が少なく、しっかりした甘さを感じられる品種です。今回は「あきづき梨」の魅力や、梨の効能、保存方法などをご紹介します。


健康メニュー|「だし」は難しくない! 水出汁のだしのとりかた&だしパック活用術

健康メニュー|「だし」は難しくない! 水出汁のだしのとりかた&だしパック活用術

和食をはじめとして、数多くの料理に使用されている「だし」。さまざまな材料から作られるだしは、それぞれ異なるうま味や健康効果があり、塩分が多くなりがちな和食の減塩にも効果的です。今回は、ぜひ料理に活用したいだしの健康効果や火を使わない手軽なだしの作り方、だしパックの便利な活用方法についてご紹介します。


健康メニュー|さば缶で冷や汁 簡単でおいしく栄養満点

健康メニュー|さば缶で冷や汁 簡単でおいしく栄養満点

宮崎県の郷土料理「冷や汁」は、暑い季節にうれしい栄養がたっぷり含まれ、サラサラと食べやすいメニューとして人気が高まっています。その起源は鎌倉時代といわれ、宮崎の冷や汁を原形に全国に広まったといわれています。アツアツのご飯に冷たいおみそ汁をかける「冷や汁」には、本来はほぐしたアジの干物が入っていますが、今回は、より手間を省けるように、栄養面でもおすすめのさば缶を使った冷や汁をご紹介します。


健康メニュー|暑気払いに! からだの熱を追い出すおすすめ食材

健康メニュー|暑気払いに! からだの熱を追い出すおすすめ食材

日本で古くから行われてきた暑気払いは、暑さを感じはじめる初夏から涼しさが訪れる秋くらいまでの時期と考えられており、飲食物だけでなく、打ち水や風鈴、海水浴など夏の風物詩も含まれます。今回は、「暑気払い」をテーマに、おすすめの飲み物、食べ物をご紹介します。


健康メニュー|夏のサラダの食べ方

健康メニュー|夏のサラダの食べ方

ナスやキュウリ、レタスなどはサラダに使われることが多い夏野菜です。暑さで食欲が失せている時、これらの野菜をキンキンに冷やしたサラダを食べることがあるかもしれませんが、これは逆に体調不良を引き起こす原因になることも。今回は、夏の不調をカバーするためのサラダの食べ方をご紹介します。