
健康メニュー|黒酢って体にどういいの?
美容や健康によい調味料として親しまれている酢。穀物を原料とした穀物酢や、果実を原料とした果実酢など、いろいろな種類の酢があるなかから、今回は「黒酢」にフォーカスします。黒酢と他の酢との違い、黒酢の栄養素やおすすめの摂り方などについてご紹介します。

美容や健康によい調味料として親しまれている酢。穀物を原料とした穀物酢や、果実を原料とした果実酢など、いろいろな種類の酢があるなかから、今回は「黒酢」にフォーカスします。黒酢と他の酢との違い、黒酢の栄養素やおすすめの摂り方などについてご紹介します。
黒酢とはどんなもの?

普段私たちが目にする家庭用の酢のほとんどは、穀物や果実などの原料を酢酸発酵させて醸造した「醸造酢」と呼ばれるもの。一般的な酢は、主に精米を原料に使い、薄い黄色をしています。一方、黒酢は玄米や大麦を原料として醸造され、琥珀色をしているのが特徴。かめ壷のなかに、玄米や大麦の他に水と糀を加え、自然発酵させます。黒酢は、一般的な酢よりも長い時間をかけて熟成させるので、深みのある色と豊かなコクが生まれます。
中国の伝統酢「香醋」は黒酢と似ていますが、原料と製法が異なります。黒酢が玄米や大麦を原料としているのに対して、香醋はもち米を原料としています。もち米から造ったお酒にもみ殻を混ぜ合わせて発酵させ、半年~数年かけて熟成します。
黒酢と他の酢はどう違うの?

さまざまな種類の食酢があるなかで、黒酢は「穀物酢」に分類され、さらに原料によって「米黒酢」と「大麦黒酢」に区分されます。果実由来の酢は、りんご酢やぶどう酢などが定番です。
黒酢は発酵と熟成に長い時間をかけるため、液色が黒みがかった琥珀色をしています。また、酢といえばツンとした独特の刺激臭があることが多いですが、黒酢は香りがまろやか。味わいにもうま味があります。米黒酢は大麦黒酢よりも酸味がやや強く、大麦黒酢は米黒酢よりもさっぱりした風味が特徴です。
黒酢にはどんな栄養素が含まれている?

黒酢は、他の酢と比べて、必須アミノ酸をはじめとするアミノ酸が豊富です。アミノ酸は、血流改善や免疫力アップ、美しい肌の維持などに役立ちます。必須アミノ酸は、人間の生命維持に欠かせない栄養素。体内で合成できないため、食事から摂る必要があります。
また、黒酢の主成分である酢酸は、体内に取り込まれるとクエン酸に変わります。クエン酸は、体内でのエネルギー生成を助けるため、疲労回復に効果的。なかなか疲れが取れないと感じた時は、積極的に摂りたいですね。
黒酢はどうやって摂るのがおすすめ?

体にうれしいさまざまな効果をもたらしてくれる黒酢。手軽においしく味わう方法をいくつかご紹介します。
■ドリンクとして
黒酢の摂取量の目安は、1日あたり約20~30ミリリットルといわれています。ただし原液のまま飲むと胃に負担がかかってしまうので、水やお湯で10倍ほどに薄めて飲みましょう。牛乳で割るとヨーグルトドリンクのようになります。酸味が気になる場合は、はちみつを加えてみてください。
世田谷自然食品が販売する黒酢ドリンク「飲む黒酢とりんご酢」は、黒酢とりんご酢をダブルで配合した栄養豊富なお酢飲料。りんご果汁とはちみつをプラスし、まろやかで飲みやすい味わいに仕上げています。
■調味料として
黒酢は料理の調味料としても活躍します。特に肉料理との相性が抜群で、コクのある甘酸っぱさが肉のうま味を引き立ててくれます。酢豚は黒酢を使った料理の定番。鶏手羽を黒酢で煮込んでもおいしいですよ。さっぱりとした味わいで、食欲がない時にぴったりです。
栄養満点の酢と納豆を組み合わせた「酢納豆」もおすすめです。詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。
必須アミノ酸を豊富に含み、疲労回復に効果的な黒酢。毎日の食生活に取り入れて、健康と美容に役立ててみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
ジメジメとした梅雨や暑い夏は、どうしても食欲が落ちてバテてしまいがち。そんな時に活用したいのが、「お酢」です。お酢はバテやすい時期にぴったりの効果が期待でき、健康習慣にも役立てられます。今回は、梅雨や夏にぜひ摂りたいお酢が持つ力についてご紹介します。
日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。
チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。
こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。
日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。
最新の投稿
ジメジメとした梅雨や暑い夏は、どうしても食欲が落ちてバテてしまいがち。そんな時に活用したいのが、「お酢」です。お酢はバテやすい時期にぴったりの効果が期待でき、健康習慣にも役立てられます。今回は、梅雨や夏にぜひ摂りたいお酢が持つ力についてご紹介します。
日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。
トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。
チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。
こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。