健康メニュー|黒酢って体にどういいの?
美容や健康によい調味料として親しまれている酢。穀物を原料とした穀物酢や、果実を原料とした果実酢など、いろいろな種類の酢があるなかから、今回は「黒酢」にフォーカスします。黒酢と他の酢との違い、黒酢の栄養素やおすすめの摂り方などについてご紹介します。
美容や健康によい調味料として親しまれている酢。穀物を原料とした穀物酢や、果実を原料とした果実酢など、いろいろな種類の酢があるなかから、今回は「黒酢」にフォーカスします。黒酢と他の酢との違い、黒酢の栄養素やおすすめの摂り方などについてご紹介します。
黒酢とはどんなもの?
普段私たちが目にする家庭用の酢のほとんどは、穀物や果実などの原料を酢酸発酵させて醸造した「醸造酢」と呼ばれるもの。一般的な酢は、主に精米を原料に使い、薄い黄色をしています。一方、黒酢は玄米や大麦を原料として醸造され、琥珀色をしているのが特徴。かめ壷のなかに、玄米や大麦の他に水と糀を加え、自然発酵させます。黒酢は、一般的な酢よりも長い時間をかけて熟成させるので、深みのある色と豊かなコクが生まれます。
中国の伝統酢「香醋」は黒酢と似ていますが、原料と製法が異なります。黒酢が玄米や大麦を原料としているのに対して、香醋はもち米を原料としています。もち米から造ったお酒にもみ殻を混ぜ合わせて発酵させ、半年~数年かけて熟成します。
黒酢と他の酢はどう違うの?
さまざまな種類の食酢があるなかで、黒酢は「穀物酢」に分類され、さらに原料によって「米黒酢」と「大麦黒酢」に区分されます。果実由来の酢は、りんご酢やぶどう酢などが定番です。
黒酢は発酵と熟成に長い時間をかけるため、液色が黒みがかった琥珀色をしています。また、酢といえばツンとした独特の刺激臭があることが多いですが、黒酢は香りがまろやか。味わいにもうま味があります。米黒酢は大麦黒酢よりも酸味がやや強く、大麦黒酢は米黒酢よりもさっぱりした風味が特徴です。
黒酢にはどんな栄養素が含まれている?
黒酢は、他の酢と比べて、必須アミノ酸をはじめとするアミノ酸が豊富です。アミノ酸は、血流改善や免疫力アップ、美しい肌の維持などに役立ちます。必須アミノ酸は、人間の生命維持に欠かせない栄養素。体内で合成できないため、食事から摂る必要があります。
また、黒酢の主成分である酢酸は、体内に取り込まれるとクエン酸に変わります。クエン酸は、体内でのエネルギー生成を助けるため、疲労回復に効果的。なかなか疲れが取れないと感じた時は、積極的に摂りたいですね。
黒酢はどうやって摂るのがおすすめ?
体にうれしいさまざまな効果をもたらしてくれる黒酢。手軽においしく味わう方法をいくつかご紹介します。
■ドリンクとして
黒酢の摂取量の目安は、1日あたり約20~30ミリリットルといわれています。ただし原液のまま飲むと胃に負担がかかってしまうので、水やお湯で10倍ほどに薄めて飲みましょう。牛乳で割るとヨーグルトドリンクのようになります。酸味が気になる場合は、はちみつを加えてみてください。
世田谷自然食品が販売する黒酢ドリンク「飲む黒酢とりんご酢」は、黒酢とりんご酢をダブルで配合した栄養豊富なお酢飲料。りんご果汁とはちみつをプラスし、まろやかで飲みやすい味わいに仕上げています。
■調味料として
黒酢は料理の調味料としても活躍します。特に肉料理との相性が抜群で、コクのある甘酸っぱさが肉のうま味を引き立ててくれます。酢豚は黒酢を使った料理の定番。鶏手羽を黒酢で煮込んでもおいしいですよ。さっぱりとした味わいで、食欲がない時にぴったりです。
栄養満点の酢と納豆を組み合わせた「酢納豆」もおすすめです。詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。
必須アミノ酸を豊富に含み、疲労回復に効果的な黒酢。毎日の食生活に取り入れて、健康と美容に役立ててみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
鱈は種類によっては1年を通して食べられますが、文字通り雪が降る冬に旬を迎える魚です。冬においしい鍋の具材としても親しまれている鱈は、健康効果が期待できる栄養素を含んでいます。今回は、鱈を使ったバラエティ豊かな鍋を、鱈の栄養とともにご紹介します。
健康メニュー|年末年始のごちそうに 豪華でヘルシーな「ローストビーフ」はいかが
肉のうま味を楽しめるローストビーフは、華やかな見た目と食べやすさから特別な日のごちそうにも登場します。ご飯にもパンにも合いますし、いろいろなソースに合う使い勝手のよいメニューでもあります。今回はお祝いや特別な日にぴったりのローストビーフの豆知識や、余らせた場合の保存やアレンジメニューをご紹介します。
海産物の中でも人気が高いカニは、高級食材であるがゆえにゆでたり焼いたり、鍋料理にするなど、そのままの味を活かしたシンプルな食べ方になりがちです。もちろん、カニそのものの味を味わうのもいいですが、料理にアレンジしてもカニが持つうま味を楽しめます。今回は、カニのおすすめアレンジ法とともにカニの基礎知識をご紹介します。
健康メニュー|手軽なのに豪華!年末年始をおいしく乗り切る楽チングルメ
あわただしい年末年始こそ、ごほうびメニューでしっかり食事をとりたいもの。冷凍やレトルトを保存しておけば、キッチンに立ちたくない日もあっという間においしいご飯が食べられます。シェフ仕立てのバリエーション豊富な「洋食せたがや亭」から、年末の食卓を彩る洋食グルメをいくつかご紹介します。
「ブリ御三家」のひとつとして知られる魚「カンパチ」。刺身としてよく食べられている魚ですが、煮てもおいしく味わえる栄養豊富な魚です。今回は、カンパチとよく似た魚との違いやカンパチに含まれる栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。
最新の投稿
鱈は種類によっては1年を通して食べられますが、文字通り雪が降る冬に旬を迎える魚です。冬においしい鍋の具材としても親しまれている鱈は、健康効果が期待できる栄養素を含んでいます。今回は、鱈を使ったバラエティ豊かな鍋を、鱈の栄養とともにご紹介します。
健康メニュー|年末年始のごちそうに 豪華でヘルシーな「ローストビーフ」はいかが
肉のうま味を楽しめるローストビーフは、華やかな見た目と食べやすさから特別な日のごちそうにも登場します。ご飯にもパンにも合いますし、いろいろなソースに合う使い勝手のよいメニューでもあります。今回はお祝いや特別な日にぴったりのローストビーフの豆知識や、余らせた場合の保存やアレンジメニューをご紹介します。
海産物の中でも人気が高いカニは、高級食材であるがゆえにゆでたり焼いたり、鍋料理にするなど、そのままの味を活かしたシンプルな食べ方になりがちです。もちろん、カニそのものの味を味わうのもいいですが、料理にアレンジしてもカニが持つうま味を楽しめます。今回は、カニのおすすめアレンジ法とともにカニの基礎知識をご紹介します。
スマホ(スマートフォン)は現在、世代を問わず多くの人が日常的に使用しているツールです。スマホを使えば電話やメールなどで連絡を取れることはもちろん、ショッピングや行政手続きなどの各種サービスも手元で手軽に行えるメリットがあります。その一方で、スマホの使用に慣れていないと、トラブルに遭う可能性もあります。<br>今回は、スマホを使う機会が増えがちな年末年始に備えて知っておきたい、スマホを使う上での基本的な注意事項をご紹介します。
健康メニュー|手軽なのに豪華!年末年始をおいしく乗り切る楽チングルメ
あわただしい年末年始こそ、ごほうびメニューでしっかり食事をとりたいもの。冷凍やレトルトを保存しておけば、キッチンに立ちたくない日もあっという間においしいご飯が食べられます。シェフ仕立てのバリエーション豊富な「洋食せたがや亭」から、年末の食卓を彩る洋食グルメをいくつかご紹介します。