健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。

和食を引き立てる「お吸い物」の基本とは?

味わい深い「お吸い物」のつゆは、「一番だしに塩と醤油」がキホンです。一番だしとは、一般的に鰹節だけ、または鰹節と昆布からとる「だし」のことです。鰹節ならではの上品なだしに塩と醤油を加え、味を調えて仕上げます。
魚介だしを塩のみで味付けした「うしお汁」も、お吸い物のひとつです。魚介だしには、アジやヒラメなどが用いられることもありますが、まろやかで上品に仕上がると人気なのが鯛の「うしお汁」です。
「すまし汁」は、その名の通り、お汁が透き通っているのが特徴ですが、今では「お吸い物」と同じ意味合いで使われるようになっています。

「お吸い物」の具材は、3種類から成る

お吸い物は、「種」、「つま」、「吸い口」の3つから成り立っています。その組み合わせによって、味わいはさまざまです。

・種…魚介や肉類、豆腐や練り物など、お吸い物の主役
・つま…ほうれん草や三つ葉などの野菜、きのこ、わかめなど、「種」の引き立て役
・吸い口…木の菜、柚子、みょうがなど、香りを楽しむ食材

3つの味、彩り、香りがバランスよく調和することが、おいしいお吸い物の決め手に。そして、3つの素材をひとつにまとめ上げてくれるのが、丁寧にとっただし汁です。その全てが揃うことで、完成度の高いお吸い物に仕上がります。

「吸い口」の変化で季節を表現する

お吸い物は、四季を感じさせる逸品です。季節の細やかな変化を表現するのが「吸い口」で、香りによって華を添えてくれます。芽吹きの春は木の芽、夏はみょうがを用いることで、季節の訪れを知ることができます。吸い口として使われる柚子は、初夏の花柚子からはじまり、実柚子、青柚須、冬の黄柚子と変化することで、季節ごとに楽しめます。

外食でもスマートに、「お吸い物」をいただくマナー

料理のひとつとして出されたお吸い物は、ふたつきのお椀で出されるのが一般的です。椀の器は、冷めにくく、表面に熱が伝わりにくい木製がほとんど。料亭や日本料理店などでは繊細な塗り椀を使っていることが多いので、お吸い物をいただく際には丁寧で美しい所作を心がけたいものです。

【お吸い物をいただく手順】

  1. お椀のふたは、左手でお椀の縁を支え、右手でふたのつまみを静かに持ち上げ、ゆっくり回しながら開けます。ふたは裏返し、お椀の奥に置き、お吸い物の香りをしばし堪能しましょう。
  2. 椀を手に持ったら、箸を握り、具を箸で押さえながら、ひと口、だし汁をいただきます。具材は、盛り付けてある順番に食し、ときおり汁もいただきながら、バランスよくお召し上がりください。
  3. 食べ終わったら、箸は箸置きに、お椀も元に戻しましょう。

素材にこだわり、上品に仕上げた世田谷自然食品のお吸い物。「湯葉」、「お麩」、「海老と大根おろし」、3種のお吸い物をセットにしました。お湯を注ぐだけで、味わい深いぜいたくな一杯をお召し上がりいただけます。

だしの香り豊かなお吸い物は、シンプルを極めた逸品です。旬の食材を取り入れることで、四季折々の食卓を引き立ててくれることでしょう。特別な日の食卓やおもてなしに、和食ならではの奥深い一杯をお楽しみください。

関連するキーワード


食の知識 健康メニュー

関連する投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。


健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。