健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


みかん×オレンジの新しい柑橘類「タンゴール」

柑橘類といえばみかんやオレンジがよく知られていますが、「タンゴール」という柑橘類はご存じですか?

タンゴールとは、ミカン類とオレンジ類をかけ合わせた、雑種の新しい柑橘類のこと。タンゴールは品種名ではありませんが、さまざまな種類の柑橘類をかけ合わせることで多くの種類のタンゴールがみられます。

厳しい基準のある品種や人気品種も!

現在、タンゴールとして多くの品種が流通しています。なかにはよく知られた人気品種や、厳しい基準が設定されているものも。タンゴールの中でもよく知られている品種には、以下の5種類があります。

清見(きよみ)

清見は1979年、日本ではじめて品種登録されたタンゴールで、温州みかんの一種「宮川早生(みやがわわせ)」と「トロビタオレンジ」というオレンジをかけ合わせています。それまで、みかんとオレンジの交配は難しいといわれてきました。それを実現した清見が誕生したことにより柑橘類の品種開発に大きな影響を及ぼし、現在流通しているタンゴールは清見を親に持つ品種が多くあります。
清見の皮はオレンジに近いので温州みかんよりもむきにくいですが、ゼリーのようにプルプルとした濃いオレンジ色の果肉は果汁がたっぷりで、まろやかな甘さが特徴です。

不知火(しらぬい)

不知火は、清見と中野3号ポンカンをかけ合わせて1972年に誕生したタンゴールです。ヘタの部分がコブのように膨らんだ形状とゴツゴツとした外皮が特徴です。収穫直後の強い酸味を抜くために、7~20日ほど貯蔵してから出荷されます。皮は手でむけるほど柔らかく、ジューシーで濃い甘さと酸味を感じられる味わいです。

デコポン

先に紹介した不知火の中でも、光センサーでのチェックで糖度13度以上、クエン酸1.0%以下の基準をクリア、かつJA加盟農家で栽培されたものが「デコポン」として出荷されます。不知火とは異なり、デコポンは商標登録されています。
デコポンは1個ずつ光センサーでチェックされているので、その甘さはお墨付き。たっぷりの果汁に不知火よりもさらに濃厚な甘さと酸味が楽しめます。

せとか

せとかは、「キング」と「地中海マンダリン」をかけ合わせた高級オレンジ「アンコール」に前述の清見をかけ合わせ、さらに「マーコット」というタンゴールをかけ合わせて生まれた、2001年に品種登録された比較的新しい品種です。生産量はまだ少ないので、希少な品種といえます。

房の皮はほとんどないに等しいといえるほど薄く、外皮も薄くなめらかな点が特徴。香りと食味のよい品種をかけ合わせているので、「柑橘の大トロ」と称されるほどの濃厚でコク深い甘さ、とろけるような舌触りに、アンコールの独特な香りが楽しめるタンゴールです。

西之香(にしのかおり)

西之香は、清見にトロビタオレンジをかけ合わせたタンゴールです。温州みかんとトロビタオレンジをかけ合わせた清見にさらにトロビタオレンジをかけ合わせているので、オレンジに近い特徴を持ちます。そのため、形状もオレンジに近い扁球形です。

皮が薄いためむきやすく、「まるでジュース」と称されるほどのたっぷりの果汁が味わえるのも特徴。酸味の少なさと強くてさっぱりとした甘み、爽やかな香りで食べやすい品種です。

フルーツのプロが厳選した旬のフルーツを毎月楽しめる世田谷自然食品の「旬のフルーツ定期便」では、タンゴールのうち「デコポン」と「せとか」をお届けしています。新鮮で高品質なタンゴールを、いちばんおいしい時期に味わえます。さまざまなタンゴールを味わって、品種ごとに異なる風味を楽しんでみましょう。

関連する投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。


健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。