健康法|胃腸を休ませてみよう
毎日ほとんど休みなく稼働している私たちの胃腸。固形物を食べることをしばらく控え、胃腸を休ませることで、さまざまな健康効果が期待できることが分かっています。そこで今回は、「プチ断食」とも呼ばれる、胃腸を休ませる健康法についてご紹介します。 世田谷自然食品がお届けする、健やかで楽しい人生を応援するライフスタイル情報サイト。
毎日ほとんど休みなく稼働している私たちの胃腸。固形物を食べることをしばらく控え、胃腸を休ませることで、さまざまな健康効果が期待できることが分かっています。そこで今回は、「プチ断食」とも呼ばれる、胃腸を休ませる健康法についてご紹介します。
胃腸を休ませるとさまざまなメリットが
■過食で乱れがちな自律神経が整いやすくなる
食べ物の消化には、自律神経のうち副交感神経(体を休息・回復させる神経)が関わっています。固形食を控えて胃腸を休ませると、過食などで日ごろせわしなく稼働している副交感神経も休められるため、自律神経が整いやすくなるとされています。
■腸が空になり、お通じが促される
固形食を控えると新しい便が形成されない分、腸が空になります。そこで腸の働きを促すホルモンなどが分泌されて、もともとあった便が排出されやすくなるとされています。
■薄味でも風味をしっかり感じられる
固形食を控えたあとは味覚が鋭くなり、いつもなら薄いと感じるようなほのかなだし味や、食材本来の味などがしっかり感じられるようになるといわれます。人によっては、しばらく化学調味料などの濃厚な味を避けたくなることもあるようです。
■長期的なダイエットにつながる
固形食を控えるというと「食べないのだからやせるのではないか」と考えがちですが、すぐにやせることはありません。固形食を控えた直後は体重が減少しがちですが、これは主に体内の水分が減ったことによる一時的なものだといわれます。
では、やせることはないかというと、長期的には満腹を感じる食事量が減るため、小食になって徐々にやせていくことが期待できます。リバウンドもしにくい健康的なやせ方です。
週末だけ、夕食だけなどゆるく、段階的に取り組んで
■実施前のまとめ食いはNG、徐々に軽めの食事へ
健康診断の前など、しばらく食事ができないとなると、ついまとめて食べてしまうことはないでしょうか。胃腸を休ませることが目的の場合、それは控えましょう。急に食事を抜いたり、急に食べ始めたりするのではなく、軽めの食事から、重湯やヨーグルト、そして汁もの……と、1食ごとに徐々に胃腸にやさしいものを摂るようにします。
■1日半~3日かけて取り組むが、完全に汁ものだけにするのは1~2食
徐々に胃腸を休めていくやり方は、1食だけでは実施できません。期間的にも、1日半~3日かけて取り組みます。
先の通り、軽めの食事で1食、重湯やヨーグルトで1食、そして野菜ジュースや具のないみそ汁、だし汁など、完全に固形物がないメニューで過ごすのは、1~2食ほどにしましょう。
そのあとは、少量のおかゆをよく噛んで1食、1人前のおかゆをよく噛んで1食、軽めの食事……と、再び徐々に戻していくのです。
胃腸を休ませる際の注意点は?
■刺激物は控え、こまめに水分摂取を
胃腸を休ませるのですから、胃腸を刺激するお酒やカフェイン、辛いものなどは、軽めの食事の段階から避けるようにしましょう。また、胃腸を休ませている間は水分が不足しがちですから、喉が渇かなくてもこまめに水分補給をするようにします。汁ものも含めて、1日2リットルは水分を摂りたいところです。発汗が促されるサウナなども、期間中は控えるのがおすすめです。
■入浴や散歩など体の冷えを防ぐ対策も
固形食を控えることで体も冷えやすくなりますから、ぬるいお風呂にゆっくりとつかる、散歩や体操といった軽い運動をするなどして血行を促し、食べなくても冷えを防げるようにしましょう。ただし、激しい運動は避けるようにします。
■やせ型さん、服薬中の方、仕事や家事が忙しい時期は避けて
体格指数でやせ型とされている方、持病や不調などで薬を飲んでいる方、妊娠中・生理中の方、成長期のお子さんなどには、固形食を控える方法は適さないといわれています。また、仕事や家事が忙しいなど、ストレスが多く体力が落ちやすい時期も、固形食を控えることがさらなるストレスになり、体調に影響しやすいので、避けたほうがいいでしょう。
断食と聞くと禁欲的で敷居の高いイメージですが、ほんの数日胃腸を休めると考えると、案外身近に感じられるのではないでしょうか。もちろん、体調不良を感じたら中断するなど、無理をせず自分の体と相談しながら取り組んでみてください。
関連する投稿
秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。
暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。
梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。
健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法
一般的な呼吸法として知られる腹式呼吸を実践したことがある方は多いと思いますが、その反対の動きを行う「逆腹式呼吸」はご存じでしょうか?逆腹式呼吸は、慣れないうちは動きが難しいと感じやすいですが、血流アップやリラックス効果が期待できる呼吸法です。今回は、逆腹式呼吸の効果ややり方を解説します。
旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。
最新の投稿
まっすぐ伸びた茎に豊富なカラーと重なり合った花弁が華やかな印象を与えるガーベラ。1年を通して入手できる花で、さまざまな場面で贈り物として多く利用されています。今回は、多彩な楽しみ方ができるガーベラの基本情報や花言葉、長く楽しむためのコツをご紹介します。
秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。
日本には全国各地に数多くのおいしい牛肉の産地があり、一部は高級ブランド肉として流通しています。佐賀県で育てられた「佐賀牛」もその一つで、厳しい基準をクリアした最高級ブランド肉として知られています。今回は、佐賀牛の基本情報と特徴、おいしい食べ方についてご紹介します。
台風は地震とは異なり、ある程度進路が予想できるため、早い段階で接近する時期が分かります。台風が直撃すると甚大な被害が出ることが予想されるため、台風が来る前にできるだけ備えをしておきたいものです。今回は、台風の被害を最小限にとどめるために必要不可欠な、台風への備えの見直しについて解説します。
野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法
夏が終わりに近づくと、みずみずしい梨の季節がはじまりますね。梨は品種によって甘さや食感が異なりますが、なかでも「あきづき梨」は柔らかい果肉で、酸味が少なく、しっかりした甘さを感じられる品種です。今回は「あきづき梨」の魅力や、梨の効能、保存方法などをご紹介します。