健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。


焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。

「焼売」の名前の由来は?

焼売とは、中国・広東省発祥の中華料理の一種です。小麦粉で作った皮を薄く伸ばし、ひき肉に玉ねぎなどの刻んだ野菜、調味料を混ぜた「肉あん」を包んで蒸したもので、点心を代表する料理として知られます。

日本で焼売が販売されたのは、古くから中華街がある横浜が最初だといわれます。中国から渡ってきた料理人が、横浜の中華料理店で提供した焼売が好評を博し、やがて全国に広まりました。

焼売は中国全土で食べられていますが、「焼売」と表記するのは中国南方の方で、北方では「焼麦」と表記します。日本での表記は中国南方と同じですが、蒸して作る料理なのになぜ「焼売」と書くのか、疑問に思ったことはありませんか?

「焼売」という名称の由来には諸説ありますが、ひとつは中国語の「焼」という字に惣菜を作る、調理するという意味があったこと。作った惣菜を街頭で販売する意味で、「焼売」と名付けられたといわれます。また、かつての中国では伝染病を防ぐために、病害で真っ黒になった麦を焼いていたそうです。その姿が焼売に似ていたことから「焼麦」と表記し、それが「焼売」になったという説もあります。

日本独自の焼売文化も面白い

日本で食べる焼売といえば、グリーンピースが乗っているのが定番。しかし、実は本場中国の焼売にはグリーンピースは乗っていません。これは、日本独自の焼売文化なのです。なぜ日本の焼売にグリーンピースが乗っているのかについても、いちごのショートケーキのように見せるため、数を数えやすくするためなど諸説あります。

中国から日本に渡った焼売は、その他にも日本で独自の文化を生んでいます。例えば横浜のシウマイ弁当は、メインのおかずとして焼売が入った、全国的に有名な名物です。その他にも、玉ねぎと片栗粉を練って蒸し、足利産のソースをかけて食べる、皮がなく肉も入っていない栃木県足利市の名物「足利シュウマイ」など、日本各地でご当地の名物を使った焼売が味わえます。

焼売の主な具材と栄養

焼売に使われている主な具材といえば、豚肉と玉ねぎです。これらの具材には、さまざまな健康効果が期待できます。

豚肉

たんぱく質を多く含む豚肉はビタミンB群が多い食材として知られており、他の肉よりもはるかに多く含まれているのが特徴です。なかでも、ビタミンB1の含有量は全ての食品で上位に入るほど。ビタミンB1は糖質の代謝に欠かせない栄養素で、パンやご飯などの糖質を燃焼してエネルギーに変えてくれる働きを持ちます。さらに、ビタミンB1には筋肉の疲れの元となる乳酸がたまるのを防ぐ役割もあるため、よく運動をする方、疲れやすい方は積極的に摂取したい栄養素です。

玉ねぎ

玉ねぎに含まれる栄養素としてよく知られているのが、ポリフェノールの一種である「ケルセチン」と、玉ねぎの辛味の元である硫化アリルが変化した「アリシン」です。
ケルセチンには強力な抗酸化作用と抗炎症作用があり、血栓予防や血流を改善、動脈硬化予防や関節痛を和らげる効果などが期待できます。アリシンには免疫力アップや血行促進効果に加えて、ビタミンB1の吸収をサポートする働きも。つまり、玉ねぎとビタミンB1豊富な豚肉を具材に作る焼売は、ビタミンB1を効率よく摂取できるメニューなのです。
玉ねぎの栄養については、こちらの記事も参考にしてください。

焼売のおすすめの食べ方

焼売はそのまま食べてもおいしいですが、アレンジすることでまた新しい焼売の味わいを楽しめます。そこで、焼売をおいしく食べられるおすすめのアレンジ方法を2種類ご紹介します。

焼売の炊き込みご飯

焼売を使った炊き込みご飯は、冷凍焼売を使って簡単に作れます。冷凍焼売と鶏ガラスープ、しょうゆにおろし生姜やねぎなどの香味野菜をお米と一緒にポリ袋に入れて軽く混ぜ、耐熱皿を敷いた鍋で20分ゆでてから10分おくだけで、中華ちまきのような味わいの炊き込みご飯ができます。

焼売と白菜の中華あんかけ

焼売に白菜などの野菜をたっぷり加えたあんをかけた中華あんかけは、ボリュームアップできる上に野菜の栄養も摂取できるバランスのよいメニューです。焼売自体にうま味があるので、中華あんの塩分を控えられるのもポイントです。白菜に含まれる、若々しさを保つビタミンCや健やかな骨をつくるビタミンKなどをおいしく摂りましょう。
白菜の栄養については、こちらの記事も参考にしてください。

世田谷自然食品で販売している「温彩特選便 彩り御膳 12食セット」でも、副菜として焼売と白菜の中華あんかけを含むメニューを提供しています。レンジで加熱するだけで栄養バランスの取れた本格的な料理が味わえるので、焼売の調理が面倒な方にもおすすめです。

中国発祥の焼売は日本でも広く親しまれているメニューで、ご当地メニューとして個性的な焼売も生まれています。そのままはもちろん、アレンジしても味わえるので、さまざまな方法で焼売を楽しんでみましょう。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。