健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品
健康食品・
サプリメント
食品・飲料
自然派化粧品
厳選グルメ特選便
世田谷自然食品について
人気商品
商品を探す
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
日本の食文化のひとつとして、昔から親しまれてきた緑茶。あたたかいお茶もおいしいものですが、暑くなるこれからの季節には、すっきりとした味わいの水出し緑茶はいかがでしょうか。緑茶は水出しにすることで、渋みや苦みを抑えられ、まろやかで飲みやすくなります。水出し緑茶は、うま味成分であるテアニンが豊富でカフェインが少ないため良質な睡眠への効果も期待できると、いいことづくめ。今回は、水出し緑茶の作り方をはじめ、さまざまな成分や健康パワーついてご紹介します。
瞑想ブームの欧米を中心に「ジャーナリング」が人気です。頭に浮かぶことを整理せず、ただ思うままに書くことで、気持ちが整理され、自己理解が深まり、不安やストレスのコントロールに役立つなど、心によい影響があるとされています。ここでは、ジャーナリングが初めての方に向けて、ジャーナリングがもたらす効果や、書き方のポイントを解説します。
「水道水よりおいしい気がするから」と、なんとなく選んだミネラルウォーターを飲んでいることはないでしょうか。普段あまり意識せずに飲んでいる「水」ですが、実は水質によってさまざまな個性があります。今回は、水の種類や特徴などについてご紹介します。
調子が悪いと腫れたり、揉むとむくみが取れるといわれたりする「リンパ」。体内を循環するものだとはなんとなく知っていても、その働きなどはあまりピンとこない方もいるかもしれません。今回はこの「リンパ」について、ごく簡単にご紹介します。
毎年6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。この機会に、普段何気なく行いがちなオーラルケアの知識をアップデートしましょう。今回は、虫歯になるメカニズムや歯磨きの基本、デンタルフロスと歯間ブラシの使い分けなど、歯の健康に大切なオーラルケアについてご紹介します。
アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。
気分転換や食後のひとときに欠かせない、おいしいお茶。しかし覚醒作用のあるカフェインが入った飲み物は、できれば夕方以降は避けたいものです。そこで、午後からのティータイムにおすすめのノンカフェインのお茶の種類や味わい、栄養効果など、その魅力をご紹介します。
健康習慣|ノンカフェインの健康茶 「たんぽぽコーヒー」の効能
夜遅い時間にコーヒーを飲みたい時、ついコーヒーを飲みすぎてしまう方に、たんぽぽコーヒーはいかがですか?たんぽぽコーヒーは、味わいはコーヒーに似ていますが、ノンカフェインの飲料です。妊婦の方も子どもも、また夕飯後のコーヒー代わりとして、安心して飲めます。
春になり気温が上昇し、桜も咲いたのに急に寒さが戻ることがあります。これは、「花冷え(はなびえ)」と呼ばれる春特有の気候です。今回は、花冷えの意味や、寒暖差が激しいこの時期を乗り切るための健康法などをご紹介します。
両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。
2023年の冬は例年よりも寒くなると予想されているため、毎年冷えに悩まされている方は特に、普段よりもしっかりと冷えを予防するための対策を行いたいところです。今回は、寒い冬の冷えを乗り切るためのおすすめ記事をまとめました。
2月10日は「フットケアの日」。足には、歩いたり立ったり、体のバランスを支えたりするほかに、血流を下から上に送り出すポンプのような役割もあり、「第2の心臓」と呼ばれるほど重要です。今回は、足のトラブル予防やニオイケアなど、乾燥する冬に気をつけたいフットケアのポイントについてご紹介します。
「元気になりたい時にはお気に入りのアップテンポの曲を聴く」、「カラオケで思い切り歌うとストレス解消になる」など、音楽で気分を変えることはよくあるもの。同じように、心身をリラックスさせたい時にも、音楽が力になってくれるかもしれません。今回は音楽でのセルフケアをご紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒(だいかん)」。この時期を乗り越えれば、いよいよ春の気配がやってきます。今回は、大寒の概要や食、健康に乗り切る過ごし方などをご紹介します。
スマートフォン(スマホ)は、今や生活になくてはならない存在。しかし近年、「スマホの使用時間が長い人ほど、もの忘れや疲労を感じる度合いが強くなっている」という研究が出ているそうです。時には意識的にスマホと距離をおき、脳を休ませる習慣をつけましょう。スマホやパソコンなどのデジタルデバイスに触らない時間をつくる「デジタルデトックス」は、心にも体にもうれしい効果が期待できますよ。
何かを学ぶことは学生時代で終わり、という考えは、もはや古いのかもしれません。近年、社会人になってから学ぶ「学び直し」が注目されています。今回は、新しい知識やスキルのインプットや毎日の生活を充実させてくれる学び直しについてご紹介します。
マスク生活で口元を隠す機会が増え、自然な笑顔を作る力が衰えがちなこのごろ。今回は、目元や口元を動かし、笑顔を作る筋肉である「表情筋」を鍛え、口角を上げてきれいな笑顔を作るヒントなどをご紹介します。
健康習慣|ペタンクに吹き矢……今から始める!趣味におすすめの「ニュースポーツ」
年齢を重ねて筋力が落ち反射神経が衰えると、昔やっていたスポーツができなくなったり、その一方で新しいスポーツは敷居が高く感じたりと、運動から足が遠のきがちです。しかし、だからこそ今から始めても誰でも楽しめる「ニュースポーツ」を楽しんでみてはいかがでしょうか。今回は、初心者でも手軽に取り組みやすい、おすすめのスポーツをご紹介します。
「アクティブ・エイジング」という言葉をご存じでしょうか。2002年、第2回国際連合高齢者問題世界大会でWHOが提唱した、年齢を重ねることに対する考え方です。今回は、アクティブ・エイジングの概要や、アクティブ・エイジングをかなえるヒントになりそうな記事をご紹介します。
健康習慣|「主婦休みの日」 上手に休んで家族みんながハッピーに
「主婦休みの日」という記念日をご存じでしょうか。年に3回あり、9月25日がそのうちの1回です。もともとは、日々休むことなく家事をしている主婦(主夫)が休めるようにと制定されましたが、昨今のコロナ禍では、家族がお互いをねぎらい思いやる日として認知されつつあります。今回は、「主婦休みの日」を家族みんなで有意義に過ごすためのヒントをご紹介します。