健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|喉の痛みと咳の緩和に! はちみつ大根の作り方

健康メニュー|喉の痛みと咳の緩和に! はちみつ大根の作り方

喉の痛みに良いとされる「はちみつ大根」は、古くは江戸時代から用いられてきた民間療法です。簡単に作れるうえ、喉の痛みだけでなく、咳がとまらない時や、風邪の初期症状などに効果が期待できます。今回は、そんなはちみつ大根の効果と作り方をご紹介します。


喉の痛みに良いとされる「はちみつ大根」は、古くは江戸時代から用いられてきた民間療法です。簡単に作れるうえ、喉の痛みだけでなく、咳がとまらない時や、風邪の初期症状などに効果が期待できます。今回は、そんなはちみつ大根の効果と作り方をご紹介します。

大根&はちみつ 相性バツグンの組み合わせ

はちみつ大根の材料は、その名の通り大根とはちみつだけです。それぞれの効能を調べてみると、喉の痛みから始まる風邪の初期症状に向いていることが分かります。

大根…発熱や炎症を穏やかに冷ます

大根の辛味にはわさびと同様の殺菌作用があり、喉の炎症を鎮める働きがあります。また、大根には消化酵素が豊富で、消化不良や胸焼けを緩和します。薬膳の観点からすると、大根には「健胃・消化促進・咳や痰、喉の痛みを鎮める」効果が期待できるとされています。

はちみつ…内臓の働きを補い、乾燥を防ぐ

はちみつはショ糖やブドウ糖などの糖類、各種ミネラルやアミノ酸、ポリフェノールなど、さまざまな栄養を含み、昔から滋養に優れた食材として重宝されてきました。また殺菌作用もあり、古代では傷口に塗るなど、病気予防として用いられていた歴史があります。薬膳では「内臓の働きを補い、体を潤し便通をよくし、肺を潤して咳を鎮める」効果が期待できるとされています。

簡単! はちみつ大根の作り方

はちみつ大根の作り方はとても簡単です。ただし、長期保存には向きませんので3日間ぐらいで使い切れる量を作りましょう。
※1歳未満の乳児に対し、はちみつは強い食中毒を起こすリスクがあります。少量でも与えないようご注意ください。

<材料(保存容器小:1個分)>
大根…4、5センチメートルくらい
はちみつ…適量

<作り方>
  1. 大根を千切り、もしくはいちょう切りにして、保存容器に入れます。
  2. 大根がひたるくらいの量のはちみつを、保存容器に回し入れます。
  3. 冷蔵庫に入れて3時間ほど放置します。
  4. 大根から水分がでて、はちみつがサラサラのシロップ状になっていれば出来上がりです。大根を取り除いて使いましょう。

ポイント

大根を入れたままにしていると、大根のニオイが強くでてしまうので、長くても1日ほどで取り出すと良いでしょう。使った大根は食べても問題ありません。

喉が痛いときには? はちみつ大根のおいしい使い方

喉が痛い時や咳がでる時には、シロップ状になったものをスプーンにとり、そのまま飲みましょう。喉に行き渡るようにゆっくりと飲むと、さらに効果的です。直接お湯や水に溶いたり、紅茶に入れたりしてもおいしいですよ。また、風邪で食欲がない時には、ヨーグルトにかけて食べるのもおすすめです。

秋冬の乾燥する時期は、喉の乾燥からくる風邪に注意したいもの。また、11月から2月にかけての大根は、栄養価が高くみずみずしい旬の時期です。風邪予防のひとつとして、また、風邪がひどくならないように、はちみつ大根を活用してみてください。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。