
健康メニュー|忙しい新生活の味方!冷凍弁当・惣菜活用法
入学、入社、転勤、一人暮らし……初めてのことばかりで、何かと忙しい新生活。今回は、そんな忙しい時の味方、手軽においしく、栄養たっぷりのご飯が食べられる冷凍弁当・惣菜の活用法をご紹介します。
目次
入学、入社、転勤、一人暮らし……初めてのことばかりで、何かと忙しい新生活。今回は、そんな忙しい時の味方、手軽においしく、栄養たっぷりのご飯が食べられる冷凍弁当・惣菜の活用法をご紹介します。

忙しい時こそ、食生活には気を使いたいもの

■食は忙しさを乗り切るパワーの源
入学、就職、転勤などではじまる新生活は、やらなければならないこと、覚えることが多くて何かと忙しいもの。 一人暮らしの場合は特に、朝が早い、日中が忙しい、帰りが遅いなどの理由で食生活も乱れがちです。
しかしそうは言っても、「食」は体の資本であり、忙しさを乗り切るパワーの源。むしろ、忙しい時ほど気を使いたい大事なポイントなのです。必要な栄養素が効率よく摂れる「完全栄養食」も人気ですが、栄養補給だけの同じ食事が続くのは味気ないもの。おいしく食べることも重要です。
でも「慣れない暮らしでいきなり自炊」は大変!

■新しい暮らし、新しい仕事・学校、さらに自炊もがんばるとなると……
「自炊でバランスの取れた食生活を実現する」のは大変よい心がけではありますが、意外と大変なことでもあります。ただでさえ忙しい新生活、慣れない暮らしで、手の込んだ自炊にまで手を出してしまうと負担が大きくなりすぎることも。
最初に自炊やバランスの取れた食生活に挫折してしまうと、その後の食生活がおざなりになりがちなリスクも考えられます。
■冷凍弁当・惣菜でまずは忙しい時期を乗り切ろう
そんな新生活でまず食事への負担を軽減するためにおすすめなのが、冷凍弁当・惣菜などの「便利で栄養バランスのよい食事」です。自炊はいつからはじめてもよいのですから、まずは忙しい時期をしっかり食べて乗り切ることから考えていきましょう!
新生活のサポートに、何かと便利な「冷凍弁当・惣菜」

■手間をかけずにすぐ食べられる
冷凍弁当・惣菜を冷凍庫にキープしておけば、勉強や仕事で疲れて帰ってきても、買い物や炊事をすることなくすぐに食事ができて、片付けもお皿やお箸、カトラリー類だけで簡単。お弁当に活用すれば、忙しい日でもきちんとお昼を食べられて安心です。
■きちんと選べば栄養だって偏りにくい
ひと昔前は麺類やチャーハン、ピラフなどのワンディッシュメニュー、炭水化物が主流だった冷凍食品も、今や栄養バランスの考えられた弁当や、野菜中心・副菜付きのお惣菜が登場しています。バランスのよいメニューを選び、上手に組み合わせれば、栄養が偏ることもありません。
また、あらかじめ買い置きができるので、コンビニの弁当やスーパーのお惣菜のように「遅めの時間帯などは品薄で選択肢が減ってしまう」といったこともありません。
■新生活につきものの「急な予定変更」にも強い
冷凍弁当・惣菜は冷凍した状態であれば日持ちが長いところもポイント。「食べる機会を逃しているうちに賞味期限が切れてしまった」なんてこともそうそうそうありません。つまり新生活でよく発生する、突然の残業や飲み会などといった「急な予定変更」にも対応しやすいのです。
■生活が落ち着いて、自炊をはじめる時のヒントにも
「忙しいうちは仕方ないけれど、落ち着いたら自炊したい」という方もいるでしょう。栄養バランスの考えられた冷凍弁当や惣菜は、自炊をはじめたあと、自分で毎日の献立を考えるヒントにもなります。どんな主菜にどんな副菜が合うのか、具材の選び方など、ぜひ参考にしてみてください。
冷凍はおいしさも栄養もそのまま!油も悪くならない
昔ながらのイメージで「冷凍食品=手抜き、おいしくない、栄養がない」と思われがちですが、実は適切に管理された冷凍食品なら、味も栄養も変わらないまま保存できて、簡単に栄養たっぷりのおいしい味を楽しめるのです。
冷凍食品について詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。
世田谷自然食品で販売している定期便「温彩特選便 味わい惣菜」、「温彩特選便 彩り御膳」にも、新生活を強力にバックアップするおいしくて栄養たっぷりのラインナップが揃っています。忙しさに負けないように手間なくしっかり食べて、新生活を元気いっぱいでスタートさせてくださいね。
関連する投稿
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。
健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」
円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。
最新の投稿
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。