健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
風邪予防|「温度・湿度管理対策」 お部屋の乾燥を防いで風邪予防!

風邪予防|「温度・湿度管理対策」 お部屋の乾燥を防いで風邪予防!

空気が乾燥するとお肌に悪いだけでなく、風邪などのウイルス感染も起こりやすくなってしまいます。しかし、湿度を上げるだけの対策では、実は十分ではないのです。ポイントは「温度と湿度」の両方を意識すること。さっそく、温度と湿度の関係性から見ていきましょう。


空気が乾燥するとお肌に悪いだけでなく、風邪などのウイルス感染も起こりやすくなってしまいます。しかし、湿度を上げるだけの対策では、実は十分ではないのです。ポイントは「温度と湿度」の両方を意識すること。さっそく、温度と湿度の関係性から見ていきましょう。

適切な温度・湿度を保つことは健康につながる

私たちがよく目にする“割合(%)で表す湿度”は、湿度の中でも「相対湿度」と呼ばれます。これは、その空気が含むことのできる最大の水分量に対して、実際はどれくらいの水分が含まれているかを割合で表したもの。
空気は気温が高くなるほど、多くの水分を含むことができるようになります。つまり、気温が上がっているのに空気中の水分量が変わらなければ、湿度は下がり、乾燥してしまうのです。一方、気温が下がっても空気中の水分量が変わらなければ、湿度は上がります。そのため、窓際などの室内でもより温度が低いところでは、空気が水分を含みきれなくなって、結露が起こるのです。

人が快適に過ごせる室内温度は20~23℃、湿度は40~60%が目安だといわれています。湿度が40%を切ると、お肌や喉に乾燥を感じるようになり、ウイルス感染が起こりやすくなります。一方、湿度が60%を超えると、冬場は窓などが結露しやすくなり、カビやダニの原因となってしまいます。

ちなみに、ファンヒーターや石油ストーブといった、運転時に水蒸気が発生する暖房器具に対して、普及が進んでいるエアコンや電気ストーブなどの暖房器具は、運転時に水蒸気が発生しないため、より室内が乾燥しやすくなります。温度・湿度管理対策もより重要になるというわけです。
加湿器を使うのもひとつの手ですが、わざわざ購入しなくても、家庭にあるものを活かして上手に温度・湿度管理をすることができます。続いてその方法を見ていきましょう。

今日からできる!温度・湿度管理対策

それではおすすめの「温度・湿度管理対策方法」をご紹介します。
どれも簡単にできることばかりですので、ぜひ試してみてくださいね。

部屋干しをする

洗濯物を室内に干すことで、空気中に少しずつ濡れた衣類の水分が放たれて、湿度を上げてくれます。最近は部屋干し対応の洗剤も増えていますから、一昔前ほどにおいも気にならないはず。洗濯するタイミングが合わないようなら、濡らして絞ったバスタオルをかけておくのもおすすめです。

お湯を沸かす

昔は石油ストーブの上にやかんを置く様子がよく見られましたが、実はこれも湿度管理対策。水蒸気になったお湯が、湿度を上げてくれるのです。
石油ストーブのないお宅でも、鍋・やかんをコンロにかけるか、電気ポット・電気ケトルを使えば大丈夫。一度沸騰させたら火を消し、ふたを開けて置いておくようにします。お茶を飲むついでに少し多めのお湯を沸かしてもいいですし、汁物、煮物の調理をする際に、キッチンを開け放しておくのもいいですね。

枕元に水を置く

部屋全体ではなく、寝ている時の喉・鼻にピンポイントで対策したいなら、ベッドサイドや枕元に水を入れたコップを置いてみましょう。特に乾燥が気になる時は、マスクをしながら寝るのもおすすめです。

お風呂を開放する

密閉性が高く、乾燥しがちなホテルの部屋の湿度管理対策としてよく知られているのが“バスタブに少しだけお湯を張って入口を開放する”方法。家庭では、お湯を張ったまま放置するのはカビの原因になりかねませんが、お風呂上がりに入口を開けておくくらいであれば、適度に湿った空気を部屋に流せて、浴室のジメジメも防げます。

ここでは“湿度を上げる”方法を中心にご紹介しましたが、あくまでも暖房などと併用するのが前提。寒いままの部屋でこれらの対策をして湿気だけが増してしまうと、空気が水分を含むことができず、結露の原因になってしまいます。
温度も湿度もバランスよく調整して、快適なお部屋を保ちましょう。

関連する投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。