健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|「春の眠気対策」 簡単にできるスッキリ過ごすための工夫

健康習慣|「春の眠気対策」 簡単にできるスッキリ過ごすための工夫

少しずつ春のあたたかさを感じられる季節になりました。「春眠暁を覚えず」といいますが、寝心地がよく、朝になっても気づかないほどぐっすりと眠り込み、つい寝坊をしてしまうことがあるかもしれません。しかし、1日中寝ぼけたままぼんやりしているわけにはいかないもの。そこで今回は、春の眠気を吹き飛ばしてスッキリ過ごすための工夫や、健康な生活習慣作りに役立つ、眠気対策についてご紹介します。


少しずつ春のあたたかさを感じられる季節になりました。「春眠暁を覚えず」といいますが、寝心地がよく、朝になっても気づかないほどぐっすりと眠り込み、つい寝坊をしてしまうことがあるかもしれません。しかし、1日中寝ぼけたままぼんやりしているわけにはいかないもの。そこで今回は、春の眠気を吹き飛ばしてスッキリ過ごすための工夫や、健康な生活習慣作りに役立つ、眠気対策についてご紹介します。

春の眠気の原因とは

冬の寒さがだんだんと和らぐ春。眠気を誘われてしまうのは、ポカポカとあたたかく過ごしやすいことが考えられますが、それ以外にもいくつかの理由があるようです。ひとつずつチェックしていきましょう。

自律神経の乱れ

春は、日々の気象や朝晩の気温が急激に変化します。すると、それに体が対応できなくなり、自律神経の働きである「交感神経(体を活発にさせる神経)」と「副交感神経(体を休息・回復させる神経)」のバランスが乱れがちです。
例えば、春は寒気と暖気がぶつかり低気圧ができやすくなります。低気圧帯では上昇気流が発生し、空気中の酸素量が低下。すると、体がうまく酸素を取り入れられず、生命維持のために体を休ませようとして、副交感神経が優位になります。つまり、活動度が下がって眠気を感じやすくなるのです。

気象の変化によって起こる体の不調については、以下の記事を参考にしてみてください。

血圧の低下

人間の体には、寒い時は熱を外に逃さないようにする仕組みがあります。体温の低下を防ぐために体を緊張させ、血管や筋肉が収縮するため、血圧が比較的高い状態になっていますが、春を迎えてあたたかくなると、体の緊張が解けて血管や筋肉も緩み、血圧は下がります。低血圧による症状として、朝に起きられない、めまいや立ちくらみがするなどが一般的ですが、だるい、疲れやすいといった症状もあります。これらも眠気につながる要因のひとつと考えられます。

「睡眠ホルモン」のバランス

メラトニンは、神経ホルモン体内時計を正常に保ち、睡眠のリズムを整えるホルモンです。「睡眠ホルモン」と呼ばれることもあり、副交感神経を活性化させて体を休ませようとします。メラトニンは夜間に分泌されますが、夜が長くなる冬と比べ、春は徐々に日が伸びて夜が短くなるため、分泌量が減少。本来、体は春になると昼が長い春の生活に適応していくものですが、近年は生活習慣の多様化が影響し、体がなかなか冬の生活から抜け出せないことも……。夜間の睡眠の質が低下すると自律神経が乱れ、昼間に眠気を感じてしまうのです。

メラトニンについては、以下の記事を参考にしてみてください。

すぐに試せる春の眠気対策4選

春の眠気を寄せつけないようにするために、簡単にできる工夫がさまざまあります。自分に合ったものを取り入れて気分をリフレッシュさせ、体のだるさを和らげましょう。

1:朝に太陽の光を浴びて体内時計をリセット

春に不足しがちなメラトニンを十分に分泌させるには、日中に太陽の光をよく浴び、メラトニンの元となるホルモン、セロトニンを分泌させることが重要です。特に、朝に太陽の光を浴びると体内時計が整い、睡眠の質が高まるといわれています。目覚めたらすぐにカーテンを開けるか、自然に目覚めたい場合はカーテンを開けたまま寝るとよいでしょう。

体内時計については、以下の記事を参考にしてみてください。

2:軽い運動で血行促進

夜にぐっすりと眠るには、軽い運動が効果的。血行を促し、体を活発にさせる交感神経を刺激しましょう。自宅で簡単にできることとしては、ストレッチや階段昇降などがおすすめ。また、仕事中にデスクをちょっと離れた時、意識して体を動かすことを習慣にしましょう。

自宅でできる簡単なトレーニングについては、以下の記事を参考にしてみてください。

3:ビタミンB群を摂る

ビタミンB群は、眠気対策のために積極的に摂りたい栄養素。糖質の代謝を促し、エネルギーを生み出す働きがあります。特に、ビタミンB6は体内でメラトニンの元になります。ビタミンB群が豊富に含まれる食材として代表的なのは、魚介類、レバー、鶏ささみ、納豆、牛乳、卵など。できれば、春に旬を迎える食材を積極的に取り入れたいものです。野菜では、スナップエンドウやそら豆、アスパラガスなどがおすすめです。

おすすめの食材とレシピについては、以下の記事を参考にしてみてください。

4:短時間の昼寝でリフレッシュ

眠い時には思い切って寝てしまうのも眠気対策のひとつ。ダラダラと起きているよりは、そのあとの活動力がアップするかもしれません。ただし、30分以上の昼寝はかえって疲労度が増してしまうので、20分程度の短時間にとどめるのがコツ。寝る前にコーヒーやお茶などでカフェインを摂っておくと、ちょうど目覚める頃に眠気を抑える覚醒効果が表れ、よりシャキッと起きられるはずです。

短時間の昼寝については、以下の記事を参考にしてみてください。

春の眠気は誰にでも起こり得るもの。眠気を解消することばかりにとらわれるのではなく、規則正しい生活や栄養バランスの整った食事、心身のリフレッシュを実践するきっかけと考え、上手に付き合っていきたいものですね。

関連する投稿


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。


健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。


健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!

健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!

春から初夏のお出かけに、いつもの散歩にバードウォッチングをプラスしてみませんか?遠くへ行かなくても、自然の豊かさを感じられるのがバードウォッチングの魅力。身近な場所でも意識して探してみると、さまざまな鳥たちに出会えます。今回は、初心者でも気軽に楽しめるバードウォッチングのはじめ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。


最新の投稿


健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。