健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|体内時計を上手にリセット、朝・昼・夜にメリハリを

健康習慣|体内時計を上手にリセット、朝・昼・夜にメリハリを

決まった時間に目が覚めて、決まった時間に眠くなる。これは私たちに備わっている体内時計の働きによるものです。しかし、現代人はさまざまな理由から体内時計の調整がうまくいかなくなることがあります。最近、寝付きが悪い・途中で起きる・朝起きられないなどがある方は、体内時計を上手にリセットし、朝・昼・夜にメリハリのある生活をしてみましょう。


決まった時間に目が覚めて、決まった時間に眠くなる。これは私たちに備わっている体内時計の働きによるものです。しかし、現代人はさまざまな理由から体内時計の調整がうまくいかなくなることがあります。最近、寝付きが悪い・途中で起きる・朝起きられないなどがある方は、体内時計の調整に着目してみましょう。

体内時計ってどんなもの?

体内時計はもともと私たちの体に備わっているもので、ほぼ24時間の周期で体を変化させる機能のことです。例えば、朝起きてから日中に向けては体温や血圧が上がって活動的になり、日が暮れるとこれらが徐々に下がって夜には眠くなる……といった体の変化も、体内時計の働きによるものです。

一般的に、体内時計の周期は24時間より少し長いといわれています。どのくらい差があるかは個人差があり、まれに短い方もいるようです。そのままだと1日の枠から少しずつズレそうですが、朝に光を浴びることでリセットされ、そこからまた一定のリズムを刻むようにできています。

体内時計のズレが起こる理由

現代では、朝・昼・夜のメリハリがない生活に傾きがちです。昼夜を問わない営業時間、夜ふかし、スマートフォンやLEDなど光の刺激、不規則な食生活、日中に体を動かす機会がない、といった生活習慣によるもののほか、加齢による睡眠を促すホルモンの減少などが、体内時計のズレを起こす原因と考えられています。

体内時計の乱れは、眠れない・途中で起きる・寝てもだるいなどのほか、不眠からくるストレスを抱えるなど、さまざまな不調につながります。最近の研究では、体内時計の乱れは睡眠障害だけでなく、肥満や抑うつ、アレルギー疾患などを招くリスクがあることが分かってきました。

体内時計を上手にリセットする方法

体内時計には脳にあるメインの「親時計」と、全身の細胞にある「子時計」の2種類があります。「親時計」と「子時計」は相互に影響しあって動いています。まずは朝の日光を浴びて「親時計」をリセットして、食事や運動を通して「子時計」を動かしてしていくというイメージで整えていきましょう。これから、体内時計を整える方法を以下にご紹介します。

朝の太陽の光を浴びる

体内時計をリセットするのは「朝」の太陽の光です。目に入る明暗情報が体内時計に伝達されるので、朝起きたらまずはカーテンを開けましょう。
体内時計のズレには個人差があるので、夜型が習慣になっている方などは、一度では整わないことがあります。就寝時間がまちまちでも起床時間は一定と決め、体が習慣に慣れるまで2週間から2ヵ月ほど続けてみましょう。

軽い運動を習慣に

運動の習慣は、特に睡眠の維持に寄与します。寝ても途中で目が覚める中途覚醒がある方は、速歩きや軽いランニングなどを習慣づけるのがおすすめです。ただし、運動そのものには体が目覚める効果もあるため、就寝の3時間前以降は控えましょう。

できるだけ朝食を摂る

体内時計を整えるためにも、規則正しい食事時間は重要です。少しのヨーグルトや1本のバナナなど簡単なもので構わないので、起床1時間以内を目安に朝食を摂ってみてください。

夜の照明は控えめに

ベッドに入ってから眠くなるまでスマートフォンを見るのは逆効果。光の刺激でかえって目が冴えてしまいます。また、日本では白色の明るい照明を使う傾向がありますが、これも夜には少し眩しすぎます。暖色系の照明に取り替えたり、夜には間接照明に切り替えたりなど、明るくなりすぎない工夫をしましょう。

睡眠については、以下の記事も参考にしてみてください。

5月病と体内時計の関係は

5月の大型連休が過ぎると、だるさがとれない・集中できない・眠れない・不安感といった症状を訴える方が増えます。俗に「5月病」と呼ばれるこの不調は、春に環境が変わってストレスを抱えた方が、GW以降に症状が現れることからこの名がついています。

「5月病」で最初に現れる不調は、起きられない・寝付けないなどの睡眠に関するものが多いようです。GWは生活リズムが崩れがちなので、体内時計も乱れやすいと言えます。連休が明けて通常の生活に戻れば、いずれ体内時計も整ってくるはずですが、しばらくしても睡眠が改善しなかったり、落ち込み・不安・無気力といった症状がある場合には、医師のアドバイスを受けることも視野に入れてみてください。

体内時計がきちんと働くためには、食事・睡眠・運動がとても大切。毎日が無理そうでしたら週2日を目標にして、まずは朝にカーテンを開けることや1杯のヨーグルト、昼~夕方の速歩きの散歩など、軽い習慣づけからはじめてみてください。毎週決まった曜日・時間に行うことで、体内時計がリセットされやすくなりますので、実践していきましょう。

関連する投稿


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。