健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|朝食を見直して睡眠を整えよう いい眠りの秘訣は朝にある!

健康メニュー|朝食を見直して睡眠を整えよう いい眠りの秘訣は朝にある!

寝る前にはパソコンやスマートフォンを見ないようにする、眠れない時はホットミルクを飲むなど、快眠対策はどちらかというと夜に行うものが多いですよね。その一方で、一日のはじまりである朝食の内容を見直す快眠対策もあるのをご存じでしょうか。ポイントは睡眠をつかさどるホルモン「メラトニン」を作る栄養素にあるのです。


寝る前にはパソコンやスマートフォンを見ないようにする、眠れない時はホットミルクを飲むなど、快眠対策はどちらかというと夜に行うものが多いですよね。その一方で、一日のはじまりである朝食の内容を見直す快眠対策もあるのをご存じでしょうか。ポイントは睡眠をつかさどるホルモン「メラトニン」を作る栄養素にあるのです。

睡眠をつかさどるホルモン「メラトニン」

睡眠には、消化器・血管系・内分泌腺など、自分の意思に関係なく動く体の器官を調節する神経「自律神経」が関わっています。
自律神経には「交感神経(体を活発にさせる神経)」と「副交感神経(体を休息・回復させる神経)」がありますが、睡眠は体を休息・回復させるためのものなので、副交感神経を活性化させなければなりません。このために働くのが「メラトニン」というホルモンです。
メラトニンによって副交感神経が活性化すると、体温や脈拍、血圧が下がり、自然な眠気が生み出されます。そのため、メラトニンは「睡眠ホルモン」「快眠ホルモン」とも呼ばれているのです。

メラトニンのもとになる「トリプトファン」「ビタミンB6」を朝食で

夜に分泌されるメラトニンは、昼に体内で生成されるホルモン「セロトニン」を材料としています。「昼にできたセロトニンが、夜になるとメラトニンに変化する」と考えるとわかりやすいでしょう。そのため、昼のうちにセロトニンを増やしておくことが、夜、メラトニンをしっかり分泌させることにつながります。
昼にセロトニンを増やすには、まず朝のうちにセロトニンの材料となる成分、「トリプトファン」と「ビタミンB6」を摂り、さらに太陽の光を浴びてセロトニン生成を活性化させることが重要です。
というのも、トリプトファンは体内で作れない必須アミノ酸のひとつ。つまり、太陽の光を浴びる前に、朝の食事でトリプトファンとビタミンB6を取り入れて材料を用意しておくことが大切なのです。

では次に、トリプトファンとビタミンB6を多く含む食品と、おすすめの朝食についてご紹介します。

大豆、卵、魚……和朝食は快眠定食!

トリプトファンが豊富なのは大豆製品、乳製品、鶏卵、魚卵、ゴマ、白米など。また、ビタミンB6は、サケ、サンマ、イワシ、マグロ、カツオなどの魚類に多く含まれています。
これらをバランスよく摂れる食事といえば、味噌汁、卵、焼き魚、ご飯などが揃った和朝食です。納豆や冷奴、胡麻和えやおかか和えなどといった小鉢料理の定番も、トリプトファンやビタミンB6の摂れるメニュー。つまり、和朝食は快眠のもとといえるでしょう。

洋食派は乳製品やバナナ、鶏肉などを意識して

セロトニン(メラトニン)の材料を多く含み、快眠を助けるのは和定食だけではありません。トリプトファンは洋朝食の定番である食品にも豊富に含まれています。例えば、乳製品や卵をはじめ、ナッツ類、はちみつ、バナナなどです。また、ビタミンB6は魚類だけでなく鶏肉やニンニク、牛レバーなどにも多く含まれています。
洋朝食も牛乳やヨーグルト、バナナを添える、卵や鶏肉のメニューを加える、トーストにジャムの代わりにはちみつを塗るなどの工夫で、立派な快眠メニューになります。

朝食だけでなく光の浴び方も意識して

ここまで、朝食を見直す方法についてお伝えしましたが、セロトニンやメラトニンの分泌には、朝食だけでなく光の浴び方も大きく関わります。
セロトニンを十分に分泌するには、日中に太陽の光を浴びることが重要です。特に朝、太陽の光を浴びることは、体内時計を整えることにもなりますので、ぜひ、起きたらまずカーテンを開ける習慣をつけてみてください。
また、夜にメラトニンを十分に分泌するには、明るい光(太陽光に限らず)を浴びすぎないようにしなければなりません。寝る前には部屋をなるべく暗くするように心がけましょう。明るい蛍光灯の光を避けて昼光色など暖かい色の照明にする、パソコンやスマートフォンを使わないようにするなど、工夫するといいですよ。

いかがでしょうか。快眠への取り組みは、寝る前はもちろん、起きたときから始まっているのです。ここでご紹介したことも踏まえながら、質のよい睡眠を目指してみてください。

関連する投稿


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。


健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。


最新の投稿


教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。