
おみそ汁|うま味も栄養も残さず食べる「あさりのおみそ汁」
あさりは貝類のなかでお手頃な価格なのに、栄養は豊富な優秀食材。春と秋、年に2度も旬があり、この時期は身がふっくらとしていて味もよいです。あさりのうま味や栄養を余すことなくいただくなら、汁物がおすすめ。今回はあさりの栄養や砂抜きの方法、おすすめメニューである「あさりのおみそ汁」の作り方をご紹介します。
あさりは貝類のなかでお手頃な価格なのに、栄養は豊富な優秀食材。春と秋、年に2度も旬があり、この時期は身がふっくらとしていて味もよいです。あさりの栄養を余すことなくいただくなら、汁物がおすすめ。今回はあさりの栄養や砂抜きの方法、おすすめメニューである「あさりのおみそ汁」の作り方をご紹介します。

あさりの栄養
あさりにはカルシウム・マグネシウム・亜鉛・鉄などの不足しがちなミネラル分がたっぷり。また、疲労回復に役立つビタミンB2や、貧血に有効なB12も多く、特にビタミンB12は貝類のなかで豊富です。これらのミネラル分やビタミンを一緒に摂ることで、疲労の軽減や貧血予防などが期待されています。
もうひとつ注目したいのが、うま味成分のタウリン。栄養ドリンクに入っていることもあるので、名前は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。タウリンは「体内機能のバランスをとる」役目があり、多すぎる中性脂肪や血中コレステロールの軽減、疲労の回復が期待できます。あさりが二日酔いによいといわれるのは、タウリンに肝機能をサポートする働きがあるためです。
あさりの旬は2~4月の春期、それから9月~10月の秋期の年2回。この時期のあさりは身が大粒で味もよく、タウリンも増しています。タウリンや前述のビタミンは水に溶けやすいので、タウリンの働きを期待するなら、煮汁ごと食べられる汁物がおすすめです。
実はかんたん、あさりの砂抜き

あさりは砂抜きが面倒だから家では出さないという方も多いようですが、実際には塩水に浸けておくだけですから、覚えてしまえば難しいものではありません。旬を迎えて安くなったあさりを見つけたら、ぜひチャレンジしてみてください。
- 塩水を用意する 海水と同じくらいの、3パーセントくらいの塩水を作ります。水500ミリリットルに対して塩大さじ1が目安です。
- あさりを容器にならべる バットやタッパーに、あさりが重ならないようにならべます。あさりが隠れる深さのある容器なら、お皿でも構いません。
- 塩水をひたひたに注いでフタをする あさりの頭が少し出るくらいの量の塩水を注ぎます。塩水は多すぎないほうが砂をよく出します。
- 置いておく あさりは暗いところで砂を吐くので、濡らした新聞紙やアルミホイルで包むか、冷暗所に置いておきます。スーパー等で買ったものなら2~3時間、潮干狩りのものなら半日ほどで塩抜きが完了します。
- 洗う あさりを取り出して、流水で洗います。いくつか両手のひらで包んで、擦り合わせるようにするとよいです。
勢いよく塩水を吐くことがあるので、周りにハネないようにラップかフタをしておきましょう。
室温の高い時には冷蔵庫がよいですが、冷たすぎるとあまり砂を吐かないことも。その場合には1時間ほど室内に置くなどして様子を見てください。
栄養まるごと、あさりのおみそ汁の作り方
あさりのうま味や栄養は、加熱時に出てくる水分にたっぷりと含まれています。したがって、余すところなくいただくなら、汁物や炊き込みご飯など、煮汁ごと食べられるメニューがおすすめです。タウリンもしっかり摂れます。
<材料:2人分>
あさり(殻付き)…200グラム
だし汁…2カップ(=400ミリリットル)
味噌…大さじ2弱
- 前述の「実はかんたん、あさりの砂抜き」を参考に、塩抜きして洗います。
- だし汁とあさりを鍋に入れ、やや強めの弱火にかけます。水から煮ることで、うま味が汁に出やすくなります。
- アクを取りながら加熱し、沸騰したら火を弱めます。
- 全てのあさりの口が開いたら火を止めます。加熱しすぎると身が固くなるので、煮過ぎに注意しましょう。
- 味噌を溶き入れます。あさりから塩分が出ているので、いつもより気持ち少なめでじゅうぶんです。
- 再び火にかけて、沸騰する直前に火を止めて完成です。
寒さが一段落する春や、暑さ和らぐ秋には、気温の変動で身体の調子を崩しがちです。疲れが出やすいそんな時期においしくなるあさりは、まさに季節の薬膳といえるでしょう。疲労の回復を狙うなら、水に溶けやすいビタミンB2・タウリンがまるごと摂れるあさりのおみそ汁。疲れやすい、だるさが取れないなという時に、思い出してくださいね。
関連する投稿
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。
野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物
夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。
健康メニュー|意外な具材とも合う! 「白和え」のバリエーションを楽しもう
献立の副菜として登場することが多い「白和え」。お豆腐に和える具材も、ひじき、にんじん、インゲンなど定番化している印象が強いため、地味な一品に思われがちですが、伝統的な白和えはもちろん、意外性のある具材と組み合わせることで、白和えのバリエーションがぐんと広がります。今回は、「何を白和えにするか」という視点で、自在に楽しめるコツをお伝えします。
最新の投稿
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。