健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
おみそ汁|うま味も栄養も残さず食べる「あさりのおみそ汁」

おみそ汁|うま味も栄養も残さず食べる「あさりのおみそ汁」

あさりは貝類のなかでお手頃な価格なのに、栄養は豊富な優秀食材。春と秋、年に2度も旬があり、この時期は身がふっくらとしていて味もよいです。あさりのうま味や栄養を余すことなくいただくなら、汁物がおすすめ。今回はあさりの栄養や砂抜きの方法、おすすめメニューである「あさりのおみそ汁」の作り方をご紹介します。


あさりは貝類のなかでお手頃な価格なのに、栄養は豊富な優秀食材。春と秋、年に2度も旬があり、この時期は身がふっくらとしていて味もよいです。あさりの栄養を余すことなくいただくなら、汁物がおすすめ。今回はあさりの栄養や砂抜きの方法、おすすめメニューである「あさりのおみそ汁」の作り方をご紹介します。

あさりの栄養

あさりにはカルシウム・マグネシウム・亜鉛・鉄などの不足しがちなミネラル分がたっぷり。また、疲労回復に役立つビタミンB2や、貧血に有効なB12も多く、特にビタミンB12は貝類のなかで豊富です。これらのミネラル分やビタミンを一緒に摂ることで、疲労の軽減や貧血予防などが期待されています。

もうひとつ注目したいのが、うま味成分のタウリン。栄養ドリンクに入っていることもあるので、名前は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。タウリンは「体内機能のバランスをとる」役目があり、多すぎる中性脂肪や血中コレステロールの軽減、疲労の回復が期待できます。あさりが二日酔いによいといわれるのは、タウリンに肝機能をサポートする働きがあるためです。

あさりの旬は2~4月の春期、それから9月~10月の秋期の年2回。この時期のあさりは身が大粒で味もよく、タウリンも増しています。タウリンや前述のビタミンは水に溶けやすいので、タウリンの働きを期待するなら、煮汁ごと食べられる汁物がおすすめです。

実はかんたん、あさりの砂抜き

あさりは砂抜きが面倒だから家では出さないという方も多いようですが、実際には塩水に浸けておくだけですから、覚えてしまえば難しいものではありません。旬を迎えて安くなったあさりを見つけたら、ぜひチャレンジしてみてください。

  1. 塩水を用意する
  2. 海水と同じくらいの、3パーセントくらいの塩水を作ります。水500ミリリットルに対して塩大さじ1が目安です。

  3. あさりを容器にならべる
  4. バットやタッパーに、あさりが重ならないようにならべます。あさりが隠れる深さのある容器なら、お皿でも構いません。

  5. 塩水をひたひたに注いでフタをする
  6. あさりの頭が少し出るくらいの量の塩水を注ぎます。塩水は多すぎないほうが砂をよく出します。
    勢いよく塩水を吐くことがあるので、周りにハネないようにラップかフタをしておきましょう。

  7. 置いておく
  8. あさりは暗いところで砂を吐くので、濡らした新聞紙やアルミホイルで包むか、冷暗所に置いておきます。スーパー等で買ったものなら2~3時間、潮干狩りのものなら半日ほどで塩抜きが完了します。
    室温の高い時には冷蔵庫がよいですが、冷たすぎるとあまり砂を吐かないことも。その場合には1時間ほど室内に置くなどして様子を見てください。

  9. 洗う
  10. あさりを取り出して、流水で洗います。いくつか両手のひらで包んで、擦り合わせるようにするとよいです。

栄養まるごと、あさりのおみそ汁の作り方

あさりのうま味や栄養は、加熱時に出てくる水分にたっぷりと含まれています。したがって、余すところなくいただくなら、汁物や炊き込みご飯など、煮汁ごと食べられるメニューがおすすめです。タウリンもしっかり摂れます。

<材料:2人分>
あさり(殻付き)…200グラム
だし汁…2カップ(=400ミリリットル)
味噌…大さじ2弱

<作り方>
  1. 前述の「実はかんたん、あさりの砂抜き」を参考に、塩抜きして洗います。
  2. だし汁とあさりを鍋に入れ、やや強めの弱火にかけます。水から煮ることで、うま味が汁に出やすくなります。
  3. アクを取りながら加熱し、沸騰したら火を弱めます。
  4. 全てのあさりの口が開いたら火を止めます。加熱しすぎると身が固くなるので、煮過ぎに注意しましょう。
  5. 味噌を溶き入れます。あさりから塩分が出ているので、いつもより気持ち少なめでじゅうぶんです。
  6. 再び火にかけて、沸騰する直前に火を止めて完成です。

寒さが一段落する春や、暑さ和らぐ秋には、気温の変動で身体の調子を崩しがちです。疲れが出やすいそんな時期においしくなるあさりは、まさに季節の薬膳といえるでしょう。疲労の回復を狙うなら、水に溶けやすいビタミンB2・タウリンがまるごと摂れるあさりのおみそ汁。疲れやすい、だるさが取れないなという時に、思い出してくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


健康メニュー|忙しい新生活の味方!冷凍弁当・惣菜活用法

健康メニュー|忙しい新生活の味方!冷凍弁当・惣菜活用法

入学、入社、転勤、一人暮らし……初めてのことばかりで、何かと忙しい新生活。今回は、そんな忙しい時の味方、手軽においしく、栄養たっぷりのご飯が食べられる冷凍弁当・惣菜の活用法をご紹介します。


健康メニュー|ひなあられ、東西で違うってホント?

健康メニュー|ひなあられ、東西で違うってホント?

女の子の健やかな成長を願う3月3日の桃の節句には、ひな人形とともにお供えするお菓子のひとつとして「ひなあられ」があります。同じようにお供えする桜もちが地域によって違いがあるのと同様、ひなあられにも東西で大きな違いがあることをご存じですか?今回は、ひなあられの東西の違いとあられとおかきの違い、地域で親しまれているひな祭りのお菓子をご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

日本人にとって身近な桜。実は、桜の種類は数百種にものぼることをご存じでしょうか。広く知られる品種に「ソメイヨシノ(染井吉野)」、「ヤエザクラ(八重桜)」、「シダレザクラ(枝重桜)」などがありますが、その他は、あまりなじみがないのではないでしょうか。今回は、名前は知られていなくても、街角や観光地などに咲く桜をご紹介します。


脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

肥満のもと、健康の敵と、なにかと悪者にされがちな「あぶら(脂質)」。しかし、生きていくために欠かせない栄養素でありむやみに断ってしまうと健康に悪影響をおよぼします。最近はエゴマ油、アマニ油など体にいいと注目されている食用油もあります。あぶらの性質や効果を学び、美味しく健康的に摂り入れましょう。