健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|アスパラガス 春野菜で疲労回復!

健康メニュー|アスパラガス 春野菜で疲労回復!

3月から6月にかけて旬を迎えるアスパラガス。その鮮やかな緑色から、春野菜の代表格としてもよく知られています。また、アスパラガスには、疲労回復を助ける特有の栄養素が含まれています。今回は、アスパラガスに含まれる色々な栄養素や、おすすめの食べ方、組み合わせをご紹介します。


3月から6月にかけて旬を迎えるアスパラガス。その鮮やかな緑色から、春野菜の代表格としてもよく知られています。今回は、アスパラガスに含まれる栄養素やおすすめの食べ方、組み合わせをご紹介します。

ホワイトアスパラガスとグリーンアスパラガスの違い

店頭でよく見かけるホワイトアスパラガスとグリーンアスパラガス。この2つは同じ品種ですが、ホワイトアスパラガスは地中で日光を当てないようにして育てられます。そのため、栄養面ではグリーンアスパラガスの方が優れているといわれます。一方、ホワイトアスパラガスのクリーミーな味わいにも根強い人気があります。
ちなみに、細く短いミニアスパラガスも同じ品種で、これはグリーンアスパラガスを若いうちに収穫したものです。

グリーンアスパラガスには疲労回復や若々しさを保つ働きが

グリーンアスパラガス特有の栄養素が、疲労回復を助けるアスパラギン酸です。栄養ドリンクなどの成分として、耳にしたことのある方もいるかもしれません。アスパラギン酸は、ミネラル類と結びつき、ミネラルを体内のあちこちへ運び、エネルギーを作る働きを助けるといわれます。
また、若々しさを保つ抗酸化力が高いことで知られ、“ビタミンA・C・E(エース)”とも呼ばれる3つのビタミンが一度に摂れる野菜でもあります。

ビニール袋に入れ、立てて保存すると鮮度を保てる

アスパラガスはまっすぐ立って育つことから、寝かせると上に伸びようとして鮮度が落ちるといわれます。切り口が乾燥しないよう湿らせたティッシュなどで切り口を包んでからビニール袋に入れ、立てて保存すると鮮度を保てます。

アスパラガス+αの食べ方で健康効果アップ!

彩りがよく、シンプルな味わいで他の食材と組み合わせてもおいしく食べられるアスパラガス。続いては、味だけでなく栄養面からも、アスパラガスと組み合わせたい食材や食べ方のバリエーションをご紹介します。

「アスパラガス+とろろ」で疲労回復効果アップ!

アスパラガスに含まれる疲労回復成分のアスパラギン酸は、納豆やオクラ、とろろなどのいわゆるネバネバ成分と一緒に摂ることで吸収されやすくなります。中でもとろろには、でんぷん質をすばやくエネルギーに変え、体の疲労を改善する働きがあります。でんぷん質の多いパスタと組み合わせて和風スパゲティなどにすると、より疲労回復効果を高められます。

「アスパラガス+乳製品」で目の疲れも回復

アスパラガスには、目の充血の解消や疲労回復に役立つビタミンB2と、体内でビタミンA に変換され、視力や目の角膜を健やかに保つβカロテンも多く含まれています。乳製品にはβカロテンの吸収を助ける働きがあり、目の疲れによい組み合わせなのです。
アスパラガスと牛乳のポタージュや、アスパラガスのチーズ焼きなど、お子さんでも食べやすいメニューが多いのもうれしいポイントです。

「蒸しアスパラガス」で免疫力を高める

免疫力を高め、春先から気になる紫外線対策にもよい“ビタミンA・C・E(エース)”をすべて含むアスパラガス。ビタミンA、Eは熱に強く油に溶けやすい、ビタミンCは熱に弱く水に溶けやすい、といった特徴があります。つまり、ゆで汁に栄養が溶け出すといったことがない蒸し調理で、サッと火を通すのがおすすめです。

温野菜サラダや肉巻きなど、つい決まったパターンの食べ方をしがちなアスパラガスですが、納豆やとろろのような和風の食材とも意外と相性がいいのです。安くておいしいアスパラガスが出回る春の時期にぜひ、新しい食べ方にも挑戦してみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。