
健康習慣|「天気病・気象病対策」 梅雨の時期、原因の分からない不調になったら……
曇ったり雨が降り出したりすると、体の不調を感じることはありませんか?それは、気象の変化で起こる、通称「天気病・気象病」の一種かもしれません。今回は梅雨の時期に起こりやすい「天気病・気象病対策」についてご紹介します。
曇ったり雨が降り出したりすると、体の不調を感じることはありませんか?それは、気象の変化で起こる、通称「天気病・気象病」の一種かもしれません。今回は「天気病・気象病対策」についてご紹介します。

梅雨の時期は、体調が悪くなりやすい?
雨や曇りの日、湿気の多い日に、ひざや古い傷が痛む、頭痛がする、だるくなるなど体調が悪くなることはありませんか?これらは総称して、「天気病・気象病」と言われています。
体がだるくなるのは、低気圧が近づくことで空気中の酸素量が少なくなることと、自律神経の働きに関係しています。自律神経には、「交感神経(体を活発にさせる神経)」と「副交感神経(体を休息・回復させる神経)」があり、昼間は仕事のため活動的に、夜は休養のためリラックスして……など、その時々に応じて体を必要な状態に保つ働きをしています。
空気中の酸素量が多い高気圧のとき、人の体内では「交感神経」が優位になり、それによって活動的になります。一方、低気圧になると酸素量が減り、「副交感神経」が優位になります。それによって体がリラックスした状態になり、活動度も下がるので、人によってはそれが倦怠感だと感じられることがあるのです。さらに、活動が鈍ることで血行が滞り、体も冷えて、より動きづらくなってしまうこともあります。
ヒスタミンの過剰防衛が、ひざや古傷の痛みを引き起こしていた
低気圧はひざや古傷などの痛みも引き起こします。原因は、低気圧になると分泌され過ぎてしまう物質「ヒスタミン」です。
そもそもヒスタミンは、体を守るために活性化して、いわゆる「防衛反応」を起こすもの。ところが、増え過ぎると過剰反応してしまうのです。
ヒスタミンが増え過ぎると、まず自律神経のバランスを崩します。また関節にも炎症を起こすので、ひざが痛むのはこのせいです。自律神経のバランスが崩れているので、休養している時でも交感神経が高ぶって体が緊張し、余計に痛みを感じやすくなってしまいます。
今日からできる天気病・気象病対策
低気圧が原因といっても天気を操ることはできませんが、ちょっとした工夫で不調を和らげることはできます。さっそく、具体的な方法をご紹介します。
■生活習慣を見直して体を温めるよう意識する
体の冷えとそれからくる血行の悪さは、天気病・気象病をさらに悪化させてしまうことも。ぬるめのお風呂にゆっくりつかる、着るものを工夫して冷えを防ぐ、冷たい飲み物などを控えて体を温める食品を摂るなど、体を温めることを意識して生活習慣を見直してみましょう。体を温める方法については、下記の記事も参考にしてみてください。
■室内でできる軽い運動を習慣づける

こちらもやはり体を温め、血行をよくする方法のひとつです。お風呂上がりのストレッチやマッサージ、軽い筋トレなど、室内でも無理なくできるような軽い運動で、じっくり体を温めていきましょう。軽い運動の例として、下記の記事も参考にしてみてください。
■ひざに負担をかける習慣を改める
ひざが痛む場合は、ひざに体重がかかる「正座」やひざ関節をねじってさらに体重をかける「横座り」などの座り方、ひざの軟骨をすり減らしてしまう「重い物を運ぶ作業」など、ひざに負担をかける習慣を改めましょう。
■睡眠をしっかりとる
質の良い睡眠は自律神経のバランスを整えてくれるので、不要な交感神経の高ぶりが抑えられ、痛みも和らぎます。
■ビタミンC、カルシウム、コラーゲンを意識して摂る
体を温める食べ物以外にも意識して摂りたい栄養が3つあります。1つ目は、自律神経のバランスを整え、ストレスにも効果的なビタミンC。2つ目は、骨を強くするのはもちろん、神経をなだめ、痛みを和らげてくれるカルシウム。そして3つ目は、すり減った関節を補強する軟骨の主成分、コラーゲンです。
ビタミンCは柑橘類、カルシウムはチーズやアーモンド、コラーゲンは鶏の手羽先、牛すじや豚骨スープ、ゼリーなど、いずれも、普段の食生活でおなじみの食材に多く含まれています。
曇りや雨の日が続く梅雨の時期は、じめじめした空気に加えてひざの痛みやだるさなどの不調で気分もふさいでしまうもの。上手に体を温めるなどの対策をとって、快適に過ごせるようにしましょう。
関連する投稿
「元気になりたい時にはお気に入りのアップテンポの曲を聴く」、「カラオケで思い切り歌うとストレス解消になる」など、音楽で気分を変えることはよくあるもの。同じように、心身をリラックスさせたい時にも、音楽が力になってくれるかもしれません。今回は音楽でのセルフケアをご紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒(だいかん)」。この時期を乗り越えれば、いよいよ春の気配がやってきます。今回は、大寒の概要や食、健康に乗り切る過ごし方などをご紹介します。
便利でエコな「湯たんぽ」が密かなブーム。就寝時だけでなく、指先をあたためたり、冷えによる膝やおなかの痛みを和らげたりと、日中の冷えを解消してくれる便利アイテムなのです。一度使うと手放せない、湯たんぽの効果的な使い方や素材による違いを解説します。
「寒くなってきたから散歩はお預け」、「暖かくなったらまた運動しよう」などと、気候を理由に体を動かすことを避けていないでしょうか?今回は運動不足に陥りがちな冬季、家の中で運動習慣のない方でも簡単に取り組める筋トレ法をご紹介します。
日中はいろいろやることがあって、運動する時間がとれない……そんな方には、日が暮れてから行う「夜ウォーキング」がおすすめ。今回は夜にウォーキングを行うことの効果やメリット、防犯対策についてご紹介します。
最新の投稿
洋食の魚料理といえば、ムニエルが定番ではないでしょうか。主に白身魚を使うムニエルは、あっさりとした白身魚でも、調理法とバターの風味によってうま味がたっぷり味わえるメニューです。今回は、ムニエルの由来やよく使われる定番白身魚の栄養、組み合わせにおすすめの副菜をご紹介します。
「元気になりたい時にはお気に入りのアップテンポの曲を聴く」、「カラオケで思い切り歌うとストレス解消になる」など、音楽で気分を変えることはよくあるもの。同じように、心身をリラックスさせたい時にも、音楽が力になってくれるかもしれません。今回は音楽でのセルフケアをご紹介します。
煮込み料理に多く使われる牛すね肉は、煮込むことでよりおいしくなる食材です。一緒に煮込む具材との組み合わせで、より高い栄養効果も期待できます。今回は、牛すね肉の栄養やおすすめの食べ方、おすすめの副菜についてご紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒(だいかん)」。この時期を乗り越えれば、いよいよ春の気配がやってきます。今回は、大寒の概要や食、健康に乗り切る過ごし方などをご紹介します。
料理の薬味や付け合わせに使われることが多い大根おろしは、料理を引き立てる脇役にはとどまらず、摂取することで大根が持つ栄養や健康効果が期待できます。使う部位や作り方によって味が変わるのも、大根おろしの特徴。今回は、大根おろしの栄養や部位の違い、作り方などをご紹介します。