健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|脳トレで頭と心を若々しく保つ

健康習慣|脳トレで頭と心を若々しく保つ

最近、物忘れが多くなったと感じたことはありませんか?ある調査では、40代以上の約7割近くが物忘れを実感していると回答したそうです。そこで、頭を使い手や指を動かしながら取り組む「脳トレ」をはじめてみてはいかがでしょうか。脳トレといえば、クイズやゲームのようなものをイメージしやすいですが、ほかにも気軽にできるものがたくさんあります。毎日の習慣にして、楽しく脳を鍛えましょう。


最近、物忘れが多くなったと感じたことはありませんか?ある調査では、40代以上の約7割近くが物忘れを実感していると回答したそうです。そこで、頭を使い手や指を動かしながら取り組む「脳トレ」をはじめてみてはいかがでしょうか。脳トレといえば、クイズやゲームのようなものをイメージしやすいですが、ほかにも気軽にできるものがたくさんあります。毎日の習慣にして、楽しく脳を鍛えましょう。

脳トレはクイズやゲームばかりじゃない!

人間の脳の機能は加齢とともに衰え、記憶力や判断力などが低下するといわれています。脳が老化するスピードは人によって違いがあり、脳に刺激を与える脳トレを日々意識して続けると、そのスピードを遅らせることができるのではないかと考えられています。

脳トレに取り組むうえで大切なことは、毎日コツコツと継続すること。だからこそ、楽しみながらできる脳トレを見つけたいものです。脳トレと聞くと、よくテレビで見かけるクイズやゲーム、体操などを想像するかもしれません。しかしそれだけではなく、趣味や生活習慣のなかにも脳トレにつながるものがいろいろあります。自分に合った脳トレを行って、脳を若々しく保ちましょう。

新しい趣味で脳トレをはじめよう

新しい年のはじまりには、心機一転新しいことに挑戦してみたくなります。この機会に、脳トレの効果を兼ね備えた新しい趣味をはじめてみてはいかがでしょうか。自分が楽しいと感じることに没頭すると、脳によい影響があると考えられています。

編み物

編み物は、目の前の作業に集中することでリラックスでき、指先を使った細かな動きが脳を活性化させるといわれています。簡単な編み方をひとつ覚えればいろいろな作品をつくれるので、楽しみが広がります。

楽器

子どもだけでなく、大人の習い事としても人気の楽器演奏。楽譜を読み、指先を動かすことが脳に刺激を与えます。脳梗塞や脳卒中による麻痺のリハビリとして、楽器演奏が取り入れられているケースもあるようです。

折り紙

日本の伝統文化である折り紙は、場所を選ばず手軽に取り組める脳トレのひとつ。完成形をイメージしながら折っていくことで、空間認識能力が鍛えられるといわれています。さまざまな作品をつくるなかで折り方を覚え、記憶力の向上にもつながります。

川柳

五・七・五のリズムで人情や世相などを詠む川柳。日常のなかから題材を見つけ出したり、おもしろい表現を考えたりする過程が、脳を鍛えるきっかけになります。「サラリーマン川柳」や「シルバー川柳」のような、一般公募のコンテストに応募してみるのも楽しいかもしれません。

eスポーツ

近年盛り上がりを見せているeスポーツ。コンピューターゲームというと若者が楽しむものと思うかもしれませんが、その健康効果が注目され、シニア世代のプレーヤーも増えています。タイミングよく操作したり、複数の作業を同時に行ったりすることは、脳の活性化につながると考えられています。

ダーツ

的を狙って矢を投げ、点数を競うダーツ。集中して投げることはもちろん、点数を計算したり戦略を立てたりすることが、脳への刺激になります。老若男女問わず、屋内で気軽に楽しめるのもうれしいポイントです。

毎日の生活習慣のなかでできる脳トレ

単純そうに見える生活習慣のなかにも、脳を鍛えられるポイントがあります。取り組む時の意識の持ち方を変えるだけで、無理なく脳トレを続けることができますよ。

日記

その日を振り返って日記をつけることは、効果的な脳トレのひとつです。1日のできごとを振り返り、内容を文章にまとめ、手を動かして書くという一連の行為が、脳を刺激します。特別なことを書こうと気負いする必要はありません。まずは短い日記からはじめてみてください。

ラジオ

テレビやインターネットとは異なり、音声のみで情報を伝えるラジオは、脳トレ向きのメディアだといわれています。聴覚情報だけを頼りにさまざまなことを想像する必要があるため、脳全体が活発に働くのだそうです。最近では、ラジオを聴く行為が脳の成長に有益な働きをしていることを実証した研究結果もあるようです。

片付け

普段の片付けは無意識にやっていることが多いかもしれませんが、実は脳を鍛える絶好のチャンス。片付いた状態を想像し、ものの収納場所を思い出しながら作業をすることで、脳が刺激されます。

いきいきとした脳を保つために続けたい脳トレ。趣味や生活習慣など、身近なところに脳を活性化させるヒントがあります。自分に合ったものを見つけるために、いろいろ試してみることも脳への刺激になるので、興味の赴くままにチャレンジしてみてください。

関連する投稿


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。


健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。


健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!

健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!

春から初夏のお出かけに、いつもの散歩にバードウォッチングをプラスしてみませんか?遠くへ行かなくても、自然の豊かさを感じられるのがバードウォッチングの魅力。身近な場所でも意識して探してみると、さまざまな鳥たちに出会えます。今回は、初心者でも気軽に楽しめるバードウォッチングのはじめ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。


最新の投稿


健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。