健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|脳トレで頭と心を若々しく保つ

健康習慣|脳トレで頭と心を若々しく保つ

最近、物忘れが多くなったと感じたことはありませんか?ある調査では、40代以上の約7割近くが物忘れを実感していると回答したそうです。そこで、頭を使い手や指を動かしながら取り組む「脳トレ」をはじめてみてはいかがでしょうか。脳トレといえば、クイズやゲームのようなものをイメージしやすいですが、ほかにも気軽にできるものがたくさんあります。毎日の習慣にして、楽しく脳を鍛えましょう。


最近、物忘れが多くなったと感じたことはありませんか?ある調査では、40代以上の約7割近くが物忘れを実感していると回答したそうです。そこで、頭を使い手や指を動かしながら取り組む「脳トレ」をはじめてみてはいかがでしょうか。脳トレといえば、クイズやゲームのようなものをイメージしやすいですが、ほかにも気軽にできるものがたくさんあります。毎日の習慣にして、楽しく脳を鍛えましょう。

脳トレはクイズやゲームばかりじゃない!

人間の脳の機能は加齢とともに衰え、記憶力や判断力などが低下するといわれています。脳が老化するスピードは人によって違いがあり、脳に刺激を与える脳トレを日々意識して続けると、そのスピードを遅らせることができるのではないかと考えられています。

脳トレに取り組むうえで大切なことは、毎日コツコツと継続すること。だからこそ、楽しみながらできる脳トレを見つけたいものです。脳トレと聞くと、よくテレビで見かけるクイズやゲーム、体操などを想像するかもしれません。しかしそれだけではなく、趣味や生活習慣のなかにも脳トレにつながるものがいろいろあります。自分に合った脳トレを行って、脳を若々しく保ちましょう。

新しい趣味で脳トレをはじめよう

新しい年のはじまりには、心機一転新しいことに挑戦してみたくなります。この機会に、脳トレの効果を兼ね備えた新しい趣味をはじめてみてはいかがでしょうか。自分が楽しいと感じることに没頭すると、脳によい影響があると考えられています。

編み物

編み物は、目の前の作業に集中することでリラックスでき、指先を使った細かな動きが脳を活性化させるといわれています。簡単な編み方をひとつ覚えればいろいろな作品をつくれるので、楽しみが広がります。

楽器

子どもだけでなく、大人の習い事としても人気の楽器演奏。楽譜を読み、指先を動かすことが脳に刺激を与えます。脳梗塞や脳卒中による麻痺のリハビリとして、楽器演奏が取り入れられているケースもあるようです。

折り紙

日本の伝統文化である折り紙は、場所を選ばず手軽に取り組める脳トレのひとつ。完成形をイメージしながら折っていくことで、空間認識能力が鍛えられるといわれています。さまざまな作品をつくるなかで折り方を覚え、記憶力の向上にもつながります。

川柳

五・七・五のリズムで人情や世相などを詠む川柳。日常のなかから題材を見つけ出したり、おもしろい表現を考えたりする過程が、脳を鍛えるきっかけになります。「サラリーマン川柳」や「シルバー川柳」のような、一般公募のコンテストに応募してみるのも楽しいかもしれません。

eスポーツ

近年盛り上がりを見せているeスポーツ。コンピューターゲームというと若者が楽しむものと思うかもしれませんが、その健康効果が注目され、シニア世代のプレーヤーも増えています。タイミングよく操作したり、複数の作業を同時に行ったりすることは、脳の活性化につながると考えられています。

ダーツ

的を狙って矢を投げ、点数を競うダーツ。集中して投げることはもちろん、点数を計算したり戦略を立てたりすることが、脳への刺激になります。老若男女問わず、屋内で気軽に楽しめるのもうれしいポイントです。

毎日の生活習慣のなかでできる脳トレ

単純そうに見える生活習慣のなかにも、脳を鍛えられるポイントがあります。取り組む時の意識の持ち方を変えるだけで、無理なく脳トレを続けることができますよ。

日記

その日を振り返って日記をつけることは、効果的な脳トレのひとつです。1日のできごとを振り返り、内容を文章にまとめ、手を動かして書くという一連の行為が、脳を刺激します。特別なことを書こうと気負いする必要はありません。まずは短い日記からはじめてみてください。

ラジオ

テレビやインターネットとは異なり、音声のみで情報を伝えるラジオは、脳トレ向きのメディアだといわれています。聴覚情報だけを頼りにさまざまなことを想像する必要があるため、脳全体が活発に働くのだそうです。最近では、ラジオを聴く行為が脳の成長に有益な働きをしていることを実証した研究結果もあるようです。

片付け

普段の片付けは無意識にやっていることが多いかもしれませんが、実は脳を鍛える絶好のチャンス。片付いた状態を想像し、ものの収納場所を思い出しながら作業をすることで、脳が刺激されます。

いきいきとした脳を保つために続けたい脳トレ。趣味や生活習慣など、身近なところに脳を活性化させるヒントがあります。自分に合ったものを見つけるために、いろいろ試してみることも脳への刺激になるので、興味の赴くままにチャレンジしてみてください。

関連する投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。