
健康習慣|ラジオで脳トレ 想像力を働かせて
テレビやインターネットの普及とともに、昔ほど多くの方に聴かれることもなくなったラジオ。実はラジオはテレビやインターネットと違って、音声のみのメディアのため、見えない部分を想像することが、脳トレにもなります。今回は、ラジオを聞くことを通じて脳を鍛える方法についてご紹介します。

テレビやインターネットの普及とともに、昔ほど多くの方に聴かれることもなくなったラジオ。しかし、実はラジオはテレビやインターネットよりも脳トレ向きなのです。今回は、ラジオを聞くことを通じて脳を鍛える方法についてご紹介します。
脳を鍛えるにはテレビよりもラジオ
■テレビやインターネットは「見るだけで一通りわかってしまう」メディア
日頃、ラジオよりテレビをよく見るという方も多いのではないでしょうか。テレビやインターネットには映像も文字も音声もあり、見るだけで多くの情報を受け取ることが可能です。特に自分で考えずに、見ていれば一通りわかってしまうメディアだといえます。
■ラジオは「見えない部分を想像させる」メディア
一方、ラジオは基本的に音声のみのメディアです。もちろん、音声で多くの情報を伝えるように工夫はされていますが、聴く側も、音声や伝えられる言葉を頼りに姿かたちや場面などの見えない部分を想像する作業が必要になってきます。この「想像する作業」が、脳を鍛えるというわけです。
耳からの情報で想像力を働かせて

■討論番組、投稿番組、天気予報など「聴いた上で考える」プログラムを
音楽番組やラジオドラマ、お笑いや日常的な会話が中心の番組などでも、想像力を巡らせる場面は少なくありません。続かなければトレーニングになりませんから、まずは、お気に入りの番組を見つけて聴いてみるのもおすすめです。
もう一歩踏み込むなら、ゲスト同士が意見を述べ合う討論番組や、テーマを決めて聴き手からの投稿を募る投稿番組、自分の生活と紐づけて考えることができる天気予報など、「聴いた上で考える」番組を選んでみましょう。自分ならどうするか、実際に討論や投稿はしなくても、考えてみるだけで脳は鍛えられます。聴きながらメモを取って、情報を整理してみるのもおすすめです。
■体操や語学など「聴いて学べる」プログラムもおすすめ
体操やストレッチなどの解説番組は、耳で聞いた情報をもとに体操の動きについて考え、実際に体を動かすので、脳を鍛えながら運動もできて一石二鳥です。語学講座番組も、耳で聞いた情報から2つの言語について想像したり、考えたりしますので、脳を鍛えながら語学を身につけられます。他にも、文学や福祉など、自分の興味のある分野のラジオ講座などを聴いてみましょう。
ラジオを持っていなくても脳は鍛えられる
■パソコンやスマートフォンのアプリで聴けるラジオも増えている
今やラジオ局の多くが、放送と同時にホームページ上でもラジオ番組を流したり、スマートフォンアプリでラジオ番組を聴けるようにしています。家にラジオがないという方でも、インターネットのできるパソコンやスマートフォンがあれば、無料でラジオ番組を聴けるのです。操作法などもシンプルなものが主流ですので、ぜひ「ラジオ」で検索してみてください。
■テレビも使い方次第で「想像させる・考える」メディアに
見ていれば一通りわかるテレビも、将棋や囲碁、スポーツなどの試合を見ながら「次はどんな作戦でくるのか」と想像力を働かせたり、推理ドラマを見ながらトリックを推測したり……と、こちらが使い方を変えるだけで、ラジオと同じように「想像させる・考える」メディアにもなります。ぼんやりと流しっぱなしにせず、あれこれ考えながら番組を楽しんでみましょう。
家事や趣味、ドライブやスポーツの際に、普段からラジオを楽しんでいる方も多いかもしれません。ながら聞きの合間に、少し想像したり、考える時間を持ってみてはいかがでしょうか。ただ、ラジオに注意力を持っていかれないように、周囲の安全には十分に注意してくださいね。
関連する投稿
パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。
木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。
ほんの少量で料理の味にメリハリをつけて、風味豊かにしてくれるスパイスたち。海外の辛い料理に用いるイメージがありますが、日本でも古くから活用されていて、なかには縄文時代の遺跡から出土したスパイスもあります。今回は、日本の食生活に欠かせない「和のスパイス」と、その健康効果をご紹介します。
筋トレというと、若い世代の方が筋肉をつけるために行うだけの運動と思われがちです。しかし、筋トレは年齢に関係なく取り組める運動で、筋肉量アップも期待できます。今回は、日常生活でも実践しやすい筋力をつけるための運動や生活習慣についてご紹介します。
年の瀬の予感とともに、書店や文具店の手帳コーナーが充実してくると、時の流れの速さにおどろきます。毎年手帳を新調する人もいる一方で、スマホの普及によって手帳が活用しきれていないという方もいるようです。今回は自分に合う手帳の選び方や、デジタルツールとの上手な併用法などをご紹介します。
最新の投稿
教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~
12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。
パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。
「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について
食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。
焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。