健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|楽器を始めて若々しく

健康習慣|楽器を始めて若々しく

「ちょっと弾いてみてよ」といわれて、さりげなくピアノやギターを披露する……なんてシチュエーションや、仲間と楽しく楽器演奏を楽しむひとときには、誰しも憧れるものです。さらに楽器演奏には、脳や体を健やかにする効果も期待されています。今回は、楽器演奏のメリットや、未経験の方でも始めやすい楽器についてご紹介します。


「ちょっと弾いてみてよ」といわれて、さりげなくピアノやギターを披露する……なんてシチュエーションや、仲間と楽しく楽器演奏を楽しむひとときには、誰しも憧れるものです。さらに楽器演奏には、脳や体を健やかにする効果も期待されています。今回は、楽器演奏のメリットや、未経験の方でも始めやすい楽器についてご紹介します。

大人の趣味でも「楽器」は大人気

楽器を演奏してみたい大人の男性は約9割!教室に関心のある方も4割以上

大人の男性を対象にしたある調査では、楽器を演奏することに関心のある方が約9割にものぼり、大人向けの音楽教室に関心を持っている方も4割以上になるという結果が出ています。

「大人の音楽教室」は全国に約1,400教室もある

実際に、アフター5や定年退職後の趣味として、楽器演奏は多くの方に人気があるようです。大手音楽教室でも大人を対象にした音楽教室は徐々に人気が高まっていて、全国に約1,400教室もあるといわれます。個人経営の教室や趣味のサークルなども含めると、非常に多くの方が楽器演奏を楽しんでいるのではないでしょうか。

ギターやピアノは認知機能向上、管楽器は喉を鍛えられる

ピアノやギターは楽譜を読み、曲を覚えて指先を動かす動作が脳トレに

音楽を演奏するのはそれだけで楽しいものですが、実は脳や体にも良い効果が期待できるといわれています。例えば、ピアノやギターでは楽譜を読むことや、読めない方でも曲を覚えて、指先を指示どおりに動かす動作は、確かに脳にも体にも多くの刺激が与えられます。実際に、脳梗塞や脳卒中による麻痺のリハビリとして、楽器を演奏することもあります。

管楽器は腹式呼吸の習慣づけや、喉の筋肉を鍛えることにも

サックスなどの管楽器では、演奏時は楽器に息を吹き込む動作が加わりますので、上達するほどに腹式呼吸が身についてきます。また、安定した音で吹こうとすることで喉の筋肉も鍛えられ、将来的な誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)の予防などにもつながります。
また楽器によらず、うまく演奏したいと練習に励んだり、楽しく演奏したいと仲間を求めたりすることは、心理面でも良い影響があると考えられます。

高価な楽器を買わなくても気軽に取り組める

安価な楽器やおもちゃの楽器でも、まず触ることが大事

ピアノやギター、サックスなどは、何万円もする楽器でなければ、こうした楽器演奏による効果が得られないということはありません。例えば、子どものお古の電子キーボードや、孫が使わなくなったおもちゃの楽器でも、まずは触って、楽しんでみることが大事です。
ちなみに、教育用楽器のイメージが強い鍵盤ハーモニカやプラスチック製の管楽器などにも、独特の音色の魅力に取りつかれた、大人の愛好家がたくさんいます。

レンタルサービスや、中古品も充実しているのでおすすめ

もし、具体的にやってみたい楽器があるのであれば、新品購入以外の方法で挑戦してみてはいかがでしょうか。音楽教室や楽器店などによる楽器レンタルサービスも、近年は充実してきています。また、ネットオークションやリサイクルショップなどで安く手に入れた中古楽器でも、最初の1台としては十分かもしれません。練習して楽器の善しあしや自分の好みがわかるようになったところで、長く使える楽器を改めて購入するのもおすすめです。

楽器演奏というと、良い楽器をそろえて、ちゃんとした先生に習って……と、自らどんどんハードルを上げてしまう方も多いもの。まずは「最低限演奏できて、自分が楽しめればOK」というくらいの気楽な気持ちで、楽器に触れてみてはいかがでしょうか。教えてくれる方も、案外近くで見つかるかもしれませんよ。

関連する投稿


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。


健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

ほんの少量で料理の味にメリハリをつけて、風味豊かにしてくれるスパイスたち。海外の辛い料理に用いるイメージがありますが、日本でも古くから活用されていて、なかには縄文時代の遺跡から出土したスパイスもあります。今回は、日本の食生活に欠かせない「和のスパイス」と、その健康効果をご紹介します。


健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

筋トレというと、若い世代の方が筋肉をつけるために行うだけの運動と思われがちです。しかし、筋トレは年齢に関係なく取り組める運動で、筋肉量アップも期待できます。今回は、日常生活でも実践しやすい筋力をつけるための運動や生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

年の瀬の予感とともに、書店や文具店の手帳コーナーが充実してくると、時の流れの速さにおどろきます。毎年手帳を新調する人もいる一方で、スマホの普及によって手帳が活用しきれていないという方もいるようです。今回は自分に合う手帳の選び方や、デジタルツールとの上手な併用法などをご紹介します。


健康法|秋の夜長を楽しむ ステキな時間の過ごし方6選

健康法|秋の夜長を楽しむ ステキな時間の過ごし方6選

暑い夏がすぎると、夜の時間が徐々に長くなる「秋の夜長」がやってきます。夜の時間が長くなるにつれて、在宅時間も多くなるもの。そんな自宅で過ごす時間を有効に活用するには、さまざまな方法があります。今回は、秋の夜長をステキに過ごす方法6選をご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。


健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。