健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|編み物 リラックスできて初心者にもおすすめ

健康習慣|編み物 リラックスできて初心者にもおすすめ

広く愛されている手芸のひとつ、編み物。実は、この編み物に心身を健やかにする効果があるという調査や研究が海外を中心に発表され、ハンドメイド愛好家以外にも注目されはじめています。「編む」という作業に集中してリラックスもでき、初心者にもおすすめです。今回は、編み物のメリットや取り組みやすい手法についてご紹介します。


広く愛されている手芸のひとつ、編み物。実は、この編み物に心身を健やかにする効果があるという調査や研究が海外を中心に発表され、ハンドメイド愛好家以外にも注目されはじめています。今回は、編み物のメリットや取り組みやすい手法についてご紹介します。

「編み物が心身を健やかにする」という調査が

「編み物で心身が改善された」人が70%も!

イギリスの慈善団体が編み物参加者1,000人に実施した調査で「編み物で心身の健康が改善された」という方が70%にも及ぶという結果が発表されています。同じくイギリスのメディカルスクールの研究では「編み物は心拍数を1分平均11回減らし、落ち着きを促進させる」こともわかっています。

「編み物をする人は認知機能や記憶力が下がりにくい」という研究も

一方、アメリカの国立機関の研究では、編み物をしている方はそうでない方に比べて、認知機能の低下や記憶力の低下が起こりにくいという結果も出ています。
一般の方々にとっては長らく「数多くある趣味分野のひとつ」だと思われてきた編み物ですが、ここにきてその心身に対する効果が注目されているのです。

編むことでリラックスでき、脳トレにもつながる

目の前の作業に集中することでリラックスできる

編み物がなぜ落ち着きを促すのかには諸説ありますが、ひとつは目の前の「編む」作業に集中し、他のことにとらわれない時間を持つことで、リラックスできるのではないかといわれています。「今この瞬間に起こっていることに意識を向ける」という状態は、ストレス対策として注目されている「マインドフルネス瞑想」にも通じるところがあるのかもしれません。

指先を動かす、目を数えるといった工程が脳トレにも

手は「第2の脳」とも呼ばれます。脳トレとして指先の体操などが広く行われていることからもわかるように、指先を動かすことで、脳にたくさんの刺激を伝え、鍛えることができます。また、編み物の規則的な動きを覚えて繰り返す工程や、作るものの大きさに合わせて編み目の数を決め、数えながら編んでいくことなども、脳を活性化することにつながります。

経験や技術がなくてもOK!初心者におすすめの編み物

まずは簡単な編み方をひとつ覚えればOK

「編み物なんて急にはできない」、「うまくいかず逆にストレスがたまりそう」と思っている方もいるのではないでしょうか。確かに、さまざまな編み方を駆使した複雑なものであれば難しいかもしれませんが、まずはシンプルで簡単な編み方をひとつ覚えれば、短時間でコースターやアクリルたわしなどの作品を作ることができます。その編み方だけでも、続けていけばマフラーを作ることだってできるのです。

今や編み物の道具は100円ショップでも豊富にそろう

基本的には編み棒と毛糸があればはじめられるのが編み物の手軽で良いところです。最近は100円ショップでも編み棒や毛糸が何種類も売られるようになってきました。また、動画配信サイトなどでは初心者向けの編み方動画がいくつも公開されていますから、まずはこういったところで道具をそろえ、編み方を学んではじめてみるのもおすすめです。

編み棒すら使わない「指編み」でトライするのもおすすめ

初心者の方やお子さんに人気の編み方に、指に太めの毛糸を巻き付けて編んでいく「指編み」があります。これも編み方動画などがたくさん見られますし、毛糸だけあれば編めますから、ある意味最も手軽に挑戦できる編み物ともいえます。

簡単な動作で編み物が作れる「手編み機」を活用しても

こちらも初心者の方やお子さんに人気なのが、ニットメーカーなどと呼ばれるいわゆる「手編み機」です。100円ショップではプラスチックの輪っかや棒に、等間隔に短いピンがついている形のものがよく見られ、このピンに毛糸を巻き付けてくぐらせるなどの単純な方法で、初めての方でもきれいに編み目のそろったニット帽やマフラーが作れます。

指先体操やレクリエーションも楽しいですが、編み物はなんといっても「自分だけの作品」を作れるところが大きな魅力です。シンプルな編み方に慣れたら、きっと新しい編み方を覚えたり、違う素材の毛糸を使ったりして、いろいろな作品を作ってみたくなるはず。まずはぜひ、小さな作品を仕上げて、編み物の楽しさを味わってみてください。

関連する投稿


健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。


健康法|「園芸セラピー」植物を育てて健やかに過ごそう

健康法|「園芸セラピー」植物を育てて健やかに過ごそう

庭の花や木々、家庭菜園の世話をすると、心穏やかな時間を過ごすことができ、園芸作業が軽い運動になることがあります。今回は、「園芸セラピー」や「園芸療法」と呼ばれる、ガーデニングを通じた健康法をご紹介します。


健康法|サウナブーム 今までとは何が違う?

健康法|サウナブーム 今までとは何が違う?

若い世代を中心に空前の盛り上がりを見せている「サウナ」。専用の道具や新しい用語など、これまで親しんできたサウナとはちょっと違う楽しみ方も登場しているようです。今回は「サウナブーム」と共に広まっている新しい楽しみ方をご紹介します。


健康法|山歩きが好きになる、「低山登山」のすすめ

健康法|山歩きが好きになる、「低山登山」のすすめ

低山登山は、老若男女の幅広い層が楽しめるアウトドアスポーツのひとつ。コースタイムが短いため、自分のペースで登りやすく、アウトドアな趣味をはじめてみたい方にぴったりです。今回は、低山登山の魅力や、安全に楽しむための準備をご紹介します。


健康習慣|夕方からはノンカフェインのお茶を飲もう

健康習慣|夕方からはノンカフェインのお茶を飲もう

気分転換や食後のひとときに欠かせない、おいしいお茶。しかし覚醒作用のあるカフェインが入った飲み物は、できれば夕方以降は避けたいものです。そこで、午後からのティータイムにおすすめのノンカフェインのお茶の種類や味わい、栄養効果など、その魅力をご紹介します。


最新の投稿


野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。


健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。


健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。


健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。


健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。