健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|編み物 リラックスできて初心者にもおすすめ

健康習慣|編み物 リラックスできて初心者にもおすすめ

広く愛されている手芸のひとつ、編み物。実は、この編み物に心身を健やかにする効果があるという調査や研究が海外を中心に発表され、ハンドメイド愛好家以外にも注目されはじめています。「編む」という作業に集中してリラックスもでき、初心者にもおすすめです。今回は、編み物のメリットや取り組みやすい手法についてご紹介します。


広く愛されている手芸のひとつ、編み物。実は、この編み物に心身を健やかにする効果があるという調査や研究が海外を中心に発表され、ハンドメイド愛好家以外にも注目されはじめています。今回は、編み物のメリットや取り組みやすい手法についてご紹介します。

「編み物が心身を健やかにする」という調査が

「編み物で心身が改善された」人が70%も!

イギリスの慈善団体が編み物参加者1,000人に実施した調査で「編み物で心身の健康が改善された」という方が70%にも及ぶという結果が発表されています。同じくイギリスのメディカルスクールの研究では「編み物は心拍数を1分平均11回減らし、落ち着きを促進させる」こともわかっています。

「編み物をする人は認知機能や記憶力が下がりにくい」という研究も

一方、アメリカの国立機関の研究では、編み物をしている方はそうでない方に比べて、認知機能の低下や記憶力の低下が起こりにくいという結果も出ています。
一般の方々にとっては長らく「数多くある趣味分野のひとつ」だと思われてきた編み物ですが、ここにきてその心身に対する効果が注目されているのです。

編むことでリラックスでき、脳トレにもつながる

目の前の作業に集中することでリラックスできる

編み物がなぜ落ち着きを促すのかには諸説ありますが、ひとつは目の前の「編む」作業に集中し、他のことにとらわれない時間を持つことで、リラックスできるのではないかといわれています。「今この瞬間に起こっていることに意識を向ける」という状態は、ストレス対策として注目されている「マインドフルネス瞑想」にも通じるところがあるのかもしれません。

指先を動かす、目を数えるといった工程が脳トレにも

手は「第2の脳」とも呼ばれます。脳トレとして指先の体操などが広く行われていることからもわかるように、指先を動かすことで、脳にたくさんの刺激を伝え、鍛えることができます。また、編み物の規則的な動きを覚えて繰り返す工程や、作るものの大きさに合わせて編み目の数を決め、数えながら編んでいくことなども、脳を活性化することにつながります。

経験や技術がなくてもOK!初心者におすすめの編み物

まずは簡単な編み方をひとつ覚えればOK

「編み物なんて急にはできない」、「うまくいかず逆にストレスがたまりそう」と思っている方もいるのではないでしょうか。確かに、さまざまな編み方を駆使した複雑なものであれば難しいかもしれませんが、まずはシンプルで簡単な編み方をひとつ覚えれば、短時間でコースターやアクリルたわしなどの作品を作ることができます。その編み方だけでも、続けていけばマフラーを作ることだってできるのです。

今や編み物の道具は100円ショップでも豊富にそろう

基本的には編み棒と毛糸があればはじめられるのが編み物の手軽で良いところです。最近は100円ショップでも編み棒や毛糸が何種類も売られるようになってきました。また、動画配信サイトなどでは初心者向けの編み方動画がいくつも公開されていますから、まずはこういったところで道具をそろえ、編み方を学んではじめてみるのもおすすめです。

編み棒すら使わない「指編み」でトライするのもおすすめ

初心者の方やお子さんに人気の編み方に、指に太めの毛糸を巻き付けて編んでいく「指編み」があります。これも編み方動画などがたくさん見られますし、毛糸だけあれば編めますから、ある意味最も手軽に挑戦できる編み物ともいえます。

簡単な動作で編み物が作れる「手編み機」を活用しても

こちらも初心者の方やお子さんに人気なのが、ニットメーカーなどと呼ばれるいわゆる「手編み機」です。100円ショップではプラスチックの輪っかや棒に、等間隔に短いピンがついている形のものがよく見られ、このピンに毛糸を巻き付けてくぐらせるなどの単純な方法で、初めての方でもきれいに編み目のそろったニット帽やマフラーが作れます。

指先体操やレクリエーションも楽しいですが、編み物はなんといっても「自分だけの作品」を作れるところが大きな魅力です。シンプルな編み方に慣れたら、きっと新しい編み方を覚えたり、違う素材の毛糸を使ったりして、いろいろな作品を作ってみたくなるはず。まずはぜひ、小さな作品を仕上げて、編み物の楽しさを味わってみてください。

関連する投稿


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。