健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|夏野菜を食べよう! 栄養&おすすめの食べ方

健康メニュー|夏野菜を食べよう! 栄養&おすすめの食べ方

「夏野菜の○○」と銘打ったメニューが登場するなど、季節ごとの野菜の中でも特に注目されることが多い夏野菜。手ごろな価格で出回る時期になると、つい手に取ってしまっていつも冷蔵庫が一杯に……なんて方もいるのではないでしょうか。今回は、これから旬を迎える夏野菜の栄養や、おすすめの食べ方についてご紹介します。


「夏野菜の○○」と銘打ったメニューが登場するなど、季節ごとの野菜の中でも特に注目されることが多い夏野菜。手ごろな価格で出回る時期になると、つい手に取ってしまっていつも冷蔵庫が一杯に……なんて方もいるのではないでしょうか。今回は、これから旬を迎える夏野菜の栄養や、おすすめの食べ方についてご紹介します。

夏野菜は栄養たっぷり!

夏野菜に限らず、野菜はそれぞれ旬の季節に出回るものが、よく育ち栄養価が高いとされています。つまり夏野菜と呼ばれる野菜たちは、夏に食べるのがもっとも効率よく栄養を摂れるということ。また夏野菜の仲間には緑黄色野菜も多く、栄養に優れているのはもちろんのこと、鮮やかな色あいで食欲をそそってくれます。

夏野菜の栄養について知ろう

続いては、夏野菜についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介しましょう。

キュウリ

「ほとんど水分なので栄養に乏しい」などといわれがちなキュウリですが、疲労回復を促すアミノ酸や若々しさを保つビタミンC、高血圧が気になる方におすすめのカリウムなどが多く、実は夏バテを防いでくれる食材でもあります。

ズッキーニ

太いキュウリのような見た目のズッキーニは、実はかぼちゃの仲間。酸化作用に優れたβ-カロテンやビタミンCを豊富に含んでいます。イタリア料理のイメージが強いものの、淡泊な味わいなので和食にもなじみやすい野菜です。

ゴーヤ(にがうり)

暖かい地域が産地ということもあって、ことに夏野菜のイメージが強いゴーヤ。ビタミンやミネラルが豊富なのに加えて、独特の苦味には食欲を増進させる働きや、若々しさを保つ抗酸化作用、肝機能を高める、血糖値を下げるなど多くの健康効果が期待できます。

ナス

「秋ナスは嫁に食わすな」のことわざから秋野菜だと思われがちですが、ナスは初夏から初秋までと旬の長い野菜です。夏のナスは水分やビタミン、ミネラルが多いことから、夏バテを防ぐのにぴったり。皮には抗酸化作用に優れたポリフェノールもたっぷり含まれています。

トマト

厳密には盛夏ではなく、春から初夏、秋が旬のトマト。しかしみずみずしく夏に旬を迎えるほかの食材とも相性がよいため、夏野菜として取り上げられることが多いようです。ちなみに、抗酸化作用で知られるリコピンは、加熱調理や加工食品で摂る方が効率よく取り入れられるのだとか。

夏野菜のおすすめの食べ方は?

栄養たっぷりの夏野菜。最後は、夏野菜をおいしくたっぷり食べられる、おすすめメニューの記事をご紹介しましょう。

冷房で冷えた体にはあたたかい夏野菜メニューを

暑さばかりを意識しがちな夏ですが、オフィスワークで長時間屋内にいる方などは、冷房でかえって体が冷えてしまうことも。そんな時は、じっくり煮込んだあたたかい夏野菜メニューがおすすめです。スパイスやショウガなど、体をあたためる食材も意識してアレンジしてみましょう。

暑さで食が進まない時は冷たい夏野菜メニューで

暑い時はつい、のど越しのいい冷たい麺類などを選びがち。でも、麺とつゆだけのシンプルな食べ方では栄養が偏ってしまいます。薬味たっぷりの麺類アレンジや、具材たっぷりの冷たい汁もので、なるべく多くの食材をバランスよく摂るのがおすすめです。

生食できる品種も多くそのまま食べてよし、加熱調理も和・洋・中とバリエーション豊かな夏野菜。ズッキーニやゴーヤをあたたかいおみそ汁の具材にする、キュウリを炒め物にするなど、一見意外な食べ方でもおいしくいただけます。ぜひ、いろいろなアレンジに挑戦してみてくださいね。

関連する投稿


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。


健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。


健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!

健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!

春から初夏のお出かけに、いつもの散歩にバードウォッチングをプラスしてみませんか?遠くへ行かなくても、自然の豊かさを感じられるのがバードウォッチングの魅力。身近な場所でも意識して探してみると、さまざまな鳥たちに出会えます。今回は、初心者でも気軽に楽しめるバードウォッチングのはじめ方をご紹介します。


健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。


最新の投稿


健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。