健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|実は知らない。 改めて知る「トマト」とは?

野菜の豆知識|実は知らない。 改めて知る「トマト」とは?

日本の食卓に欠かせない野菜である「トマト」。 丸く赤い可愛らしい見た目と、さっぱりとした甘みから多くの人に愛されています。 生はもちろん、煮たり焼いたりとさまざまな食べ方で楽しむことができますよね。 そんなトマトですが、故郷や美味しく食べられる旬はご存知ですか?さらに、「トマトが赤くなると医者が青くなる」とは……?


日本の食卓に欠かせない野菜である「トマト」。 丸く赤い可愛らしい見た目と、さっぱりとした甘みから多くの人に愛されています。 生はもちろん、煮たり焼いたりとさまざまな食べ方で楽しむことができますよね。 そんなトマトですが、故郷や美味しく食べられる旬はご存知ですか?さらに、「トマトが赤くなると医者が青くなる」とは……?

今回は、改めて知るトマトの知識をご紹介したいと思います。

江戸時代に来日!

今や世界中でポピュラーな野菜であるトマトですが、トマトの故郷はご存じですか?
トマトの原産地は南米ペルーのアンデス高原地帯だといわれています。その後、メキシコに運ばれて栽培がはじまり、ヨーロッパ・アメリカと世界中に広がりました。

日本にやってきたのは江戸時代で、“唐柿(とうがき)”とか、“赤茄子(あかなす)”といった名前で呼ばれていたそうです。当時は、赤い見た目が珍しく毒があると思われたことから、食べることに抵抗があったようで、しばらくは観賞用として楽しまれていたそうです。食用として普及したのは昭和ごろから。今でこそ日本の食卓には欠かせない野菜ですが、意外と食用の歴史は浅いようです。

トマトの旬は夏ではない?

トマトは1年中食べられますが、旬というと夏のイメージではないでしょうか?本来トマトは高温多湿を嫌う性質があるので、実は夏が旬というわけではないようです。トマトの本当の旬は春から初夏と秋。この時期は比較的乾燥した気候なので、たくさんの日光を浴びたトマトが糖度を上げて甘くなり、栄養価も最も高くなります。

トマトの栄養を十分に摂りながら美味しくに食べるには、春から初夏の時期や秋がベストのようですね。

トマトが赤くなると、医者が青くなる?

「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざはご存知でしょうか?
これは、トマトが赤く熟す頃になると、医者の出番が減ってしまい顔色が青くなる、つまり、トマトを食べると健康体になり、病院に行く必要がなくなってしまうので、医者の稼ぎがなくなってしまうという意味だそうです。

そんなトマトには健康に役立つ栄養素も、豊富に含まれています。
まず代表的なのは、トマトの赤みの成分である「リコピン」です。リコピンは、多くの病気の原因となる「活性酸素」を除去する働きがあります。しかも、これらの作用は、緑黄色野菜に多く含まれるβ-カロテンの2倍以上、ビタミンEの100倍以上にもなります!

さらに、ビタミンA、C、H、Pといったビタミン類も多く含んでおり、これらの相乗効果で血管を丈夫にしたり、コラーゲンを作ったりするので、女性には嬉しいお肌をつやつやにする働きがあります。

こんなに多くの栄養素が含まれているなんて、まさに、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざの通りの野菜ですね!

おいしく栄養たっぷりに食べる。

「リコピン」の効果的な食べ方をご紹介します。

そもそも、日本ではトマトは生で食べられることが多いですが、生のままだと全てのリコピンを吸収することが難しいそうです。では、リコピンをより多く取るためにはどうしたらいいでしょうか?

その答えは、加熱することです。
リコピンは加熱することで吸収しやすくなります。さらに加熱料理はカサも減るので、生で食べるよりも多くの量を摂取することができます。

また、成分が濃縮されているトマトケチャップやトマトジュース、トマト缶を使うと簡単に摂取できます。栄養満点に食べられるようにひと工夫してみてください。また、リコピンは油に溶けやすいので、生サラダで食べる際は、ドレッシングをかけてみてくださいね!

健康野菜のトマト。皆さんの実りある生活のために、美味しく栄養たっぷりに食べていただけたらと思います。

関連する投稿


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。


野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物

野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物

夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。


健康メニュー|意外な具材とも合う! 「白和え」のバリエーションを楽しもう

健康メニュー|意外な具材とも合う! 「白和え」のバリエーションを楽しもう

献立の副菜として登場することが多い「白和え」。お豆腐に和える具材も、ひじき、にんじん、インゲンなど定番化している印象が強いため、地味な一品に思われがちですが、伝統的な白和えはもちろん、意外性のある具材と組み合わせることで、白和えのバリエーションがぐんと広がります。今回は、「何を白和えにするか」という視点で、自在に楽しめるコツをお伝えします。


最新の投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。