健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|春に起こりやすいメンタル不調を改善しよう

健康習慣|春に起こりやすいメンタル不調を改善しよう

寒さが和らいで春が訪れると、新しい季節の始まりにワクワクする方がいる一方で、メンタルの不調を訴える方は少なくありません。その理由は、これまでとは異なる環境に変わりがちな時期であることに加え、春という時期が関係しています。今回は、春に現れやすいメンタル不調の原因や、心身の不調を感じるときに実践したい対策についてご紹介します。


寒さが和らいで春が訪れると、新しい季節の始まりにワクワクする方がいる一方で、メンタルの不調を訴える方は少なくありません。その理由は、これまでとは異なる環境に変わりがちな時期であることに加え、春という時期が関係しています。今回は、春に現れやすいメンタル不調の原因や、心身の不調を感じるときに実践したい対策についてご紹介します。

春のメンタル不調はなぜ起こる?

なぜ、暖かくなり新しい季節が始まる春に、メンタルの不調が増えるのでしょうか。その理由の1つに「自律神経」が関わっています。春は暖かくなるとはいえ、まだまだ朝晩の寒暖差が激しい時期。気圧の変動も激しく、このような気温や気圧の変動に対応するため自律神経のバランスが崩れやすいといわれます。自律神経は血行不良やメンタルの不調なども引き起こすため、不眠や落ち込みやすい状態になる、肩こりや疲れがとれない、などさまざまな心身の不調が現れるのです。

さらに女性の場合は、女性ホルモンのエストロゲンが、神経伝達物質「セロトニン」の活性化に関わります。生理前や更年期、閉経など、身体の構造上セロトニンが乱れやすく、その影響で心身の不調を感じやすいとされています。

また、新しい季節を迎えることは楽しいばかりではなく、新しい環境に対する不安などからメンタルへの負担が増えてしまいがちです。自律神経の不調に加え、新しい季節への不安感が加わることも、メンタルバランスが崩れる要因といえるでしょう。

心身に不調を与えることもある春にだるさがとれないと感じる場合は、以下の記事も参考にしてみてください。

疲労回復&ぽかぽかに!「耳マッサージ」

春に不調を感じる、疲れがなかなかとれない場合におすすめなのが「耳マッサージ」です。耳には100種類以上もの「ツボ」があることで知られ、耳マッサージでツボを刺激すれば、さまざまな箇所の不調改善に役立てられます。

ツボの知識がなくてもできる、簡単な耳マッサージの方法

1. 耳を上から順に外側へやや強めに引っ張る。
2. 親指と人さし指で耳をつまみながら全体を揉んでいく。
頭の緊張をほぐしてリラックスでき、疲労回復効果も期待できます。耳がぽかぽかとしてくるのを感じられるでしょう。

こちらの記事では、さまざまな耳ツボマッサージを紹介しています。

頭皮マッサージも、自律神経や身体の不調に働きかけるといわれています。

リンパや血流、「めぐり」を良くするストレッチ

自律神経のバランスが崩れると、血流やリンパの流れにも悪影響を及ぼします。すると、身体のメンタルだけではなく、冷えや肩こりなどの身体の不調にもつながることも……。ストレッチで、血液やリンパの「めぐり」を改善してみましょう。

1. 椅子に座ったままで両手と両足を伸ばす。
2. 手で軽く「グーパー」の動作を10回繰り返す。末端部分を動かすことで、血流改善効果が期待できます。
3. ふくらはぎを足首から膝にかけてなでて膝裏に流す。
4. 両親指で、すねの骨を上へ向かって押していく。
5. 下から上にかけてふくらはぎ全体をさするようにする。膝裏のリンパを刺激して血流改善につなげられます。

身体をあたためるコツは、他の記事でも紹介しています。参考にしてみてください。

春のメンタル不調には「温冷交互浴」「足湯」も効果的

お風呂で気軽にできるメンタル不調対策として、温かいお湯とぬるま湯に交互に入る「温冷交互浴」や、足だけ入浴する「足湯」もリフレッシュできるのでおすすめです。

温冷交互浴は、温かい湯船とぬるめのシャワーで代用可能です。足をあたためる効果が高い足湯は、40℃前後のお湯にふくらはぎまで浸かります。高い血流改善効果や疲労改善などの効果が期待でき、足だけを浸けるので身体全体への負担や手間も軽く手軽に実践できます。

温冷浴は、無理のない範囲で行いましょう。自宅での実践方法はこちらをご覧ください。

足湯については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。

自分で意識していなくても、春はどうしても気分がすぐれない、落ち込みがちというメンタルの不調を抱えがち。そんなときは今回紹介した対策を実践して、不調改善につなげてみましょう。

関連する投稿


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。


健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。


健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!

健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!

春から初夏のお出かけに、いつもの散歩にバードウォッチングをプラスしてみませんか?遠くへ行かなくても、自然の豊かさを感じられるのがバードウォッチングの魅力。身近な場所でも意識して探してみると、さまざまな鳥たちに出会えます。今回は、初心者でも気軽に楽しめるバードウォッチングのはじめ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。


最新の投稿


健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。