健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|ダイエットの基礎 “少しだけ”からはじめよう

健康習慣|ダイエットの基礎 “少しだけ”からはじめよう

新年からの新たなチャレンジとして、または年末年始に食べすぎてしまった分を元に戻すためにダイエットをしたいと考えている方は多いのではないでしょうか。今回は、健康のために体を動かして体重をちょっと減らしたい時に知っておきたい、ダイエットの基礎知識をご紹介します。


新年からの新たなチャレンジとして、または年末年始に食べすぎてしまった分を元に戻すためにダイエットをしたいと考えている方は多いのではないでしょうか。今回は、健康のために体を動かして体重をちょっと減らしたい時に知っておきたい、ダイエットの基礎知識をご紹介します。

ダイエットに毎日の運動は必要?

健康的なダイエットのためには、体を動かすことが必要ということは知っているものの、なかなか億劫……ということもありますよね。しかし、健康にダイエットをするには、本格的な運動に限らず、まずは毎日体を動かす時間を取ることが大切です。では、実際にどの程度動けばいいのでしょうか。

厚生労働省では、健康のために体を動かす目標時間を1日60分としています。この時間は運動だけでなく、室内の移動や家事など、日常生活で必要な動作も含みます。この目標時間を元にして、厚生労働省は普段より10分多く体を動かす「+10(プラステン)」を提唱。毎日10分多く体を動かすことを継続すれば、1年間で約1.5~2キロの減量も期待できます。

「+10」について詳しくは、以下の記事を参照してみてください。

ダイエットでの食生活のポイントは「血糖値」

ダイエットでは、食事の内容にも気をつける必要があります。ダイエットのための食事では、摂取カロリーばかりに気を取られがちですが、もう1点気をつけたいのが「血糖値の上昇スピード」です。

食事をすると、食べたものが吸収されることで血糖値が上がります。すると、血糖値を下げるために「インスリン」というホルモンがすい臓から分泌されます。その際、血糖値が急激に上昇するとインスリンが過剰に分泌され、血中の糖分であるブドウ糖を脂肪に変えてため込みやすい状態になってしまいます。逆に、血糖値の上昇がゆるやかなら、インスリンの過剰分泌を抑えられるので、脂肪の蓄積も抑えられます。つまり、血糖値がゆるやかに上がる食べ方を意識すれば、太りにくくなるのです。

血糖値をゆるやかに上昇させる食べ方には、ポイントがあります。まず、食べる順番に気をつけましょう。最初に糖質が多いパンやごはんを食べてしまうと、血糖値が急上昇してしまいます。ブドウ糖の吸収をゆるやかにする働きがある、食物繊維をたっぷり食べましょう。

また、よく噛んで食べることも大事です。同じ食べ物でも、ゆっくり食べることで糖の吸収がゆるやかになります。フルーツも血糖値が上がりやすい「果糖」を多く含むため、食べるなら食後に少量程度がおすすめです。

血糖値が上昇しにくい食べ方については、以下の記事も参考にしてみてください。

ダイエットは複数の運動を取り入れて飽きがこないように

運動と食事はダイエットで気をつけるべきポイントですが、どちらか片方を実行するよりも、運動と食生活両方に気を配るのが最も効果的です。しかし、毎日同じことを繰り返していると飽きてしまって続かないもの。特に運動は、同じ動きばかりをしているとどうしてもマンネリになってしまいます。飽きっぽくてダイエットが続かない場合は、運動の種類を増やしてみましょう。

ウォーキングをした次の日はストレッチ、その次の日は軽い筋トレをするなど、数種類の運動をローテーションで行うと飽きにくく、楽しく続けやすくなります。ウォーキングも必ずしも外に出る必要はなく、室内でもその場足踏みや椅子に座った状態での足踏み運動でも、同様の効果が期待できるので、たまに室内で運動を行うのも気分転換になるでしょう。

本サイトでは、さまざまな運動についても紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

ダイエットはつらいものと考えがちですが、食事の食べ方や運動の方法などちょっとした工夫をするだけでも、続けやすくなります。今回紹介した方法を生活に取り入れて、新しい年を健康に過ごしましょう。

関連する投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。