健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|1日10分でも効果あり 「縄跳び」でダイエット&筋力UP

健康法|1日10分でも効果あり 「縄跳び」でダイエット&筋力UP

体力づくりやダイエットのために運動をしたいけれど、準備や手間がかかるものは続けられる自信がない……そんな方におすすめなのが縄跳びです。一説では、10分の縄跳びはジョギング30分の運動効果があり、ダイエットや筋力UPに良いといわれています。今回は、縄跳びの運動効果や効果的な飛び方をご紹介します。


体力づくりやダイエットのために運動をしたいけれど、準備や手間がかかるものは続けられる自信がない……そんな方におすすめなのが縄跳びです。一説では、10分の縄跳びはジョギング30分の運動効果があるといわれています。今回は、縄跳びの運動効果や効果的な飛び方をご紹介します。

全身を使う有酸素運動「縄跳び」の効果

子どもの頃は遊びでもあった縄跳びですが、大人になってやってみるとなかなかハードな運動です。というのも、運動の強度を表す単位「メッツ」で換算すると、ジョギングは「7メッツ」であるのに対し、縄跳びはゆっくりペースでも「8.8メッツ」もあります。

つまり同じ時間だけ行うのであれば、ジョギングよりも縄跳びのほうがエネルギー消費の高い(=強度の高い)スポーツなのです。

<運動強度の比較>
・座って安静…1メッツ
・窓の拭き掃除…3.2メッツ
・散歩…3.5メッツ
・ジョギング…7メッツ
・ゆっくりペース(毎分100回未満)の縄跳び…8.8メッツ
・ほどほどペース(毎分100~120回)の縄跳びの縄跳び…11.8メッツ
・速いペース(毎分120~160回)の縄跳び…12.3メッツ

また、縄跳びは全身を使う有酸素運動で、特にふくらはぎ・もも・お尻の筋肉を使います。体のなかでも大きな筋肉であるこれらの部位を鍛えることで、基礎代謝がアップし、結果として痩せやすい体質になっていきます。

ほかにも「心肺機能の向上」「俊敏性が高まる」「ストレス発散」など、運動に期待できる効果の多くを備えています。

脂肪燃焼目的なら、10分を目標に

体脂肪を減らす有酸素運動は、20分以上行わなければ効果がないといわれてきましたが、現在では10分程度でも効果があるとされています。もちろん縄跳びも10分続けることで脂肪燃焼効果が期待できます。

縄跳びは運動強度も十分に高いですから、「あまり時間をかけず効果的に体づくりをしたい」という方には特におすすめ。短い時間でしっかりと全身の筋肉を使うことができます。

最初は1分でもバテて止まってしまう方もいるかもしれません。無理をせず休憩をはさみながら、できる範囲の分数と回数をこなしていきましょう。慣れていくと、徐々に長く跳べるようになります。

効果的な正しい跳び方

縄跳びはジャンプを繰り返すので、足首や膝に負担がかかります。着地した時の衝撃をやわらげてくれる、軽くてクッション性の高い靴を選びましょう。それでも心配な方はサポーターなども活用してみてください。

もちろん、準備運動も忘れてはいけません。足首まわし・アキレス腱伸ばし・膝の屈伸などを行うことで、体の可動域が広がって動きやすくなり、ケガの予防にも役立ちます。跳び終えたあとは、疲労を軽減させるためにマッサージやストレッチを行いましょう。入浴時によく揉んであげると、翌日が楽ですよ。

正しい縄跳びの跳び方

まずはロープの長さを調整しましょう。左右の手でそれぞれグリップを握って肘を曲げ、片足でロープを踏んでピンと張った時に、グリップの位置がおへそ~胸の間にくるようにします。初心者は長めにし、上達してきたら少しずつ短くするのがおすすめです。

跳ぶ時は膝と腰を少しだけ曲げて、顔は正面、視線はやや下に向けて自分のつま先あたりにいくようにします。跳んでみて猫背になってしまう場合は、ロープが短すぎるのかもしれません。適切な長さに調整してみてください。また、疲れてくると脇が開いてきます。脇が開くと余計に疲れますから、しっかり閉じることを意識するのが長く跳ぶコツです。

初めてなら1分間に60回くらいがペースの目安です。疲れたら休憩をとりながら、跳んでいる時間が合計10分になるのを目標にしてみましょう。ただし、無理に目標を完遂する必要はありません。ご自身のペースでチャレンジしてみましょう。続けているうちに、少しずつ長くできるようになります。

インドア派・縄が怖い方には「縄なし」もある

近くにお手ごろな場所がないなど、屋外で縄跳びできない方は「縄なし」の縄跳びはいかがでしょうか。画像のように縄の代わりに両端に重りがついていて、屋内などの狭い場所でのトレーニングに適しています。跳ぶ時に縄が足に当たりそうなのが怖いという方にもぴったりです。お天気にも左右されません。

ただ、屋内での縄跳びでもっとも気をつけたいのが騒音です。自分では静かに着地しているつもりでも、もちろん「縄なし」を使っていても、床の衝撃音は想像以上に響いているものです。屋内で行うのなら「防音マット」は必須ですから、縄跳びと一緒に準備しておきましょう。衝撃を吸収する厚手タイプがおすすめです。厚さがあることで、足首や膝への負担も軽減してくれます。

準備する物が少なく、比較的狭い場所でも行えて、短い時間で効果が得られるとあって、縄跳びはコロナが流行してからの新しい有酸素運動として注目を集めています。日常に取り入れやすいので、運動不足を解消する手段としてこれからの定番になるかもしれませんね。無理にたくさんやろうとせず、焦らず少しずつ上達を目指しましょう。

また、さまざまな病気リスクを下げて健康寿命を延ばす「+10(プラステン)」をご存じでしょうか。「いまより10分多くからだを動かす」ことで将来の健康を手に入れるという、厚生労働省による国民向けのガイドラインです。
詳しくはこちらの記事も参考にしてみてください。

関連する投稿


健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。


健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。


健康法|健康的な対策で花粉症シーズンを乗り切ろう

健康法|健康的な対策で花粉症シーズンを乗り切ろう

桃の節句が過ぎ、南のほうからは花の便りも聞かれるようになりました。春の訪れはウキウキする半面、花粉症の方にとっては、花粉が飛散する憂鬱なシーズン。つらい症状に悩まされている方も多いことでしょう。今回は、花粉症の予防やつらい症状をやわらげる方法など、花粉症シーズンを乗り切るための対策をまとめてご紹介します。


健康法|色の力はあなどれない!カラーセラピーのはじめ方

健康法|色の力はあなどれない!カラーセラピーのはじめ方

色が持つ力を利用したカラーセラピーの歴史は古く、古代エジプトにルーツがあるといわれるほどです。現代では医療機関や飲食店、ポスターやチラシなど、さまざまなシーンで色の力が利用されています。色の力はビジネスシーンだけでなく、日々の暮らしにも利用できます。色の持つ効果や、日常生活での活かし方をご紹介します。


健康法|身近なもので入浴剤 家で気軽に楽しもう

健康法|身近なもので入浴剤 家で気軽に楽しもう

「冬はお風呂に入浴剤を入れてあたたまるのが楽しみ」という方も多いのではないでしょうか。いつもの入浴剤を切らした時、食材などのちょっとした余りが出た時、ちょっと工夫して、入浴剤なしでもあたたまるお風呂にしてみませんか。今回は家庭にある食材などで、入浴剤代わりに使えるものをいくつかピックアップしてご紹介します。


最新の投稿


野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。


健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。


健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。


健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。


健康メニュー|家計にやさしい「赤魚」って何者?

健康メニュー|家計にやさしい「赤魚」って何者?

赤魚は、1年を通してスーパーでお手ごろな価格で購入できる魚です。赤魚は特定の魚の種類ではなく、複数の種類の魚の総称であることはご存じでしょうか。今回は、よく食べてはいるけれど実はよく知らないことも多い、赤魚の基本情報とおすすめ調理方法、赤魚の栄養についてご紹介します。