健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|夏の食養生のポイント「熱を冷まして、湿気を追い出す」

健康習慣|夏の食養生のポイント「熱を冷まして、湿気を追い出す」

夏の不調は暑さと湿気が主な原因。薬膳の世界ではそれぞれを「暑邪(しょじゃ)」「湿邪(しつじゃ)」と呼び、取り除くべきものと考えています。今回は、薬膳から見た“夏の不調のわけ”や、健やかに過ごすための食養生のポイントを解説します。


夏の不調は暑さと湿気が主な原因。薬膳の世界ではそれぞれを「暑邪(しょじゃ)」「湿邪(しつじゃ)」と呼び、取り除くべきものと考えています。今回は、薬膳から見た“夏の不調のわけ”や、健やかに過ごすための食養生のポイントを解説します。

薬膳的に「夏」はどんな季節?

薬膳では身体の外からやってくる病気の原因(外因)を、「邪気」と呼びます。邪気には風・寒・暑・湿・燥・火(熱)の6種類があります。なかでも高温多湿な日本の夏は、暑さによる「暑邪(しょじゃ)」、それから湿気による「湿邪(しつじゃ)」に注意が必要です。

食養生は「ちょっと早めに次の季節の食養生をはじめる」ことで、より効果を発揮します。夏を健康に過ごすためには、晩春のタイミング~梅雨くらいから、夏に向けた食養生を意識するといいでしょう。

夏は「身体から暑邪と湿邪を追い出し、“心”の機能を高める」

食べ物は体質や体調に合わせて選ぶのはもちろん、季節に合わせることも非常に大切です。食養生の世界では「夏は補陰養心」といいます。聞き慣れない言葉ですが、この4つの漢字に夏の食養生ポイントが詰まっています。

「補陰」とは、潤いを補うこと

「陰陽(陰陽学説)」は中医学の基本的な考え方のひとつで、夏と冬、昼と夜、天と地、雨と晴れなど、世界のありとあらゆるものを陰と陽に分けて考えます。人の身体の内にも陰と陽があり、2つのバランスがとれているのが健康な状態です。

「陰」と「陽」のうち、夏は暑さによって「陰」が失われる季節です。「陰」は熱を冷ます働きを持ち、血液や体液(リンパ液、汗、唾液、鼻水など)、肌表面の潤いなど、身体のさまざまな潤いが含まれています。「陰」が失われると、身体に熱がこもり、髪や肌や舌の乾燥、動悸、微熱、イライラして怒りっぽくなるなどの症状が現れます。

したがって、夏は失われた「陰」を補いながら、身体にこもった熱を冷ましてくれる食材がおすすめです。キュウリ、ナス、トマト、枝豆、みょうが、ワカメ、スイカ、梨、バナナなど、夏が旬の食材を積極的に摂りましょう。

「養心」とは、“心”を養うこと

「養心」とは、「心」を養うこと。薬膳の「心」は特定の臓器を指さないのでイメージが難しいのですが、「心臓と心の役割を担っているもの」と思ってください。全身に血液を送り出すほか、精神活動の中心を担っています。

「心」の働きが衰えると、身体に十分に血液が行きわたらず、すみずみまで栄養が届きません。また、精神的に不安になることもあります。寝付きが悪い、眠りが浅い、落ち着かない、めまいがする、イライラする、手足の裏がほてる、胸がつかえるなどの症状があれば、「養心」する食べ物を摂るとよいでしょう。

イライラを鎮めて「養心」する食材には、セロリ、トマト、納豆、豆腐、ゆり根、牛乳、ナツメなどがあります。気持ちがふさぐ時には、柑橘類やシソなど、香りのいい食材もおすすめです。

飲み物のがぶ飲みは、夏バテに拍車をかける

説明が難しいのですが、「陰」とは、食べ物が消化吸収されることで作られる「身体の乾きを癒やすもの」です。したがって単に水を飲めば「陰」を補えるというものではありません。

夏の水分補給はとても大切ですが、一度にたくさん飲んだり、冷たい飲料ばかり飲んだりすると胃腸を弱らせ、水分代謝がうまくできずに食欲不振や下痢、だるさを招きます。水分は摂り、余分な湿気は排出することが、日本の夏の食養生ポイントです。

先の「補陰」で挙げたような夏の食材は、身体を冷まし、補陰して、水分代謝も助けます。おなかが弱い方や、冷房で身体が冷えやすい方がこうした食材を摂る時は、胃を冷やさないようにあたたかい状態で食べることを意識してみてください。

補陰と同時に、「陰」を消耗しないようにする

「陰」を補うとともに、そもそも「陰」を消耗しないようにすることがとても大切です。「陰」を消耗する原因のなかには、加齢や慢性病といった対策の難しいものもありますが、夜ふかしや睡眠不足、下痢や嘔吐、目を酷使する、過度な発汗など、ご自身で改善できるものもあります。

睡眠時間をきちんと取る、ベッドに入ったらスマートフォンなどの小さい文字を読まない、スポーツやサウナは体調と相談して無理をしない、おなかが弱い方は通年で胃に優しいものを選ぶなどで「陰」を守ることができます。そうした生活の見直しも大切な養生です。

聞き慣れない単語がいくつも登場しましたが、大切なのは「季節のものを食べること」「冷たい飲食物を摂り過ぎないこと」「身体に負担をかけない生活を心がけること」の3つです。これが全ての養生の基本です。まずはこの夏から意識して、健やかに夏を乗り切ってくださいね。

関連する投稿


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。


健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。


健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!

健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!

春から初夏のお出かけに、いつもの散歩にバードウォッチングをプラスしてみませんか?遠くへ行かなくても、自然の豊かさを感じられるのがバードウォッチングの魅力。身近な場所でも意識して探してみると、さまざまな鳥たちに出会えます。今回は、初心者でも気軽に楽しめるバードウォッチングのはじめ方をご紹介します。


健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。


最新の投稿


健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。