健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|夏の食養生のポイント「熱を冷まして、湿気を追い出す」

健康習慣|夏の食養生のポイント「熱を冷まして、湿気を追い出す」

夏の不調は暑さと湿気が主な原因。薬膳の世界ではそれぞれを「暑邪(しょじゃ)」「湿邪(しつじゃ)」と呼び、取り除くべきものと考えています。今回は、薬膳から見た“夏の不調のわけ”や、健やかに過ごすための食養生のポイントを解説します。


夏の不調は暑さと湿気が主な原因。薬膳の世界ではそれぞれを「暑邪(しょじゃ)」「湿邪(しつじゃ)」と呼び、取り除くべきものと考えています。今回は、薬膳から見た“夏の不調のわけ”や、健やかに過ごすための食養生のポイントを解説します。

薬膳的に「夏」はどんな季節?

薬膳では身体の外からやってくる病気の原因(外因)を、「邪気」と呼びます。邪気には風・寒・暑・湿・燥・火(熱)の6種類があります。なかでも高温多湿な日本の夏は、暑さによる「暑邪(しょじゃ)」、それから湿気による「湿邪(しつじゃ)」に注意が必要です。

食養生は「ちょっと早めに次の季節の食養生をはじめる」ことで、より効果を発揮します。夏を健康に過ごすためには、晩春のタイミング~梅雨くらいから、夏に向けた食養生を意識するといいでしょう。

夏は「身体から暑邪と湿邪を追い出し、“心”の機能を高める」

食べ物は体質や体調に合わせて選ぶのはもちろん、季節に合わせることも非常に大切です。食養生の世界では「夏は補陰養心」といいます。聞き慣れない言葉ですが、この4つの漢字に夏の食養生ポイントが詰まっています。

「補陰」とは、潤いを補うこと

「陰陽(陰陽学説)」は中医学の基本的な考え方のひとつで、夏と冬、昼と夜、天と地、雨と晴れなど、世界のありとあらゆるものを陰と陽に分けて考えます。人の身体の内にも陰と陽があり、2つのバランスがとれているのが健康な状態です。

「陰」と「陽」のうち、夏は暑さによって「陰」が失われる季節です。「陰」は熱を冷ます働きを持ち、血液や体液(リンパ液、汗、唾液、鼻水など)、肌表面の潤いなど、身体のさまざまな潤いが含まれています。「陰」が失われると、身体に熱がこもり、髪や肌や舌の乾燥、動悸、微熱、イライラして怒りっぽくなるなどの症状が現れます。

したがって、夏は失われた「陰」を補いながら、身体にこもった熱を冷ましてくれる食材がおすすめです。キュウリ、ナス、トマト、枝豆、みょうが、ワカメ、スイカ、梨、バナナなど、夏が旬の食材を積極的に摂りましょう。

「養心」とは、“心”を養うこと

「養心」とは、「心」を養うこと。薬膳の「心」は特定の臓器を指さないのでイメージが難しいのですが、「心臓と心の役割を担っているもの」と思ってください。全身に血液を送り出すほか、精神活動の中心を担っています。

「心」の働きが衰えると、身体に十分に血液が行きわたらず、すみずみまで栄養が届きません。また、精神的に不安になることもあります。寝付きが悪い、眠りが浅い、落ち着かない、めまいがする、イライラする、手足の裏がほてる、胸がつかえるなどの症状があれば、「養心」する食べ物を摂るとよいでしょう。

イライラを鎮めて「養心」する食材には、セロリ、トマト、納豆、豆腐、ゆり根、牛乳、ナツメなどがあります。気持ちがふさぐ時には、柑橘類やシソなど、香りのいい食材もおすすめです。

飲み物のがぶ飲みは、夏バテに拍車をかける

説明が難しいのですが、「陰」とは、食べ物が消化吸収されることで作られる「身体の乾きを癒やすもの」です。したがって単に水を飲めば「陰」を補えるというものではありません。

夏の水分補給はとても大切ですが、一度にたくさん飲んだり、冷たい飲料ばかり飲んだりすると胃腸を弱らせ、水分代謝がうまくできずに食欲不振や下痢、だるさを招きます。水分は摂り、余分な湿気は排出することが、日本の夏の食養生ポイントです。

先の「補陰」で挙げたような夏の食材は、身体を冷まし、補陰して、水分代謝も助けます。おなかが弱い方や、冷房で身体が冷えやすい方がこうした食材を摂る時は、胃を冷やさないようにあたたかい状態で食べることを意識してみてください。

補陰と同時に、「陰」を消耗しないようにする

「陰」を補うとともに、そもそも「陰」を消耗しないようにすることがとても大切です。「陰」を消耗する原因のなかには、加齢や慢性病といった対策の難しいものもありますが、夜ふかしや睡眠不足、下痢や嘔吐、目を酷使する、過度な発汗など、ご自身で改善できるものもあります。

睡眠時間をきちんと取る、ベッドに入ったらスマートフォンなどの小さい文字を読まない、スポーツやサウナは体調と相談して無理をしない、おなかが弱い方は通年で胃に優しいものを選ぶなどで「陰」を守ることができます。そうした生活の見直しも大切な養生です。

聞き慣れない単語がいくつも登場しましたが、大切なのは「季節のものを食べること」「冷たい飲食物を摂り過ぎないこと」「身体に負担をかけない生活を心がけること」の3つです。これが全ての養生の基本です。まずはこの夏から意識して、健やかに夏を乗り切ってくださいね。

関連する投稿


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

ほんの少量で料理の味にメリハリをつけて、風味豊かにしてくれるスパイスたち。海外の辛い料理に用いるイメージがありますが、日本でも古くから活用されていて、なかには縄文時代の遺跡から出土したスパイスもあります。今回は、日本の食生活に欠かせない「和のスパイス」と、その健康効果をご紹介します。


健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

筋トレというと、若い世代の方が筋肉をつけるために行うだけの運動と思われがちです。しかし、筋トレは年齢に関係なく取り組める運動で、筋肉量アップも期待できます。今回は、日常生活でも実践しやすい筋力をつけるための運動や生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

年の瀬の予感とともに、書店や文具店の手帳コーナーが充実してくると、時の流れの速さにおどろきます。毎年手帳を新調する人もいる一方で、スマホの普及によって手帳が活用しきれていないという方もいるようです。今回は自分に合う手帳の選び方や、デジタルツールとの上手な併用法などをご紹介します。


健康習慣|記録を習慣に、日々の健康状態を「見える化」しよう

健康習慣|記録を習慣に、日々の健康状態を「見える化」しよう

今の健康状態を把握して、いつまでも元気な毎日を守りませんか。それには、日々の体調を記録してデータ化する、健康状態の「見える化」が役立ちます。それぞれの目的に合わせて、どんな項目を記録するとよいのか、どんな記録方法があるのかをご紹介します。


最新の投稿


教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。