健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|耳掃除はやったほうがいい?やらなくていい?

健康習慣|耳掃除はやったほうがいい?やらなくていい?

耳かきや綿棒で行う耳掃除。気持ちよさからなんとなく習慣になっているかもしれませんが、「やったほうがいい」「やらなくていい」と賛否両論があることをご存じでしょうか。今回は、耳掃除の必要性をはじめ、耳掃除を行う場合の安全な方法についてご紹介します。


耳かきや綿棒で行う耳掃除。気持ちよさからなんとなく習慣になっているかもしれませんが、「やったほうがいい」「やらなくていい」と賛否両論があることをご存じでしょうか。今回は、耳掃除の必要性をはじめ、耳掃除を行う場合の安全な方法についてご紹介します。

耳掃除は基本的に“しないほうがいい”お手入れ

耳掃除は定期的に行うべきものと思っていませんか?耳掃除をしないと耳垢がたまり、不衛生なのではないかと感じてしまうかもしれませんが、実は耳垢とは鼓膜が変化したもの。鼓膜は皮膚でできていて、爪と同じように生まれ変わっています。そして、人間には耳垢を自然に排出する機能(自浄作用)があるため、多少の耳垢は取り除く必要がないといわれています。

少し前に、日本耳鼻咽喉科学会の静岡県地方部会学校保健委員会が制作した動画が話題となりました。この動画では、成人女性の耳のなかを5ヵ月にわたって観察。古くなった鼓膜が生まれ変わる過程で耳の外側へと移動し、最終的に外へと排出される様子を示しました。そのため、基本的にはあえて耳掃除をする必要はないのだそうです。

耳垢には耳を保護する働きもあり、取りすぎは望ましくないとされています。耳掃除によって耳のなかが傷つくと思わぬケガや病気につながりかねないため、医学的には不必要かつ危険な行為とまでいわれています。日本人の耳垢には乾性(カサカサ)と湿性(ベトベト)の2種類のタイプが見られますが、どちらの場合でも基本的に耳掃除は必要ありません。

耳掃除をしすぎたり失敗したりするとどうなる?

耳掃除をする時に耳かきや綿棒を耳に押し込むと、耳垢が耳の穴をふさいでしまう耳垢栓塞(じこうせんそく)になる恐れがあります。また、耳の内側の皮膚はとても薄いため、少し引っ掻いただけで傷ついてしまい、耳の痛みや発熱などを伴う外耳炎(外耳道炎)になる可能性もあります。

耳掃除だけではなく、日常的なイヤホンの使用が外耳炎の原因になっているケースもあります。テレワークの普及によって、イヤホンを着ける機会が増えているかもしれません。耳の健康を守るために、イヤホンの正しい使い方を再確認しておきましょう。

外耳炎(外耳道炎)の原因と予防方法については、下記の記事も参考にしてみてください。

耳掃除による刺激で皮膚のバリア機能が低下すると、細菌に感染しやすくなったり、乾燥してかゆみが生じたり、外耳道湿疹の症状が出ることも。また、東京消防庁の報告では、耳掃除中の思わぬ事故で救急搬送される人も多いようです。やむをえず耳掃除を行う場合は、十分に注意が必要です。

お手入れをしたい場合の、安全な耳掃除の方法

耳垢が気になる時は、耳鼻科で相談してみましょう。特別な症状が出ていなければ、なかなか診てもらう機会はないかもしれませんが、自分の耳の状態について専門家の話を聞くことができるよい機会となります。どうしても自分で耳掃除をしたい場合は、以下のポイントに注意して行いましょう。

カサカサした乾性耳垢

周囲に人がいないことを確認し、座って行います。耳かきまたは綿棒は、耳のなかへ1センチ以上入れないようにしてください。頻度は2週間に1回以下にとどめます。

ベトベトした湿性耳垢

湿性耳垢は乾性耳垢よりも分泌量が多いといわれています。普段のお手入れは、数日に1回、外耳道の入り口(耳の穴の手前)を綿棒でくるっと拭き取るだけでOKです。

気持ちよいからと、ついつい頻繁に耳掃除をしてしまっていた……という方は多いのではないでしょうか。人間の体に備わった自浄作用によって、耳のなかは清潔に保たれているため、耳掃除は本来行わなくてもよいもの。思わぬトラブルを避けるためにも、思い切って耳掃除の習慣をやめてみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。


健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

ほんの少量で料理の味にメリハリをつけて、風味豊かにしてくれるスパイスたち。海外の辛い料理に用いるイメージがありますが、日本でも古くから活用されていて、なかには縄文時代の遺跡から出土したスパイスもあります。今回は、日本の食生活に欠かせない「和のスパイス」と、その健康効果をご紹介します。


健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

筋トレというと、若い世代の方が筋肉をつけるために行うだけの運動と思われがちです。しかし、筋トレは年齢に関係なく取り組める運動で、筋肉量アップも期待できます。今回は、日常生活でも実践しやすい筋力をつけるための運動や生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

年の瀬の予感とともに、書店や文具店の手帳コーナーが充実してくると、時の流れの速さにおどろきます。毎年手帳を新調する人もいる一方で、スマホの普及によって手帳が活用しきれていないという方もいるようです。今回は自分に合う手帳の選び方や、デジタルツールとの上手な併用法などをご紹介します。


最新の投稿


教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。