
健康習慣|湿気対策をしてジメジメに負けず健康に過ごそう
ジメジメとした雨の日が続き、気分まで憂うつになりがちな梅雨の時期。今回は、過去にご紹介した湿気対策に関する記事のなかから、特に読み返していただきたいものをまとめました。健やかな心と体で過ごすためのポイントを、ぜひ参考にしてみてください。
ジメジメとした雨の日が続き、気分まで憂うつになりがちな梅雨の時期。今回は、過去にご紹介した湿気対策に関する記事のなかから、特に読み返していただきたいものをまとめました。健やかな心と体で過ごすためのポイントを、ぜひ参考にしてみてください。
湿気の多い時期を快適に過ごすアイディア

梅雨のシーズンは気温や湿度が急激に変化しやすく、自律神経が乱れがち。すると、頭やおなかが痛くなったり、体がずっしりと重たく感じられたりと、特有の体の不調があらわれることがあります。これらの不調を防ぐコツは、体に余分な水分と冷えが溜まらないようにすること。体の外側と内側の両面から対策を行うのがおすすめです。
梅雨時の不調を夏に持ち越すと、疲れがなかなか抜けずに夏バテを起こしやすくなるといわれています。そのため、前もって不調を寄せ付けない工夫をすると効果的。室内に湿気がこもりやすくなるため、除湿機を上手に活用して快適な環境を保ちましょう。マスクの着用による肌荒れや息苦しさへの対策もチェックしてみてください。
お悩み別の知識で湿気対策をしっかりと

除湿機は湿気対策に欠かせないアイテムですが、おく場所が適切でないとそのパワーを発揮することができません。いまいち効果を感じられないようなら、おく場所を再確認してみてください。新たに購入する場合は、使う部屋の広さや目的に応じて機能面をしっかりチェックしましょう。また、エアコンの「冷房」と「ドライ」の機能を上手に使い分けるのもポイントです。
カビの一種である「白癬菌(はくせんきん)」が皮膚に感染して起こる水虫。足の指やかかとなどにできることが多いですが、体の他の部位にできることもあります。高温多湿な梅雨の時期は特に水虫になりやすいため、足が蒸れた状態を避けたり、床やカーペットをこまめに掃除したりと、日ごろからの対策が重要です。
梅雨の時期は体内に余分な水分が溜まりやすく、むくみに悩まされる方は多いかもしれません。むくみを防ぐためには、溜まった水分を適切に体外へ排出できるようにすることが大切です。室内の湿度調整、食生活や運動の工夫など、具体的な対策をいくつかご紹介しますので、できることから実践してみてください。
ファッション&ビューティーで気持ちから健やかに

湿気が高いと、髪の毛が広がったりうねったり、なかなかうまくまとまらないことが多いのではないでしょうか。扱いやすい髪の毛にするためには、基本のヘアケアの見直しやスタイリング時のひと工夫が効果的。ヘアスタイルが思い通りに決まれば、雨の日を気分よく過ごせます。
梅雨が明けると本格的に夏の到来。薄着で出かけることが増えると、体のシルエットも気になります。そこで、特に気になる二の腕やおなか、脚を引き締める簡単なエクササイズにチャレンジ。外出せず室内で過ごすことが増える梅雨の時期に、ぜひ取り組んでみてください。
雨の日はネガティブな気持ちになりがちですが、見方を変えると雨の日にしかできないファッションもあります。レインブーツやレインコート、傘などのアイテムをうまく取り入れて、快適かつおしゃれに外出を楽しんでみてはいかがでしょうか。バランスのよいコーディネートのコツをご紹介します。
ジメジメした梅雨の時期は何かと不調やトラブルが起こりがちですが、健やかに乗り切るためにさまざまな観点から実践できることがあります。また、あえてこの季節ならではの楽しみを見つけることも、明るい気持ちで暮らすコツかもしれません。
関連する投稿
健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法
連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。
健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア
雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。
健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識
お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。
健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!
春から初夏のお出かけに、いつもの散歩にバードウォッチングをプラスしてみませんか?遠くへ行かなくても、自然の豊かさを感じられるのがバードウォッチングの魅力。身近な場所でも意識して探してみると、さまざまな鳥たちに出会えます。今回は、初心者でも気軽に楽しめるバードウォッチングのはじめ方をご紹介します。
秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。
最新の投稿
西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。
健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法
連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。
野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?
パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。
健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目
濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。
イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。