
健康習慣|今こそはじめる「ウォーキング」、効果UP&継続のコツ
おこもり状態が続いている昨今、運動不足や体重増加はもはやしかたない……とあきらめてはいませんか?そんな今こそおすすめしたいのがウォーキング。運動不足を解消できるうえ、ストレス発散も期待できます。ここでは、せっかくのウォーキングを無駄にしない、効果的な歩き方や継続のコツをご紹介します。

おこもり状態が続いている昨今、運動不足や体重増加はもはやしかたない……とあきらめてはいませんか?そんな今こそおすすめしたいのがウォーキング。運動不足を解消できるうえ、ストレス発散も期待できます。ここでは、せっかくのウォーキングを無駄にしない、効果的な歩き方や継続のコツをご紹介します。
運動効果UPするコツは「正しいウォーキング」にあり!
かつては「健康のために1日1万歩」などといわれていましたが、現在は歩数だけでは十分ではなく、歩く速さも重要であることが分かっています。健康を維持し病気(高血圧・糖尿病・脂質異常症・75歳以上のメタボ)を予防するには、「1日平均8,000歩以上、そのうち、速歩きなどの中強度活動が20分以上」が必要です。
中強度活動がどのくらいかは、普段の運動量や健康状態によって異なりますが、「軽く息が弾みつつ会話はできる」くらいを目安とするとよいでしょう。そのほか、以下のようなことも意識してみてください。
<正しいウォーキングの姿勢>
・肩の力を抜いて、あごを引き、視線はやや遠く15メートル先を見るイメージで
・歩幅はいつもより広めに
・膝を伸ばしてかかとから着地し、つま先で地面をしっかり蹴って
・1本線の上を歩くようなイメージ(体幹を効果的に使うことができる)

ウォーキング準備編

ウォーキングは特別な道具やウエアの準備が不要で、気軽にはじめられるのが魅力です。ですが、もし運動する気になれないなら「形から入る」という手もあります。必要アイテムを準備することで「やるぞ!」という気持ちになりますよ。
こちらの記事では、歩きやすくて膝や腰を痛めにくい、自分に合ったウォーキングシューズの選び方をご紹介しています。
ウォーキングは荷物少なめで挑みたいものですが、やる気につなげたり安全を確保したりするためのアイテムは持っておくと便利です。以下の記事では持っておくと便利なウォーキンググッズをご紹介しています。
無理なくウォーキングを続けるには
がんばれない日は、速度を落として「散歩」にしてもOK。大切なのは、歩くことを「習慣化」することです。厚生労働省では「いまより10分体を動かす“プラス10”」を推奨しており、1年間の継続で1.5~2.0キログラム減の効果が期待できるとしています。
運動習慣のなかった方は、まず10分ご近所を散歩することからはじめてみてください。その10分の間で、時々速歩きを混ぜたり、最後の3分だけ急ぎ足にしたり、緩急をつけるとより効果的です。
歩くだけでは退屈という方は、スマートフォンの位置情報ゲームを活用してみてはいかがでしょうか?こちらの記事では位置情報ゲームの楽しみ方や、ゲーム中に気をつけることを解説しています。
運動量が増えるうえ、足腰の負担が少ない「ノルディックウォーキング」

ウォーキングの強度をもう少し上げたい方は「ノルディックウォーキング」がおすすめ。2本の専用ポールを用いたウォーキングで、体全体の筋肉を動かすため、通常のウォーキングより1.4倍のカロリー消費が可能です。ポールが足腰への負担を軽減するので、関節、ヒップ部分の手術のあとや一般的なリハビリにも活用できます。
有酸素運動のウォーキングは、カロリーを消費します。ダイエットによいだけでなく、筋肉量を増やしたり、ストレスを解消したり、適度な疲労で寝付きをよくしたりと、うれしい効果がたくさん。まずはゆる~く、気持ちのいい天気の日からはじめてみませんか?
関連する投稿
健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法
連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。
健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア
雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。
健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識
お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。
健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!
春から初夏のお出かけに、いつもの散歩にバードウォッチングをプラスしてみませんか?遠くへ行かなくても、自然の豊かさを感じられるのがバードウォッチングの魅力。身近な場所でも意識して探してみると、さまざまな鳥たちに出会えます。今回は、初心者でも気軽に楽しめるバードウォッチングのはじめ方をご紹介します。
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。
最新の投稿
西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。
健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法
連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。
野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?
パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。
健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目
濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。
イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。