健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|今こそはじめる「ウォーキング」、効果UP&継続のコツ

健康習慣|今こそはじめる「ウォーキング」、効果UP&継続のコツ

おこもり状態が続いている昨今、運動不足や体重増加はもはやしかたない……とあきらめてはいませんか?そんな今こそおすすめしたいのがウォーキング。運動不足を解消できるうえ、ストレス発散も期待できます。ここでは、せっかくのウォーキングを無駄にしない、効果的な歩き方や継続のコツをご紹介します。


おこもり状態が続いている昨今、運動不足や体重増加はもはやしかたない……とあきらめてはいませんか?そんな今こそおすすめしたいのがウォーキング。運動不足を解消できるうえ、ストレス発散も期待できます。ここでは、せっかくのウォーキングを無駄にしない、効果的な歩き方や継続のコツをご紹介します。

運動効果UPするコツは「正しいウォーキング」にあり!

かつては「健康のために1日1万歩」などといわれていましたが、現在は歩数だけでは十分ではなく、歩く速さも重要であることが分かっています。健康を維持し病気(高血圧・糖尿病・脂質異常症・75歳以上のメタボ)を予防するには、「1日平均8,000歩以上、そのうち、速歩きなどの中強度活動が20分以上」が必要です。

中強度活動がどのくらいかは、普段の運動量や健康状態によって異なりますが、「軽く息が弾みつつ会話はできる」くらいを目安とするとよいでしょう。そのほか、以下のようなことも意識してみてください。

<正しいウォーキングの姿勢>
・肩の力を抜いて、あごを引き、視線はやや遠く15メートル先を見るイメージで
・歩幅はいつもより広めに
・膝を伸ばしてかかとから着地し、つま先で地面をしっかり蹴って
・1本線の上を歩くようなイメージ(体幹を効果的に使うことができる)

ウォーキング準備編

ウォーキングは特別な道具やウエアの準備が不要で、気軽にはじめられるのが魅力です。ですが、もし運動する気になれないなら「形から入る」という手もあります。必要アイテムを準備することで「やるぞ!」という気持ちになりますよ。

こちらの記事では、歩きやすくて膝や腰を痛めにくい、自分に合ったウォーキングシューズの選び方をご紹介しています。

ウォーキングは荷物少なめで挑みたいものですが、やる気につなげたり安全を確保したりするためのアイテムは持っておくと便利です。以下の記事では持っておくと便利なウォーキンググッズをご紹介しています。

無理なくウォーキングを続けるには

がんばれない日は、速度を落として「散歩」にしてもOK。大切なのは、歩くことを「習慣化」することです。厚生労働省では「いまより10分体を動かす“プラス10”」を推奨しており、1年間の継続で1.5~2.0キログラム減の効果が期待できるとしています。

運動習慣のなかった方は、まず10分ご近所を散歩することからはじめてみてください。その10分の間で、時々速歩きを混ぜたり、最後の3分だけ急ぎ足にしたり、緩急をつけるとより効果的です。

歩くだけでは退屈という方は、スマートフォンの位置情報ゲームを活用してみてはいかがでしょうか?こちらの記事では位置情報ゲームの楽しみ方や、ゲーム中に気をつけることを解説しています。

運動量が増えるうえ、足腰の負担が少ない「ノルディックウォーキング」

ウォーキングの強度をもう少し上げたい方は「ノルディックウォーキング」がおすすめ。2本の専用ポールを用いたウォーキングで、体全体の筋肉を動かすため、通常のウォーキングより1.4倍のカロリー消費が可能です。ポールが足腰への負担を軽減するので、関節、ヒップ部分の手術のあとや一般的なリハビリにも活用できます。

有酸素運動のウォーキングは、カロリーを消費します。ダイエットによいだけでなく、筋肉量を増やしたり、ストレスを解消したり、適度な疲労で寝付きをよくしたりと、うれしい効果がたくさん。まずはゆる~く、気持ちのいい天気の日からはじめてみませんか?

関連する投稿


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。


健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

ほんの少量で料理の味にメリハリをつけて、風味豊かにしてくれるスパイスたち。海外の辛い料理に用いるイメージがありますが、日本でも古くから活用されていて、なかには縄文時代の遺跡から出土したスパイスもあります。今回は、日本の食生活に欠かせない「和のスパイス」と、その健康効果をご紹介します。


健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

筋トレというと、若い世代の方が筋肉をつけるために行うだけの運動と思われがちです。しかし、筋トレは年齢に関係なく取り組める運動で、筋肉量アップも期待できます。今回は、日常生活でも実践しやすい筋力をつけるための運動や生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

年の瀬の予感とともに、書店や文具店の手帳コーナーが充実してくると、時の流れの速さにおどろきます。毎年手帳を新調する人もいる一方で、スマホの普及によって手帳が活用しきれていないという方もいるようです。今回は自分に合う手帳の選び方や、デジタルツールとの上手な併用法などをご紹介します。


健康法|秋の夜長を楽しむ ステキな時間の過ごし方6選

健康法|秋の夜長を楽しむ ステキな時間の過ごし方6選

暑い夏がすぎると、夜の時間が徐々に長くなる「秋の夜長」がやってきます。夜の時間が長くなるにつれて、在宅時間も多くなるもの。そんな自宅で過ごす時間を有効に活用するには、さまざまな方法があります。今回は、秋の夜長をステキに過ごす方法6選をご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。


健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。