健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|梅雨の不調を楽にする、生活の知恵6選

健康習慣|梅雨の不調を楽にする、生活の知恵6選

これから迎えるジメジメとした梅雨の時期に、疲れがとれにくい、頭が重い、憂うつなどの体調不良を感じたことがある方は多いのではないでしょうか。今回は、このようなジメジメとした環境で起こりやすい梅雨の体調不良を少しでも楽にする、6つの生活の知恵をご紹介します。


これから迎えるジメジメとした梅雨の時期に、疲れがとれにくい、頭が重い、憂うつなどの体調不良を感じたことがある方は多いのではないでしょうか。今回は、このようなジメジメとした環境で起こりやすい梅雨の体調不良を少しでも楽にする、6つの生活の知恵をご紹介します。

野草のチカラで身体の湿気を追い出そう

湿度が高い梅雨の時期は、身体のなかにも湿気が溜まりやすいもの。梅雨の時期に感じる不調の原因のひとつは、この湿気が原因と考えられます。身体のなかの湿気を追い出すには、野草のチカラを利用してみましょう。

新陳代謝をアップしてくれる「どくだみ」

どくだみは昔から生薬として用いられていた薬草で、身体のなかに溜まった水分や毒素を排出したり、血行改善効果により、新陳代謝を活発にしたりする効果があるとされています。そんなどくだみを使った「どくだみ湯」に入れば、新陳代謝アップや、消炎・抗菌作用により、あせもや湿疹の予防・緩和効果が期待できます。

どくだみ湯の作り方は、どくだみの葉を湯船に入れるだけ。生のどくだみの葉はニオイにクセがあるので、水洗いしてからお茶パックに入れるといいでしょう。乾燥した葉なら、ひとつかみほどをお茶パックに入れてそのまま使用できます。

どくだみ湯については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。

梅干しで余分な水分を追い出そう

梅は、昔から「梅は三毒を断つ」といわれ、身体の水分、体内バランス、血液の汚れを指す「水毒」「食毒(しどく)」「血毒」の三毒を逃し、体調を整えてくれる効果が期待できるとされていました。

身体の水分が原因で起こりやすい、梅雨の時期に気になる体調不良の対策にも、水毒を断つ効果を持つ梅干しが適しています。クエン酸の効果で血行を促進して、新陳代謝を活発にし、さらに自律神経を整える効果も期待できます。酸っぱい梅干しを食べて、身体のなかからスッキリしてみましょう。

除湿機を正しく使ってカラッと快適

室内の湿度が上がる梅雨は、低めの気温でも暑く感じることも。高湿度の環境では体感温度が上がるため、日中はもちろん睡眠時の快適度が下がってしまいます。梅雨に室内で快適に過ごすためには、除湿機で湿気を取り除きましょう。

除湿機を選ぶポイントは、使用する部屋の広さに合わせた適応面積を選ぶこと。効率的に除湿でき、ムダな電気代の節約にもつながります。また、気温を上げずに除湿できる「コンプレッサー式」や1年を通して使用できる「ハイブリッド式」など、除湿方式もチェックしてみましょう。

除湿機の使い方については、以下も参考にしてください。

涼を呼び込む「ハッカ油」を活用

お茶やお菓子などに使用されるミントは、清涼感を与えてくれるハーブの一種です。ミントの葉から抽出した「ハッカ油」も、ミントの特徴である清涼感のある香りを持ち、塗布すると体感温度を下げてくれる効果があります。そんなハッカ油を活用すれば、ジメジメした不快な梅雨も爽やかに過ごせます。

ハッカ油を数滴含ませた布で扇風機を拭いておけば、扇風機を作動させると風と一緒に爽やかなミントの香りが部屋に広がります。ハッカ油には抗菌・防虫効果もあるため、気になるところに塗っておくとカビや蚊、コバエよけにも使えます。また、お風呂にハッカ油を数滴垂らすと、お風呂上がりもサッパリ快適に。

ハッカ油は実際の温度を下げられる訳ではないものの、湿度の高い環境で涼を呼び込み、快適さを得られる、おすすめのアイテムです。

詳しくは、こちらの記事も参考にしてみてください。

「気温は高いのに身体が冷える」そんな時は

湿度も温度も高いにもかかわらず、身体の冷えを感じるのは、血行不良が原因かもしれません。血の巡りを改善すれば、冷え改善につなげられます。そこでおすすめなのが、血行改善ストレッチと足湯です。

身体をあたためる血行改善マッサージ方法

椅子に座った状態で脚を伸ばして「グーパー」を繰り返す、内ももを内側から裏側にかけてマッサージする、お風呂で脚全体をマッサージするなど、脚を重点的にマッサージすることで、血行改善効果が期待できます。その他にも、親指と人さし指の間にある「合谷(ごうこく)」や、くるぶし上の「三陰交(さんいんこう)」というツボを刺激する方法もあります。

足湯だけでも身体全体があたたまる

足だけをお湯に浸ける足湯は、末端部分をあたためることで血行改善効果が期待でき、身体全体の冷え解消にもつなげられます。40℃程度のお湯にふくらはぎまで15~20分浸かれば、身体がポカポカしてくるはずです。

血行改善マッサージや足湯については、以下の記事も参照してみてください。

毎年やってくる不快な梅雨。ジメジメとした梅雨特有の環境によって起こりやすい不調に悩まされているなら、今回紹介した6つの方法をぜひ実践してみてください。

関連する投稿


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。


健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。


健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!

健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!

春から初夏のお出かけに、いつもの散歩にバードウォッチングをプラスしてみませんか?遠くへ行かなくても、自然の豊かさを感じられるのがバードウォッチングの魅力。身近な場所でも意識して探してみると、さまざまな鳥たちに出会えます。今回は、初心者でも気軽に楽しめるバードウォッチングのはじめ方をご紹介します。


健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。


最新の投稿


健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。