健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|「除湿機の使い方」 正しく活用してもっと快適に

健康習慣|「除湿機の使い方」 正しく活用してもっと快適に

除湿機やエアコンの「除湿」機能、なんとなく使っていませんか?最適な置き方や活用法を知れば、今よりもっと効果を感じられ、快適に過ごせるはずです。今回は、梅雨の時期も爽やかに過ごせる除湿機の使い方をご紹介します。


除湿機やエアコンの「除湿」機能、なんとなく使っていませんか?最適な置き方や活用法を知れば、今よりもっと効果を感じられるはずです。今回は、梅雨の時期も爽やかに過ごせる除湿機の使い方をご紹介します。

置く場所で効果半減?除湿機の基本の使い方

降水量の多い梅雨に限らず、湿度の高い夏や結露が起こる冬場など、1年を通して屋内環境を快適にしてくれる除湿機。そんな期待を持って購入したのに、いまいち効果が出ていないと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。もしかしたら置く場所が適切ではないため、活躍できていないのかもしれません。

部屋全体をまんべんなく除湿したい時、除湿機の最適な場所は部屋の中央です。除湿機の多くは前面・裏面に空気の出入り口があります。片方を壁側にあてていると、その面の除湿効果は期待できません。もし部屋の端に設置しているならば、中央に移動させてみてください。ぐっと効果がアップします。また、湿気は低い位置に溜まる特質があるので、なるべく低い位置に、できれば床に直接置くのがおすすめです。

部屋干しに「除湿機」でスピードアップ

除湿機は洗濯物を部屋干しする際にも便利です。この場合には部屋の中央ではなく、洗濯物の近くに配置するのがおすすめです。同時に扇風機などで風を送ると、より早く乾きます。さらに、部屋干し中の部屋の扉は閉めておきましょう。除湿する範囲を狭くすることにより、その効果が高められます。使用していないバスルームで、洗濯物を干して除湿機を使うのも効果的です。

また、洗濯物干しに除湿機能を使うのは、ジメッと蒸した夏が多いと思いますが、実は冬も気温が低いため乾きにくく、除湿機能が有効です。洗濯物の乾きには気温と湿度の両方が関係しています。通年で部屋干しをされる方は、夏が終わってもしまわずに除湿機を出しておきましょう。

エアコンの「冷房」「除湿」を効果的に使う

人が「不快な暑さ」を感じるのは、気温と湿度の両方が関係しています。したがって同じ暑さでも、空気が乾燥していたほうが比較的快適に過ごせます。エアコンの除湿機能で涼しく感じるのはそのためです。

さて、エアコンの「冷房」と「除湿」、暑い時はどちらを選ぶのがよいのでしょうか。エアコンの除湿には、湿度を下げた冷たい空気を部屋に戻す「弱冷房除湿」と、温度を下げた空気を適度にあたためて戻す「再熱除湿」の2タイプがありますから、まずは取扱説明書などでご自宅のエアコンはどちらであるかを確認しましょう。

「弱冷房除湿」は弱い冷房と同じくらいの効果がありますから、やや暑いくらいの時には冷房よりもこちらがおすすめです。「再熱除湿」タイプのエアコンは気温を下げるのは難しいので、除湿機を使うか、エアコンの弱めの冷房と除湿機を併用するとよいでしょう。「再熱除湿」タイプは部屋の温度を下げないので、雨でちょっと寒い時や冬場の結露対策で活躍します。

気温と湿度の両方が測れる「温湿度計」を部屋に置くのもおすすめです。一般的には湿度は40~60%とされていますので、これをひとつの目安としながら、ご自身が快適と感じる数字を覚えておき、冷房・除湿のどちらにするか選んでみてください。

新しく購入するなら、長所だけでなく短所もチェックしよう

今年こそ除湿機を買う、もしくは買い替えを検討しているなら、値段やデザインだけでなく機能面をしっかりチェックしておきましょう。「除湿」と一口にいっても、どれも同じではありません。

例えば除湿のパワーを表す「適応面積」は、広ければ広いほど大きな空間に対応しますが、狭い部屋ではそのパワーを持て余します。パワーがあると電気代もそれだけかかりますから、使いたい部屋の面積に合わせて選びましょう。

そのほか、寝室で使う場合には静音タイプ、長い時間稼働させる大容量タイプ、部屋干し対策に適したコンパクトな衣類乾燥タイプ、梅雨と夏用に適した冷却方式で気温の上がらないコンプレッサー式など、今の除湿機はそれぞれに得意分野を持っています。あらかじめ使う広さや目的を明確にしておけば、量販店などで相談する際に最適なものを提案してくれます。

健やかに過ごすためには、食事や睡眠はもちろん、気温・湿度管理も大切です。暑さでも冷えでもバテてしまいますから、快適な部屋環境を整えておきたいですね。夏のカビ対策、冬の結露対策のどちらにも使えるので、この機会に除湿機の場所や使い方を再確認してみましょう。

関連する投稿


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

日本人にとって身近な桜。実は、桜の種類は数百種にものぼることをご存じでしょうか。広く知られる品種に「ソメイヨシノ(染井吉野)」、「ヤエザクラ(八重桜)」、「シダレザクラ(枝重桜)」などがありますが、その他は、あまりなじみがないのではないでしょうか。今回は、名前は知られていなくても、街角や観光地などに咲く桜をご紹介します。


脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

肥満のもと、健康の敵と、なにかと悪者にされがちな「あぶら(脂質)」。しかし、生きていくために欠かせない栄養素でありむやみに断ってしまうと健康に悪影響をおよぼします。最近はエゴマ油、アマニ油など体にいいと注目されている食用油もあります。あぶらの性質や効果を学び、美味しく健康的に摂り入れましょう。