
健康習慣|ミントの香りを取り入れて 暑い季節を爽やかに
お口のケア用品やお菓子などの風味でおなじみのミント。あのスーッとした清涼感のある香りを、暑い季節を爽やかに過ごすために、生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。今回は、「ミント」の由来と、夏にぴったりの活用法をご紹介します。

お口のケア用品やお菓子などの風味でおなじみのミント。あのスーッとした清涼感のある香りを、暑い季節を爽やかに過ごすために、生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。今回は、「ミント」の由来と、夏にぴったりの活用法をご紹介します。
料理だけでなく治療薬にも使われてきた「ミント」
「ミント」は、シソ科ハッカ属の植物の総称です。純粋種は25種類ですが、大きく縮れの入った葉が特徴のスペアミント、湿地植物であるウォーターミント、この2つが交配して生まれたペパーミント、このように、交配から生まれたハッカ属の仲間は、名前のついたものだけでも2,300種類以上もあるといわれています。
ミントは、料理や飲み物などの香りづけ、アロマテラピーなどで広く利用されています。例えばモロッコでは、「お茶といえばミントティー」といわれるほど定番の飲み物で、各家庭にミントティー用の銀のティーセットがあり、1日に10杯飲む人も珍しくないのだとか。
また、代表的なミントのひとつ、ペパーミントの香り成分である「メントール」には鎮痛、殺菌、口臭予防などの効果があり、欧米やその植民地では、古くからミントは頭痛や消化不良などの薬とされてきました。実は、ミントは日本でも「薄荷(ハッカ)」の別名で古くから親しまれ、現在も、発熱や胃の不調などを整える漢方薬として医療目的で用いられています。昔は、目がはれて熱を持った時にミントの葉を貼っていたそうで、“目に貼る草”に由来すると思われる「めぐさ」「めはりぐさ」などの別名も残っています。
ミントの精油「ハッカ油」は香りに加えて体感温度を下げる

ミントを食用やお茶にする場合は生の葉や乾燥葉を直接使いますが、香りを手軽に取り入れたい場合は、乾燥したミントから抽出した精油「ハッカ油」が便利。
ハッカ油は、蒸発する際に周囲の熱を奪う性質を持っていますから、清涼感のある香りで爽やかな気分にしてくれるだけでなく、実際の体感温度も下げてくれます。気温の高い夏を快適に過ごすためにも、ぜひ活用したいミント製品なのです。
続いては、ハッカ油を使った香り活用法を見ていきましょう。
■ミントの香り活用法1:風の通る場所にハッカ油を
窓や扇風機など、風の通る場所にハッカ油を使うと、爽やかで涼しい風がお部屋に広がります。
例えば、ハッカ油を数滴垂らした水に雑巾を浸け、絞って網戸や扇風機を拭いてみれば、涼しい空気も香りも広がりますし、虫よけやカビ予防も期待できます。
素焼きや石こうのアロマストーン(精油を染み込ませる石)、脱脂綿などにハッカ油を染み込ませて、風が通る窓際に置くのも効果的です。
■ミントの香り活用法2:お風呂に取り入れる
浴槽に溜めたお湯にハッカ油を数滴垂らすと、温まるのに爽やかな、夏の体にうれしいお風呂に。湯上がりも熱がこもりにくく快適です。シャワーだけの時は、市販のハッカ油スプレーか、無水エタノールまたは消毒用エタノールにハッカ油を混ぜ、スプレー容器に入れたものをバスタオルに吹きかけてみましょう。体を拭くと、スーッと爽やかな拭き上がりを味わえます。
■ミントの香り活用法3:頭皮マッサージに取り入れる
頭皮マッサージ用のブラシや指先にハッカ油を垂らしてマッサージすると、髪の中にこもりがちな熱がスッと引いて快適に過ごせます。ただし、顔に近く香りを吸い込みやすいので、刺激が強過ぎないよう、1滴ずつ試しながらやってみましょう。
■ミントの香り活用法4:身の回りのものに香りをまとわせる
ハンドタオルやポケットティッシュケースなど、身の回りのものの目立たないところにハッカ油を少量つけておくと、手にするたびに爽やかな香りでリフレッシュできます。特にハンドタオルは、汗をぬぐうとともに体感温度を下げられますからおすすめです。ただし、ハッカ油の原液は刺激が強いので、肌に直接触れやすいところを避けたり、ハッカ油スプレーなどの薄めた状態でつけるようにしましょう。
クーラーや扇風機を上手に使うことも大事ですが、こういった方法で涼をとるのもまた、素敵な夏の過ごし方ですよね。刺激が強くなり過ぎないよう、少しずつ試しながら、自分やご家族に合うミントの活用法を見つけてみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。
夜中に突然の激痛で目が覚めるこむら返り(足がつること)は、本当に嫌なものです。原因はさまざまですが、夏のエアコンや、秋の足冷え、冬の寒さなど、足が冷えている時に起こりやすくなります。今回は、こむら返りが起きたタイミングでの対処法や、こむら返りを起こりにくくするための寝る前の過ごし方をご紹介します。
健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善
天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。
スマートフォン、パソコン、読書など目を酷使する方ほど、疲れ目の悩みを抱えているものです。ただ、日常で感じる目の乾きやかすみなどは、疲れ目ではなく眼精疲労のせいかもしれません。今回は、眼精疲労の原因をさまざまな角度から探るとともに、眼精疲労かどうかが分かるセルフチェックを掲載。手軽にできるセルフケアもご紹介しています。
最新の投稿
チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。