健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|江戸時代から伝わる「梅干し」の栄養と作り方

健康メニュー|江戸時代から伝わる「梅干し」の栄養と作り方

梅の実が熟すのは6月ごろ。梅雨入りの前後は梅干しを仕込む「梅仕事」のスタートです。古い文献にもよく登場していて、昔から梅干しには良い働きがたくさんあることが知られており、江戸時代でも「梅は三毒を断つ」「梅干しの七徳」とその効能が謳われています。今回は梅干しの優れた栄養や、梅干しの作り方をご紹介します。


梅の実が熟すのは6月ごろ。梅雨入りの前後は梅干しを仕込む「梅仕事」のスタートです。昔から梅干しには良い働きがたくさんあることが知られていて、古い文献にもよく登場しています。今回は梅干しの優れた効能や、梅干しの作り方をご紹介します。

江戸時代から伝わる「梅は三毒を断つ」「梅干しの七徳」

日本ではおなじみの食材「梅干し」。お弁当に入れたり、風邪のひきはじめや二日酔いのときに食べたりと、日常的にさまざまな使い方をされてきました。このような使い方は長い年月をかけて知られてきたもので、江戸時代には「梅は三毒を断つ」「梅干しの七徳」とその効能が謳われています。

梅は三毒を断つ

「三毒」とは「水毒」「食毒」「血毒」のことで、それぞれ以下のような害があるといわれています。

水毒(すいどく)…体の中に余分な水分がたまった状態。ベタベタした水のイメージで、むくみ、鼻炎、雨の日の不調(頭痛など)、関節痛の原因と考えられています。

食毒(しどく)…暴飲暴食などによって、食べたもの(=エネルギー)が体内に余ってしまうこと。脂肪となって蓄積されるほか、便秘や喉の渇きを招きます。

血毒(けつどく)…血のめぐりが滞ってよどんだ状態で、体の各所に栄養が行き届きにくくなります。肩こり、月経痛や月経不順、頭痛、顔色が悪い、静脈瘤(りゅう)などの症状となって現れます。

梅干しの七徳

安政6年(1859年)に発刊された草木の薬効を書いた書籍『飲膳摘要(いんぜんてきよう)」には、梅干しの効能について以下のように書かれています。

  1. 毒消しである。ゆえにうどんには必ず梅干しを添えた。
  2. 腐るのを防ぐ。夏は飯櫃(めしびつ)に梅干しを入れておけば腐らない。
  3. 疫気(流行り病)を避ける効能。旅館では朝食に梅干しを添えるを常とする。
  4. その味かえず。
  5. 息づかいによい。走る際、口に含めば息切れしない。
  6. 頭痛を医する(治療する)効あり。婦人の頭痛、こめかみに貼るを常とする。
  7. 梅干しを作る際にできる梅酢は、流行病に効あり。

梅干しの栄養と効能

「三毒」にはあらゆる不調が含まれているので、当てはまる方も多いのではないでしょうか?次は西洋医学の面から、梅干しの栄養を見ていきましょう。

梅には、カルシウム、リン、鉄分、亜鉛、マグネシウムなど、体を作るにも整えるにも必要なミネラルがたくさん含まれています。小さな1粒でこれだけのミネラルが摂れる食材はなかなか見当たりません。神経や筋肉を健やかに保ち、代謝を高め、余分な水分を排出する役目を果たしてくれます。

梅干しのすっぱさは、豊富に含まれるクエン酸によるもの。このクエン酸は疲労回復のほか、取り込んだ食べ物を効率的にエネルギーに変えて、余分な脂肪をつきにくくします。また、梅干しは強力なアルカリ性食品です。体液を弱アルカリ性に保つ働きで、血液が酸性化してドロドロするのを防いでくれるため、便秘や貧血、生理不順などの改善が期待できます。

梅干し作りにチャレンジ!

梅干しが作れるのは年に1度、梅が熟す6月前後の時期だけです。手間ひまがかかるイメージですが、実際には「手間は少し、ひま(待つ時間)は長い」のが梅干し作り。毎日少しずつ変化する梅の様子は、見ていてワクワクします。

今回は昔ながらのすっぱい梅干しの作り方です。紫蘇を入れない白干しと呼ばれる方法で、梅の重さに対して2割の粗塩を使います。減塩しても構わないのですが、カビやすくなるので、初めての方は2割で作ってみてください。

<梅干しの材料(梅2キロ分)>
完熟梅…2キロ
粗塩…400グラム

蓋つき5リットル瓶(様子が分かるガラス製がおすすめ)
落し蓋(瓶の口を通る大きさ)
重石2キロ~4キロ(梅と同じか2倍程度のもの。ペットボトルに水を入れたものでもOK)

<作り方>
  1. 瓶の内側に熱湯をまわしかけて消毒し、完全に乾かしておきます。
  2. ボウルなどに水をためて梅を入れ、流水をかけながらやさしく洗います。洗ったら清潔なタオルで軽く水分を拭くか、ザルにあけてしばらく乾かします。少し表面が湿っているくらいが、塩がつきやすくちょうどよいです。
  3. 梅に残っているヘタを、竹串などを使って取り除きます。傷をつけないよう気をつけましょう。
  4. 瓶底に塩をひとつかみ撒いて、梅を平らに並べ、その上に塩を撒いて、また梅を並べます。これを繰り返します。最後はカビ予防のために、残りの塩でしっかりと梅を覆います。落し蓋をして重石を載せます。
  5. 3~4日ほどで、梅の上部まで梅酢があがってきます。そうなったら重石を半分にして、冷暗所に保管します。カビが生えていないか時々確認しながら、1カ月ほど待ちましょう。
  6. ザルなどに平らに並べて天日干しをします。梅雨が明けてから、天気予報を確認して晴天が4日続く日を選びましょう。梅はとても柔らかくなっていますので、やさしく取り出すようにしてください。夜間でも屋内に取り込む必要はありません。
    梅は9月になっても干せますから、焦る必要はありません。漬けてから1ヵ月経っていたら、重石をとっておくとよいです。
  7. 大粒は2日、中粒で1日半ほどそのままにしたら、やさしく裏返してさらに1日~2日干したら出来上がりです。保存容器に入れて冷暗所で保管してください。

梅干しは体によいとは知っていても、具体的な効能についてはあまり注目する機会がなかったのではないでしょうか。こんなに身近な食材が多くの効能を持つのは驚きです。じめじめして薄暗い梅雨の季節に行う梅仕事は、気分を少し上向きにしてくれます。1年分の梅干しをぜひご自身の手で作ってみてくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

健康メニュー|うま味たっぷりで栄養満点!「ホタテ」

刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。


健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」

円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。