健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|ジメジメした時期に入りたい薬草風呂「どくだみ湯」

健康習慣|ジメジメした時期に入りたい薬草風呂「どくだみ湯」

5月から6月にかけて家の庭や道路端で、小さな白い花を咲かせる“どくだみ”。日本で自生する雑草のひとつですが、古くから民間薬として利用されてきた、薬効の高い植物です。今回はどくだみの薬効やどくだみ茶、薬草風呂「どくだみ湯」の作り方をご紹介します。


5月から6月にかけて家の庭や道路端で、小さな白い花を咲かせる“どくだみ”。日本で自生する雑草のひとつですが、古くから民間薬として利用されてきた、薬効の高い植物です。今回はどくだみの薬効や、薬風呂「どくだみ湯」の作り方をご紹介します。

多くの薬効を持つどくだみは、別名「十薬」

どくだみはジメジメした日陰が好きで、虫や暑さに強く生命力が強い雑草です。子どもの頃にちぎってみて、その独特の生臭いにおいにおどろいた方も多いのではないでしょうか。中国ではそのにおいから魚腥草(ぎょせいそう)と名付けられています。

このどくだみは江戸時代の頃から薬として用いられていて、十の効果がある薬として「十薬」という生薬名を持ちます。あの強いにおいは強力な殺菌作用があり、生の葉は水虫・しっしん・かぶれの塗り薬に用いられます。天日干しや加熱をするとにおいが和らぎ、殺菌作用は弱まりますが、むくみ・便秘・炎症などの緩和に効果が期待できます。

どくだみ湯の作り方

どくだみをお風呂に用いれば、あせもやしっしんの緩和や予防が期待でき、新陳代謝を活発にして血行改善に役立ちます。ジメジメと蒸し暑くなっていく梅雨期にはぴったりの薬湯です。早速作り方をみていきましょう。

生の葉を使う場合

生のどくだみを使ったお風呂はクセのあるにおいがありますが、水虫やひどいかぶれも緩和してくれます。庭にどくだみが生えているなら、一度試してみてください。どくだみは道ばたにも生えていますが、自宅の庭で自生・栽培したものを使いましょう。生のどくだみがない場合には、ドラッグストアや漢方薬局で市販されている乾燥どくだみがおすすめです。

摘んできたどくだみをよく洗い、茎と葉を適当な大きさに刻んで布袋やお茶パックに入れます。浴槽に入れて水から沸かすか、お湯が出る蛇口の下において湯をためてください。

どくだみを入れた袋を、入浴中にもみながら入るとさらに効果的です。ただし、敏感肌の方には生のどくだみは強すぎる場合があるので、後述する乾燥葉を用いたほうが良いでしょう。

乾燥したどくだみを使う場合

乾燥したどくだみはにおいが薄まっているので、においが苦手な方にもおすすめです。乾燥どくだみは、お茶用・お風呂用として市販されています。自宅に自生するどくだみを、天日干ししても良いでしょう。

乾燥どくだみをひとつかみ程度、お茶パックなどに入れて、生のどくだみ風呂と同じように水から沸かすか、蛇口の下に置いてください。もしくは、鍋に水と乾燥葉を入れ、濃いお茶を作るように長柄に沸騰させて煮出し、それをお風呂に混ぜても良いです。

あわせて飲みたいどくだみ茶

漢方の世界でどくだみは、体内の不要なものを排出する瀉下(しゃげ)薬のひとつ。むくみをとる利尿作用や、便秘の改善に効果が期待できます。また、高い血圧が気になる方や、赤みのある肌荒れに困っている方にもおすすめです。薬効のあるお茶なのでがぶ飲みせず、起床時や寝る前の一杯として適度に飲みましょう(利尿薬を服用中の方は、多く飲用しないようにしましょう)。

乾燥したどくだみ10グラム程度と1リットルほどの水を鍋に入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして煮出します。水の量が半分ほどになれば完成です。飲んでみて濃く感じたら、白湯を足して調整します。市販のどくだみ葉を使う場合には、パッケージに記載の作り方を参照してください。

梅雨の時期にはたくさんの花を咲かせ、あっという間に成長するどくだみ。ありふれた雑草に高い薬効があるなんて、あらためて自然の不思議さや、生活の知恵におどろかされます。ジメジメする梅雨の時期や、肌荒れが気になる時、どくだみ湯を試してみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

夜中に突然の激痛で目が覚めるこむら返り(足がつること)は、本当に嫌なものです。原因はさまざまですが、夏のエアコンや、秋の足冷え、冬の寒さなど、足が冷えている時に起こりやすくなります。今回は、こむら返りが起きたタイミングでの対処法や、こむら返りを起こりにくくするための寝る前の過ごし方をご紹介します。


健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。


健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

スマートフォン、パソコン、読書など目を酷使する方ほど、疲れ目の悩みを抱えているものです。ただ、日常で感じる目の乾きやかすみなどは、疲れ目ではなく眼精疲労のせいかもしれません。今回は、眼精疲労の原因をさまざまな角度から探るとともに、眼精疲労かどうかが分かるセルフチェックを掲載。手軽にできるセルフケアもご紹介しています。


最新の投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。