
健康習慣|ジメジメした時期に入りたい薬草風呂「どくだみ湯」
5月から6月にかけて家の庭や道路端で、小さな白い花を咲かせる“どくだみ”。日本で自生する雑草のひとつですが、古くから民間薬として利用されてきた、薬効の高い植物です。今回はどくだみの薬効やどくだみ茶、薬草風呂「どくだみ湯」の作り方をご紹介します。
5月から6月にかけて家の庭や道路端で、小さな白い花を咲かせる“どくだみ”。日本で自生する雑草のひとつですが、古くから民間薬として利用されてきた、薬効の高い植物です。今回はどくだみの薬効や、薬風呂「どくだみ湯」の作り方をご紹介します。

多くの薬効を持つどくだみは、別名「十薬」
どくだみはジメジメした日陰が好きで、虫や暑さに強く生命力が強い雑草です。子どもの頃にちぎってみて、その独特の生臭いにおいにおどろいた方も多いのではないでしょうか。中国ではそのにおいから魚腥草(ぎょせいそう)と名付けられています。
このどくだみは江戸時代の頃から薬として用いられていて、十の効果がある薬として「十薬」という生薬名を持ちます。あの強いにおいは強力な殺菌作用があり、生の葉は水虫・しっしん・かぶれの塗り薬に用いられます。天日干しや加熱をするとにおいが和らぎ、殺菌作用は弱まりますが、むくみ・便秘・炎症などの緩和に効果が期待できます。
どくだみ湯の作り方

どくだみをお風呂に用いれば、あせもやしっしんの緩和や予防が期待でき、新陳代謝を活発にして血行改善に役立ちます。ジメジメと蒸し暑くなっていく梅雨期にはぴったりの薬湯です。早速作り方をみていきましょう。
■生の葉を使う場合
生のどくだみを使ったお風呂はクセのあるにおいがありますが、水虫やひどいかぶれも緩和してくれます。庭にどくだみが生えているなら、一度試してみてください。どくだみは道ばたにも生えていますが、自宅の庭で自生・栽培したものを使いましょう。生のどくだみがない場合には、ドラッグストアや漢方薬局で市販されている乾燥どくだみがおすすめです。
摘んできたどくだみをよく洗い、茎と葉を適当な大きさに刻んで布袋やお茶パックに入れます。浴槽に入れて水から沸かすか、お湯が出る蛇口の下において湯をためてください。
どくだみを入れた袋を、入浴中にもみながら入るとさらに効果的です。ただし、敏感肌の方には生のどくだみは強すぎる場合があるので、後述する乾燥葉を用いたほうが良いでしょう。
■乾燥したどくだみを使う場合
乾燥したどくだみはにおいが薄まっているので、においが苦手な方にもおすすめです。乾燥どくだみは、お茶用・お風呂用として市販されています。自宅に自生するどくだみを、天日干ししても良いでしょう。
乾燥どくだみをひとつかみ程度、お茶パックなどに入れて、生のどくだみ風呂と同じように水から沸かすか、蛇口の下に置いてください。もしくは、鍋に水と乾燥葉を入れ、濃いお茶を作るように長柄に沸騰させて煮出し、それをお風呂に混ぜても良いです。
あわせて飲みたいどくだみ茶

漢方の世界でどくだみは、体内の不要なものを排出する瀉下(しゃげ)薬のひとつ。むくみをとる利尿作用や、便秘の改善に効果が期待できます。また、高い血圧が気になる方や、赤みのある肌荒れに困っている方にもおすすめです。薬効のあるお茶なのでがぶ飲みせず、起床時や寝る前の一杯として適度に飲みましょう(利尿薬を服用中の方は、多く飲用しないようにしましょう)。
乾燥したどくだみ10グラム程度と1リットルほどの水を鍋に入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして煮出します。水の量が半分ほどになれば完成です。飲んでみて濃く感じたら、白湯を足して調整します。市販のどくだみ葉を使う場合には、パッケージに記載の作り方を参照してください。
梅雨の時期にはたくさんの花を咲かせ、あっという間に成長するどくだみ。ありふれた雑草に高い薬効があるなんて、あらためて自然の不思議さや、生活の知恵におどろかされます。ジメジメする梅雨の時期や、肌荒れが気になる時、どくだみ湯を試してみてはいかがでしょうか。
関連する投稿
健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア
雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。
健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識
お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。
健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!
春から初夏のお出かけに、いつもの散歩にバードウォッチングをプラスしてみませんか?遠くへ行かなくても、自然の豊かさを感じられるのがバードウォッチングの魅力。身近な場所でも意識して探してみると、さまざまな鳥たちに出会えます。今回は、初心者でも気軽に楽しめるバードウォッチングのはじめ方をご紹介します。
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。
年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。
最新の投稿
健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目
濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。
イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア
雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。
「豆苗」は、新芽を野菜にしたスプラウトの一種です。価格が安定しており、淡白でさまざまな料理に使いやすい味や再収穫できるという特徴から、広く食卓にのぼっている野菜です。今回は、豆苗の基本的知識や栄養、再収穫のコツなどを解説します。
健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識
お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。