健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|ジメジメした時期に入りたい薬草風呂「どくだみ湯」

健康習慣|ジメジメした時期に入りたい薬草風呂「どくだみ湯」

5月から6月にかけて家の庭や道路端で、小さな白い花を咲かせる“どくだみ”。日本で自生する雑草のひとつですが、古くから民間薬として利用されてきた、薬効の高い植物です。今回はどくだみの薬効やどくだみ茶、薬草風呂「どくだみ湯」の作り方をご紹介します。


5月から6月にかけて家の庭や道路端で、小さな白い花を咲かせる“どくだみ”。日本で自生する雑草のひとつですが、古くから民間薬として利用されてきた、薬効の高い植物です。今回はどくだみの薬効や、薬風呂「どくだみ湯」の作り方をご紹介します。

多くの薬効を持つどくだみは、別名「十薬」

どくだみはジメジメした日陰が好きで、虫や暑さに強く生命力が強い雑草です。子どもの頃にちぎってみて、その独特の生臭いにおいにおどろいた方も多いのではないでしょうか。中国ではそのにおいから魚腥草(ぎょせいそう)と名付けられています。

このどくだみは江戸時代の頃から薬として用いられていて、十の効果がある薬として「十薬」という生薬名を持ちます。あの強いにおいは強力な殺菌作用があり、生の葉は水虫・しっしん・かぶれの塗り薬に用いられます。天日干しや加熱をするとにおいが和らぎ、殺菌作用は弱まりますが、むくみ・便秘・炎症などの緩和に効果が期待できます。

どくだみ湯の作り方

どくだみをお風呂に用いれば、あせもやしっしんの緩和や予防が期待でき、新陳代謝を活発にして血行改善に役立ちます。ジメジメと蒸し暑くなっていく梅雨期にはぴったりの薬湯です。早速作り方をみていきましょう。

生の葉を使う場合

生のどくだみを使ったお風呂はクセのあるにおいがありますが、水虫やひどいかぶれも緩和してくれます。庭にどくだみが生えているなら、一度試してみてください。どくだみは道ばたにも生えていますが、自宅の庭で自生・栽培したものを使いましょう。生のどくだみがない場合には、ドラッグストアや漢方薬局で市販されている乾燥どくだみがおすすめです。

摘んできたどくだみをよく洗い、茎と葉を適当な大きさに刻んで布袋やお茶パックに入れます。浴槽に入れて水から沸かすか、お湯が出る蛇口の下において湯をためてください。

どくだみを入れた袋を、入浴中にもみながら入るとさらに効果的です。ただし、敏感肌の方には生のどくだみは強すぎる場合があるので、後述する乾燥葉を用いたほうが良いでしょう。

乾燥したどくだみを使う場合

乾燥したどくだみはにおいが薄まっているので、においが苦手な方にもおすすめです。乾燥どくだみは、お茶用・お風呂用として市販されています。自宅に自生するどくだみを、天日干ししても良いでしょう。

乾燥どくだみをひとつかみ程度、お茶パックなどに入れて、生のどくだみ風呂と同じように水から沸かすか、蛇口の下に置いてください。もしくは、鍋に水と乾燥葉を入れ、濃いお茶を作るように長柄に沸騰させて煮出し、それをお風呂に混ぜても良いです。

あわせて飲みたいどくだみ茶

漢方の世界でどくだみは、体内の不要なものを排出する瀉下(しゃげ)薬のひとつ。むくみをとる利尿作用や、便秘の改善に効果が期待できます。また、高い血圧が気になる方や、赤みのある肌荒れに困っている方にもおすすめです。薬効のあるお茶なのでがぶ飲みせず、起床時や寝る前の一杯として適度に飲みましょう(利尿薬を服用中の方は、多く飲用しないようにしましょう)。

乾燥したどくだみ10グラム程度と1リットルほどの水を鍋に入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして煮出します。水の量が半分ほどになれば完成です。飲んでみて濃く感じたら、白湯を足して調整します。市販のどくだみ葉を使う場合には、パッケージに記載の作り方を参照してください。

梅雨の時期にはたくさんの花を咲かせ、あっという間に成長するどくだみ。ありふれた雑草に高い薬効があるなんて、あらためて自然の不思議さや、生活の知恵におどろかされます。ジメジメする梅雨の時期や、肌荒れが気になる時、どくだみ湯を試してみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。