健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|低カロリーメニューで置き換えダイエット

健康習慣|低カロリーメニューで置き換えダイエット

1日のうち、1~2回の食事を低カロリーメニューに置き換える「置き換えダイエット」。消費カロリーより低いカロリーを摂取し続けることで体重を下げていくダイエット方法です。今回は、この置き換えダイエットを実践する際の注意点や、リバウンドを防止するための置き換えダイエットのコツをご紹介します。


1日のうち、1~2回の食事を低カロリーメニューに置き換える「置き換えダイエット」。消費カロリーより低いカロリーを摂取し続けることで体重を下げていくダイエット方法です。今回は、この置き換えダイエットを実践する際の注意点や、リバウンドを防止するための置き換えダイエットのコツをご紹介します。

「エネルギーの出納」に着目した置き換えダイエット

人間の体は、まったく動いていない時でも、生命活動を維持するためにカロリーを消費しています。ダイエットでは、食事などで摂取するカロリーと消費するカロリーで成り立つ「エネルギー出納バランス」が重要で、摂取カロリーが消費カロリーを上回ると体重が増えてしまうといわれます。

置き換えダイエットとは、そんなエネルギーの出納に着目。食事を別の食品やメニューに置き換えることで、1日に摂取するカロリーを減らして、消費カロリー以下まで抑えます。

置き換えダイエットの注意点

置き換えダイエットとは単純に、1日の食事のいずれかを、低カロリーの別のメニューにする方法です。カロリーを減らすと、おのずと1食あたりのボリュームも減ることから、空腹感でストレスを感じやすくなることがあります。1食分のカロリーを減らしたから大丈夫……なんて、ついつい間食をしてしまうことのないようにしましょう。

カロリーばかりに気がいって、栄養バランスが崩れやすくなる点も、置き換えダイエットで気をつけたい点です。カロリーを減らしつつ、栄養バランスの取れたメニューを取るのが置き換えダイエットの基本なので、必要な栄養も取れるメニューを選びましょう。

また、置き換えダイエットでは同じメニューを繰り返すことが多くなりがち。同じメニューが続くと飽きやすく、続けにくくなってしまうので、いくつかバリエーションを設けてみましょう。

リバウンド防止には「ゆるやかな減量」がポイント

ダイエットを行う場合、できるだけ早く体重を落としたいと思うもの。ところが、急激なダイエットはリバウンドの原因となってしまいます。実際、リバウンドしてしまう方は、短期間で体重を落とそうとすることでダイエットに失敗しているのです。

置き換えダイエットをがんばって一気に体重が落ちたとしても、リバウンドして、逆に元の体重より増えてしまってはダイエットの苦労も水の泡。短期間で体重を落とす無理なダイエットは、リバウンドだけではなく脱毛や骨粗鬆症、生理不順の原因になることもあります。

リバウンドを防止するには、急激な減量を避けるのがポイント。ゆるやかに体重が落ちるようにスケジュールを立てましょう。例えば、1ヵ月で500グラム減量するスケジュールは、一見すると少なく感じるかもしれませんが、続けていれば3ヵ月で1.5キログラム、1年で6キログラムの減量が可能です。長い目で目標を立てて、無理なく少しずつ体重を落とすことが、リバウンドを防止しながらダイエットを成功させるコツというわけです。また、毎日体重をチェックして増減に一喜一憂するよりも、週1回程度の体重チェックにとどめるのも、長期間ダイエットを続けるポイントです。

置き換えダイエットでは、極端にカロリーを落としたメニューを続けるよりも、1食を置き換えた場合は残りの2食でバランスの取れたメニューを取り入れるなど、無理なく続けることを心がけましょう。

置き換えダイエットは「朝食」もしくは「夕食」がおすすめ

置き換えダイエットをするなら、エネルギー消費の多い昼食は避け、朝食または夕食を別のメニューに置き換えてみましょう。朝は急に食べると内臓へ負担をかけてしまうので、できるだけ消化のいいメニューを選ぶようにしてください。

夕食はつい高カロリーなメニューを選びがちですが、夜は栄養素を吸収しやすい時間帯なので、高カロリーな食事は太る原因になってしまいます。そのため、夕食を低カロリーメニューに置き換えるのもおすすめです。

置き換えダイエットで置き換えるメニューは、物足りなかったり、おいしくなかったりすると続けづらくなってしまいます。続けやすさを重視し、できるだけ豊富な種類の、腹持ちがいいメニューを選びましょう。

世田谷自然食品の「カロリースマート極うま雑炊・極うまにゅうめん」は、低カロリーながら、食べごたえのある具だくさんの麺と雑炊です。食べごたえのあるにゅうめん4種類と雑炊3種類が揃っているので、飽きずに続けられる置き換えメニューとして最適です。

置き換えダイエットは短期間で体重を落とそうとせずに、長期間続けることで少しずつ減量していくことで成功します。無理なくカロリーカットをして、ダイエットを成功させましょう。

関連する投稿


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。


健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。


健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!

健康習慣|散歩が楽しくなる「バードウォッチング」をはじめよう!

春から初夏のお出かけに、いつもの散歩にバードウォッチングをプラスしてみませんか?遠くへ行かなくても、自然の豊かさを感じられるのがバードウォッチングの魅力。身近な場所でも意識して探してみると、さまざまな鳥たちに出会えます。今回は、初心者でも気軽に楽しめるバードウォッチングのはじめ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。


最新の投稿


健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。