健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|梅雨の不調を改善する健康メニュー5選

健康法|梅雨の不調を改善する健康メニュー5選

湿度も気温も高くなる梅雨。急激な気候の変化は、体調にさまざまな不調をもたらし、食欲もなくなりがち。そんな時は、体をいたわりながらさっぱりと味わえる健康メニューを取り入れてみてはいかがでしょうか。おいしく食べて、梅雨に負けない体作りを目指しましょう。


湿度も気温も高くなる梅雨。急激な気候の変化は、体調にさまざまな不調をもたらし、食欲もなくなりがち。そんな時は、体をいたわりながらさっぱりと味わえる健康メニューを取り入れてみてはいかがでしょうか。おいしく食べて、梅雨に負けない体作りを目指しましょう。

梅雨の時期の食養生

梅雨の時期に起こる不調の主な原因は、体内の余分な水分や冷えだと考えられています。そこで、毎日の食生活にひと工夫。余分な水分の排出を促してくれる食材を積極的に摂りましょう。体内の水分バランスを整える働きを持つ玄米やハトムギなどの穀類、利尿作用のある小豆や大豆などの豆類がおすすめです。このような食材を意識して摂りながら、「冷たい・濃い・甘い・生食・脂っこい」の5つを避けるようにすることもポイントです。

梅雨の不調から体を守るおすすめメニュー5選

1:食欲が出ない時は「薬味」の力を借りよう

料理の味わいや彩りに欠かせない薬味。独特の香りは、気分をスッキリさせたり、食欲を増進させたりする効果もあるといわれています。薬効が高く、生薬として漢方薬に入っているものも少なくないようです。のどの調子がおかしい時にぴったりのみょうがや、胃腸の働きを助けてくれるシソなど、体の不調に応じてうまく活用してみてください。

2:“三毒”を断つ「梅」を食卓に取り入れよう

「梅雨」という名前は、梅の実が熟する頃に降る雨であることに由来するという説があります。梅は古くからその効能が知られ、江戸時代には「梅は三毒を断つ」「梅干しの七徳」などと謳われていたようです。「三毒」とは、水毒(体内に余分な水分がたまった状態)、食毒(不規則な食生活により体内のバランスがくずれた状態)、血毒(血液の状態が滞った状態)のこと。身近な食材でありながら意外と知らない、梅干しの効能をご紹介します。

3:さっぱりと味わえる「イワシの梅煮」

イワシは梅雨の時期に旬を迎えます。特に、この時期に水揚げされるマイワシの別称を「入梅イワシ」といい、脂がのって美味。良質の動物性たんぱく質や、骨を健やかにするカルシウム、カルシウムの働きを助けるビタミンB6などの栄養素が豊富です。骨ごとじっくり煮物にすれば、栄養を逃さず食べられます。梅と組み合わせて、イワシの梅煮にするのがおすすめですよ。

4:優しい味わいの「卯の花」でたんぱく質補給

梅雨の時期は、普段あまりむくみを感じない人でもむくみやすくなります。食養生の観点では、梅雨の1~2ヵ月前から水分代謝を助ける食材を積極的に摂り、体に準備させておくことが重要です。大豆は余分な水分代謝を促し、むくみの解消に役立つ食材だと考えられています。大豆からできたおからを使った副菜の定番「卯の花」を、食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。

5:疲れた胃をいたわる「はもの吸い物」

関西や九州などで、夏の風物詩として親しまれている「はも」。細長い姿が特徴で、独特のうま味があります。筋肉や血液をつくるのに欠かせないたんぱく質や、エネルギーの元となる脂肪も豊富で、夏の活力源としてぴったりの食材です。梅雨の時期には、あたたかいお吸い物で味わってみてください。

心も体もずっしりと重たく感じられる梅雨の時期。旬の食材を取り入れたバランスのよい食生活をすることで、症状がやわらぐかもしれません。雨が続く憂鬱な日々を軽やかに乗り切りたいですね。

関連する投稿


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。


健康法|秋の夜長を楽しむ ステキな時間の過ごし方6選

健康法|秋の夜長を楽しむ ステキな時間の過ごし方6選

暑い夏がすぎると、夜の時間が徐々に長くなる「秋の夜長」がやってきます。夜の時間が長くなるにつれて、在宅時間も多くなるもの。そんな自宅で過ごす時間を有効に活用するには、さまざまな方法があります。今回は、秋の夜長をステキに過ごす方法6選をご紹介します。


健康法|銭湯 温泉やスーパー銭湯とはどう違う?

健康法|銭湯 温泉やスーパー銭湯とはどう違う?

10月10日は「銭湯の日」とされているのをご存じでしょうか。この日は各地の銭湯でイベント湯やプレゼントなどが実施されます。今回は、銭湯と温泉、スーパー銭湯の違いなどの雑学や、銭湯に関するおすすめの記事をご紹介します。


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。