
健康法|梅雨の不調を改善する健康メニュー5選
湿度も気温も高くなる梅雨。急激な気候の変化は、体調にさまざまな不調をもたらし、食欲もなくなりがち。そんな時は、体をいたわりながらさっぱりと味わえる健康メニューを取り入れてみてはいかがでしょうか。おいしく食べて、梅雨に負けない体作りを目指しましょう。

湿度も気温も高くなる梅雨。急激な気候の変化は、体調にさまざまな不調をもたらし、食欲もなくなりがち。そんな時は、体をいたわりながらさっぱりと味わえる健康メニューを取り入れてみてはいかがでしょうか。おいしく食べて、梅雨に負けない体作りを目指しましょう。
梅雨の時期の食養生

梅雨の時期に起こる不調の主な原因は、体内の余分な水分や冷えだと考えられています。そこで、毎日の食生活にひと工夫。余分な水分の排出を促してくれる食材を積極的に摂りましょう。体内の水分バランスを整える働きを持つ玄米やハトムギなどの穀類、利尿作用のある小豆や大豆などの豆類がおすすめです。このような食材を意識して摂りながら、「冷たい・濃い・甘い・生食・脂っこい」の5つを避けるようにすることもポイントです。
梅雨の不調から体を守るおすすめメニュー5選
■1:食欲が出ない時は「薬味」の力を借りよう

料理の味わいや彩りに欠かせない薬味。独特の香りは、気分をスッキリさせたり、食欲を増進させたりする効果もあるといわれています。薬効が高く、生薬として漢方薬に入っているものも少なくないようです。のどの調子がおかしい時にぴったりのみょうがや、胃腸の働きを助けてくれるシソなど、体の不調に応じてうまく活用してみてください。
■2:“三毒”を断つ「梅」を食卓に取り入れよう

「梅雨」という名前は、梅の実が熟する頃に降る雨であることに由来するという説があります。梅は古くからその効能が知られ、江戸時代には「梅は三毒を断つ」「梅干しの七徳」などと謳われていたようです。「三毒」とは、水毒(体内に余分な水分がたまった状態)、食毒(不規則な食生活により体内のバランスがくずれた状態)、血毒(血液の状態が滞った状態)のこと。身近な食材でありながら意外と知らない、梅干しの効能をご紹介します。
■3:さっぱりと味わえる「イワシの梅煮」

イワシは梅雨の時期に旬を迎えます。特に、この時期に水揚げされるマイワシの別称を「入梅イワシ」といい、脂がのって美味。良質の動物性たんぱく質や、骨を健やかにするカルシウム、カルシウムの働きを助けるビタミンB6などの栄養素が豊富です。骨ごとじっくり煮物にすれば、栄養を逃さず食べられます。梅と組み合わせて、イワシの梅煮にするのがおすすめですよ。
■4:優しい味わいの「卯の花」でたんぱく質補給

梅雨の時期は、普段あまりむくみを感じない人でもむくみやすくなります。食養生の観点では、梅雨の1~2ヵ月前から水分代謝を助ける食材を積極的に摂り、体に準備させておくことが重要です。大豆は余分な水分代謝を促し、むくみの解消に役立つ食材だと考えられています。大豆からできたおからを使った副菜の定番「卯の花」を、食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。
■5:疲れた胃をいたわる「はもの吸い物」

関西や九州などで、夏の風物詩として親しまれている「はも」。細長い姿が特徴で、独特のうま味があります。筋肉や血液をつくるのに欠かせないたんぱく質や、エネルギーの元となる脂肪も豊富で、夏の活力源としてぴったりの食材です。梅雨の時期には、あたたかいお吸い物で味わってみてください。
心も体もずっしりと重たく感じられる梅雨の時期。旬の食材を取り入れたバランスのよい食生活をすることで、症状がやわらぐかもしれません。雨が続く憂鬱な日々を軽やかに乗り切りたいですね。
関連する投稿
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。
夜中に突然の激痛で目が覚めるこむら返り(足がつること)は、本当に嫌なものです。原因はさまざまですが、夏のエアコンや、秋の足冷え、冬の寒さなど、足が冷えている時に起こりやすくなります。今回は、こむら返りが起きたタイミングでの対処法や、こむら返りを起こりにくくするための寝る前の過ごし方をご紹介します。
健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善
天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。
スマートフォン、パソコン、読書など目を酷使する方ほど、疲れ目の悩みを抱えているものです。ただ、日常で感じる目の乾きやかすみなどは、疲れ目ではなく眼精疲労のせいかもしれません。今回は、眼精疲労の原因をさまざまな角度から探るとともに、眼精疲労かどうかが分かるセルフチェックを掲載。手軽にできるセルフケアもご紹介しています。
最新の投稿
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。