健康法|安全だからこそ楽しい山歩き
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
山歩きを軽く見ていると思わぬトラブルが
■備えがあれば、トラブル防止だけでなく快適に山を楽しめる
日帰りで標高低めの山を歩くハイキングなどは老若男女問わず人気のレジャーですが、「観光客も多い山だから」、「上のほうまで行かないから」などと甘く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすこともあります。万一のトラブルばかり案じるのは楽しくないと感じるかもしれませんが、もしもの時の備えは、トラブル防止だけでなく山をより快適に楽しむことにもつながります。ちょっとした準備で、旅の思い出がよりすてきなものになるかもしれません。
安全な山歩きのために押さえておきたいポイント6つ
■どんな山でも必ず登山届を
頂上まで登山客が途絶えないような人気の山であっても、思わぬことで道に迷ったり、滑落して人目につかない場所で動けなくなったりといったトラブルは起こります。また、山歩きのルートや難易度を確認するためにも、登山届は必ず出しておきましょう。
■機能性ウェアは快適かつ体調不良も防げる
「気候に合わせて脱ぎ着をすれば大丈夫」と、普通の服を重ね着していくと、思わぬところで汗をかいてしまい、風に吹かれてからだが冷えるといったことも考えられます。機能性ウェアは保温などに目が行きがちですが、汗での冷えを防ぐ速乾性や透湿性も重要なポイント。重ね着のインナーをこうした速乾性や透湿性の高いウェアにしておくと安心です。
■足元はできれば登山靴で、マメの対策も
スニーカーなど平地で歩きやすい靴は山にも適していると考えがちですが、ソールが柔らかいので、長時間の山歩きだと疲れやすくなります。足首が固定されている登山靴は疲れにくくなるだけでなく、ケガ防止のためにもぜひ用意したいところです。マメのできやすいくるぶしやかかと、親指・小指の外側はテーピングをして臨み、荷物にクッションパッド付きの絆創膏を入れておけばより安心です。
■好天でもレイングッズを用意
「山の天気は変わりやすい」といわれます。歩き始めは天気がよくても、いつの間にか雨が……ということは十分考えられます。平地なら傘を差さない程度の霧雨でも、服が濡れるとからだの冷えにつながりますから、雨用の備えをしておきましょう。手がふさがる傘よりも、動きやすいレインウェアなどがおすすめです。
■行動食を用意
登山中、おなかが空いていることに気づけず、血糖値が下がってエネルギー不足になることを登山用語で「シャリバテ」といいます。「気づいた時食べればよい」と考えるかもしれませんが、重症化しやすいので、気持ちが悪くなって食べ物が受け付けられなくなることも。
このシャリバテを防ぐため、道中で少しずつ食べる食料を、同じく登山用語で「行動食」といいます。ひと口ようかんや粒ラムネ、バランス栄養食など糖分を含む食料、汗で失われる塩分やミネラルを補給できる塩飴や干し梅など、小ぶりで荷物にならない行動食を必ず用意しておきましょう。
■モバイルバッテリーを用意
道に迷った、予定よりも下山が遅くなったなど、万一の時にスマートフォンの充電が切れてしまうのは避けたいもの。「スマホはあまり使わないから、電池もほとんど減らない」という方もいるかもしれませんが、そもそも街よりも電波の届きにくい場所が多い山中では、スマホが電波を検知しようと余計に稼働するため、バッテリーを消費しやすいともいわれます。トラブル対策だけでなく、充電の残りを気にせず写真撮影などを楽しむためにも、モバイルバッテリーを用意しておきましょう。
■虫対策や日焼け止めも
街中へのお出かけではあまり必要ない虫よけ剤、虫さされ薬なども、山歩きでは必携品。虫に煩わされると楽しさも半減しますし、毒蜂などは命にかかわることもあります。また、山は涼しいイメージですが、標高が高くなるとその分太陽に近づくので、気温は低くても日差しがきつくなりがちです。日焼け止めも忘れずに用意するようにしましょう。
山歩きは安全に楽しみ、安全に帰り着けるからこそ楽しいもの。準備することが多すぎて気後れすることもあるかもしれませんが、快適に過ごすためだと思ってしっかり備えましょう。また山の自然環境を守り、他の登山者に迷惑をかけないために、登山の基本マナーもあらかじめチェックしておくのがおすすめです。
関連する投稿
暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。
梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。
健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法
一般的な呼吸法として知られる腹式呼吸を実践したことがある方は多いと思いますが、その反対の動きを行う「逆腹式呼吸」はご存じでしょうか?逆腹式呼吸は、慣れないうちは動きが難しいと感じやすいですが、血流アップやリラックス効果が期待できる呼吸法です。今回は、逆腹式呼吸の効果ややり方を解説します。
旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。
5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。
最新の投稿
野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法
夏が終わりに近づくと、みずみずしい梨の季節がはじまりますね。梨は品種によって甘さや食感が異なりますが、なかでも「あきづき梨」は柔らかい果肉で、酸味が少なく、しっかりした甘さを感じられる品種です。今回は「あきづき梨」の魅力や、梨の効能、保存方法などをご紹介します。
健康メニュー|「だし」は難しくない! 水出汁のだしのとりかた&だしパック活用術
和食をはじめとして、数多くの料理に使用されている「だし」。さまざまな材料から作られるだしは、それぞれ異なるうま味や健康効果があり、塩分が多くなりがちな和食の減塩にも効果的です。今回は、ぜひ料理に活用したいだしの健康効果や火を使わない手軽なだしの作り方、だしパックの便利な活用方法についてご紹介します。
宮崎県の郷土料理「冷や汁」は、暑い季節にうれしい栄養がたっぷり含まれ、サラサラと食べやすいメニューとして人気が高まっています。その起源は鎌倉時代といわれ、宮崎の冷や汁を原形に全国に広まったといわれています。アツアツのご飯に冷たいおみそ汁をかける「冷や汁」には、本来はほぐしたアジの干物が入っていますが、今回は、より手間を省けるように、栄養面でもおすすめのさば缶を使った冷や汁をご紹介します。
健康メニュー|暑気払いに! からだの熱を追い出すおすすめ食材
日本で古くから行われてきた暑気払いは、暑さを感じはじめる初夏から涼しさが訪れる秋くらいまでの時期と考えられており、飲食物だけでなく、打ち水や風鈴、海水浴など夏の風物詩も含まれます。今回は、「暑気払い」をテーマに、おすすめの飲み物、食べ物をご紹介します。
ナスやキュウリ、レタスなどはサラダに使われることが多い夏野菜です。暑さで食欲が失せている時、これらの野菜をキンキンに冷やしたサラダを食べることがあるかもしれませんが、これは逆に体調不良を引き起こす原因になることも。今回は、夏の不調をカバーするためのサラダの食べ方をご紹介します。