
健康法|安全だからこそ楽しい山歩き
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
山歩きを軽く見ていると思わぬトラブルが
■備えがあれば、トラブル防止だけでなく快適に山を楽しめる
日帰りで標高低めの山を歩くハイキングなどは老若男女問わず人気のレジャーですが、「観光客も多い山だから」、「上のほうまで行かないから」などと甘く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすこともあります。万一のトラブルばかり案じるのは楽しくないと感じるかもしれませんが、もしもの時の備えは、トラブル防止だけでなく山をより快適に楽しむことにもつながります。ちょっとした準備で、旅の思い出がよりすてきなものになるかもしれません。
安全な山歩きのために押さえておきたいポイント6つ

■どんな山でも必ず登山届を
頂上まで登山客が途絶えないような人気の山であっても、思わぬことで道に迷ったり、滑落して人目につかない場所で動けなくなったりといったトラブルは起こります。また、山歩きのルートや難易度を確認するためにも、登山届は必ず出しておきましょう。
■機能性ウェアは快適かつ体調不良も防げる
「気候に合わせて脱ぎ着をすれば大丈夫」と、普通の服を重ね着していくと、思わぬところで汗をかいてしまい、風に吹かれてからだが冷えるといったことも考えられます。機能性ウェアは保温などに目が行きがちですが、汗での冷えを防ぐ速乾性や透湿性も重要なポイント。重ね着のインナーをこうした速乾性や透湿性の高いウェアにしておくと安心です。
■足元はできれば登山靴で、マメの対策も
スニーカーなど平地で歩きやすい靴は山にも適していると考えがちですが、ソールが柔らかいので、長時間の山歩きだと疲れやすくなります。足首が固定されている登山靴は疲れにくくなるだけでなく、ケガ防止のためにもぜひ用意したいところです。マメのできやすいくるぶしやかかと、親指・小指の外側はテーピングをして臨み、荷物にクッションパッド付きの絆創膏を入れておけばより安心です。
■好天でもレイングッズを用意

「山の天気は変わりやすい」といわれます。歩き始めは天気がよくても、いつの間にか雨が……ということは十分考えられます。平地なら傘を差さない程度の霧雨でも、服が濡れるとからだの冷えにつながりますから、雨用の備えをしておきましょう。手がふさがる傘よりも、動きやすいレインウェアなどがおすすめです。
■行動食を用意
登山中、おなかが空いていることに気づけず、血糖値が下がってエネルギー不足になることを登山用語で「シャリバテ」といいます。「気づいた時食べればよい」と考えるかもしれませんが、重症化しやすいので、気持ちが悪くなって食べ物が受け付けられなくなることも。
このシャリバテを防ぐため、道中で少しずつ食べる食料を、同じく登山用語で「行動食」といいます。ひと口ようかんや粒ラムネ、バランス栄養食など糖分を含む食料、汗で失われる塩分やミネラルを補給できる塩飴や干し梅など、小ぶりで荷物にならない行動食を必ず用意しておきましょう。
■モバイルバッテリーを用意
道に迷った、予定よりも下山が遅くなったなど、万一の時にスマートフォンの充電が切れてしまうのは避けたいもの。「スマホはあまり使わないから、電池もほとんど減らない」という方もいるかもしれませんが、そもそも街よりも電波の届きにくい場所が多い山中では、スマホが電波を検知しようと余計に稼働するため、バッテリーを消費しやすいともいわれます。トラブル対策だけでなく、充電の残りを気にせず写真撮影などを楽しむためにも、モバイルバッテリーを用意しておきましょう。
■虫対策や日焼け止めも
街中へのお出かけではあまり必要ない虫よけ剤、虫さされ薬なども、山歩きでは必携品。虫に煩わされると楽しさも半減しますし、毒蜂などは命にかかわることもあります。また、山は涼しいイメージですが、標高が高くなるとその分太陽に近づくので、気温は低くても日差しがきつくなりがちです。日焼け止めも忘れずに用意するようにしましょう。
山歩きは安全に楽しみ、安全に帰り着けるからこそ楽しいもの。準備することが多すぎて気後れすることもあるかもしれませんが、快適に過ごすためだと思ってしっかり備えましょう。また山の自然環境を守り、他の登山者に迷惑をかけないために、登山の基本マナーもあらかじめチェックしておくのがおすすめです。
関連する投稿
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。
年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。
日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。
秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。
暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。
最新の投稿
野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント
野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。
スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。
スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。
健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」
「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。