健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|入梅イワシ 梅雨はイワシの旬!

健康メニュー|入梅イワシ 梅雨はイワシの旬!

春や夏に比べて“梅雨の時期に旬を迎える”食材は、それほど知られていないかもしれません。実は、そんな梅雨に旬を迎えるのが、栄養満点の青魚「イワシ」です。今回は梅雨時のイワシの別称「入梅イワシ」と、イワシの栄養についてご紹介します。


春や夏に比べて“梅雨の時期に旬を迎える”食材は、それほど知られていないかもしれません。実は、そんな梅雨に旬を迎えるのが、栄養満点の青魚「イワシ」です。今回は梅雨時のイワシの別称「入梅イワシ」と、イワシの栄養についてご紹介します。

よく食べられているのはマイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシ

イワシでよく食べられているのは、大きく分けて3種類。中でも多いのがマイワシで、10㎝~18㎝程のものはイワシとして、3㎝以下の稚魚はシラスとして食卓にあがります。
カタクチイワシはちりめんじゃこ、タタミイワシ、煮干しなど、比較的小さいうちに食べられることが多い種類です。ウルメイワシは、小さいものだと目刺しでよく食べられます。また、成長したものはかつお節やサバ節の仲間である節類のひとつ「うるめ節(イワシ節)」に加工されます。

「入梅イワシ」は梅雨の時期に水揚げされるマイワシ

入梅イワシは特に種類の違うイワシというわけではなく、梅雨の時期(入梅)に水揚げされる、マイワシの別称です。
この時期のマイワシは脂がのって特においしいので、このような名前がついたといわれています。季節の味として、多くの人を楽しませてきたからこその、名前といえるでしょう。

たんぱく質、ビタミン、DHA&EPA、イワシペプチド…と栄養豊富

そもそもイワシには、体を作る良質の動物性たんぱく質や、骨を健やかにするカルシウム、カルシウムの働きを助けるビタミンB6、といった栄養素があります。さらには、体の成長を促す、視力や目の角膜を健やかに保つ、免疫力を高めるなどの働きがあるビタミンAなど、おなじみの栄養素がたっぷり含まれています。
また脳の働きを活性化するDHA、血中コレステロール値を下げるEPAといった不飽和脂肪酸や、血圧上昇を抑えるといわれているイワシペプチドも豊富。旬の食材は栄養価も高まりますから、入梅イワシは健康のためにもぜひ食べておきたい魚なのです。

栄養重視なら煮物で。梅や酢と合わせるのもおすすめ

焼き魚、フライ、つみれなどの食べ方に加え、鮮度を保ちやすくなった最近では、刺し身などで食べることも多くなってきたイワシ。ただ、栄養を逃さずに食べるという観点からは、骨ごとじっくり煮物にするのがおすすめです。入“梅”イワシとかけて、イワシの梅煮などにするのはいかがでしょうか?
イワシの梅煮は、梅の風味が青魚特有の臭みを消してくれるという点でも、おすすめのメニュー。また、梅に含まれるクエン酸が、疲労の素となる乳酸を抑え、イワシのたんぱく質が体のエネルギー源となるので、疲労回復も期待できる組み合わせです。

梅と同じく臭み消しに役立ち、クエン酸も豊富なのが酢です。イワシの酢〆や南蛮漬けなど、定番メニューも多い組み合わせなので、こちらもぜひ取り入れたいところです。

缶詰でもっと手軽にイワシを取り入れても

「魚は調理に手間がかかるから」と、敬遠しがちな方におすすめなのが、イワシの缶詰です。入梅イワシというわけにはいかなくなりますが、それでもメリットが多く、今まさに注目されている食材なのです。
イワシのみそ煮など煮物の缶詰は、あらかじめ骨ごと柔らかくなるまで煮られていてそのまま食べられるので、栄養面でも優秀。味付けがしっかりしているので、ほぐして野菜とあえたり、卵でとじるなどのアレンジにも向いています。
マイワシをオリーブオイルに漬け込んだオイルサーディンは、洋風缶詰の定番ですし、最近ではトマト煮やカレー煮など、味付けのバリエーションも豊富になってきました。こちらもパスタの具にしたり、サンドイッチの具にするなど幅広く楽しめます。
ただし、カタクチイワシを塩漬けにしたアンチョビなど塩分が多い缶詰もあるので、食べ方や量には気をつけたいところです。

漢字では「魚に弱い」と書くイワシ(鰯)ですが、お伝えしてきた通り栄養面ではとてもパワフルな魚のひとつ。旬の食材のパワーもあわせて取り込める「入梅イワシ」で、スッキリしない梅雨の時期も元気に過ごしたいですね。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。