健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|銭湯 温泉やスーパー銭湯とはどう違う?

健康法|銭湯 温泉やスーパー銭湯とはどう違う?

10月10日は「銭湯の日」とされているのをご存じでしょうか。この日は各地の銭湯でイベント湯やプレゼントなどが実施されます。今回は、銭湯と温泉、スーパー銭湯の違いなどの雑学や、銭湯に関するおすすめの記事をご紹介します。


10月10日は「銭湯の日」とされているのをご存じでしょうか。この日は各地の銭湯でイベント湯やプレゼントなどが実施されます。今回は、銭湯と温泉、スーパー銭湯の違いなどの雑学や、銭湯に関するおすすめの記事をご紹介します。

10月10日は「銭湯の日」

「1010」(せんとう)の語呂合わせだけでなく、あの大イベントにも由来

10月10日は旧体育の日(現在は10月の第二月曜日)。そもそもこの日は、1964年に東京五輪が開幕した日でもあります。スポーツにゆかりの深いこの日は、スポーツ後の入浴は健康にもよいということや、1010(せんとう)の語呂合わせから、1996年に「銭湯の日」と認定されました。銭湯の日には東京都の銭湯で「ラベンダー湯まつり」が行われるのをはじめ、各地の銭湯でイベント湯やプレゼントが実施されています。

銭湯とスーパー銭湯はどう違う?

いわゆる「銭湯」は厚生労働省が管理

普段なにげなく呼んでいる「銭湯」ですが、「温泉ではなく、水道水や井戸水を沸かしたお風呂を提供する施設」といった風になんとなく認識している方も多いのではないでしょうか。では、スーパー銭湯と銭湯は何が違うのでしょうか。
いわゆる日本の町の銭湯は「公衆浴場法」の定めに従い、厚生労働省によって管理されている「一般公衆浴場」に分類されるものが大多数です。一般公衆浴場は、保健衛生上必要なものとして地域ごとに利用料金が決められています。例えば、東京都の一般公衆浴場の利用料は2023年7月より520円となっています。

スーパー銭湯は「その他の公衆浴場」

一般公衆浴場以外の銭湯は「その他の公衆浴場」に分類され、利用料金も自由に決めることができます。いわゆるスーパー銭湯、健康ランド、スポーツ施設の浴場、サウナ専用施設などはその他の公衆浴場にあたります。ただし温泉宿など宿泊施設の浴場は、公衆浴場法ではなく「旅館業法」で管理されています。

温泉と銭湯はどう違う?

「温泉」は環境省が定義している

温泉は辞書によると「地熱のために、その土地の平均気温以上に熱せられた地下水」とされています。平均気温は地域などによって変動するため、日本では環境省が管轄する「温泉法」によって、温泉は「源泉から湧き出た時の水温が25℃以上であること、または25℃以下でも、国が定めた19の成分の中から1つ以上が規定量以上含まれていること」と定義されています。

施設の種類が法で決まっているわけではない

温泉を提供する施設そのものは銭湯と分けられているわけではなく、「一般公衆浴場」も「その他の公衆浴場」もあります。
ただし、温泉は誰でも営業利用してよいというものではなく、温泉を公共の浴用または飲用に供しようとする場合や、温泉を湧出させる目的で土地を掘削しようとする場合などは、温泉法に基づいて都道府県知事に申請し、許可を受けなければならないとされています。
この通り温泉にはさまざまな決まりごとがある一方で、古くからの公衆浴場などには、温泉法に沿っていないと思われるのに「○○温泉」を名乗っている施設も見られます。一説によると、温泉法制定前から名乗っていた場合は、そのままの屋号が残されているのだそうです。

銭湯で健康&ハッピーになろう!

お湯に二酸化炭素が溶け込んだ「炭酸泉」や、機械で超微細な気泡をたっぷり含ませた「シルク湯」など、人工的に温泉のような効果を付加したお風呂が楽しめるのは銭湯ならでは。地域の公衆浴場組合のHPなどで、施設ごとにこうした設備の有無を案内していたりしますので、ぜひチェックしてみましょう。

銭湯で入れる健康風呂については、下記の記事を参考にしてみてください。

自宅のお風呂と違って他の利用者もいるのが銭湯ですから、周りに気遣いながら楽しみたいところ。うっかり迷惑をかけないよう、基本のマナーも押さえておきましょう。

町の銭湯やスーパー銭湯、サウナ施設は今空前のサウナブームで、若い世代の利用者が増えています。昔ながらのマナーを押し付けるだけでなく、若者のサウナ文化にもぜひ触れてみて、お互い気持ちよく利用できるようにしたいところです。

銭湯の大きな湯船や、高濃度炭酸泉など独特の健康湯につかることは、健康にもよいですし、幸福度も高めるといわれています。銭湯の日はもちろん、日ごろからぜひ銭湯を利用してみましょう。

関連するキーワード


健康の知識 簡単健康法

関連する投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。