健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|銭湯 温泉やスーパー銭湯とはどう違う?

健康法|銭湯 温泉やスーパー銭湯とはどう違う?

10月10日は「銭湯の日」とされているのをご存じでしょうか。この日は各地の銭湯でイベント湯やプレゼントなどが実施されます。今回は、銭湯と温泉、スーパー銭湯の違いなどの雑学や、銭湯に関するおすすめの記事をご紹介します。


10月10日は「銭湯の日」とされているのをご存じでしょうか。この日は各地の銭湯でイベント湯やプレゼントなどが実施されます。今回は、銭湯と温泉、スーパー銭湯の違いなどの雑学や、銭湯に関するおすすめの記事をご紹介します。

10月10日は「銭湯の日」

「1010」(せんとう)の語呂合わせだけでなく、あの大イベントにも由来

10月10日は旧体育の日(現在は10月の第二月曜日)。そもそもこの日は、1964年に東京五輪が開幕した日でもあります。スポーツにゆかりの深いこの日は、スポーツ後の入浴は健康にもよいということや、1010(せんとう)の語呂合わせから、1996年に「銭湯の日」と認定されました。銭湯の日には東京都の銭湯で「ラベンダー湯まつり」が行われるのをはじめ、各地の銭湯でイベント湯やプレゼントが実施されています。

銭湯とスーパー銭湯はどう違う?

いわゆる「銭湯」は厚生労働省が管理

普段なにげなく呼んでいる「銭湯」ですが、「温泉ではなく、水道水や井戸水を沸かしたお風呂を提供する施設」といった風になんとなく認識している方も多いのではないでしょうか。では、スーパー銭湯と銭湯は何が違うのでしょうか。
いわゆる日本の町の銭湯は「公衆浴場法」の定めに従い、厚生労働省によって管理されている「一般公衆浴場」に分類されるものが大多数です。一般公衆浴場は、保健衛生上必要なものとして地域ごとに利用料金が決められています。例えば、東京都の一般公衆浴場の利用料は2023年7月より520円となっています。

スーパー銭湯は「その他の公衆浴場」

一般公衆浴場以外の銭湯は「その他の公衆浴場」に分類され、利用料金も自由に決めることができます。いわゆるスーパー銭湯、健康ランド、スポーツ施設の浴場、サウナ専用施設などはその他の公衆浴場にあたります。ただし温泉宿など宿泊施設の浴場は、公衆浴場法ではなく「旅館業法」で管理されています。

温泉と銭湯はどう違う?

「温泉」は環境省が定義している

温泉は辞書によると「地熱のために、その土地の平均気温以上に熱せられた地下水」とされています。平均気温は地域などによって変動するため、日本では環境省が管轄する「温泉法」によって、温泉は「源泉から湧き出た時の水温が25℃以上であること、または25℃以下でも、国が定めた19の成分の中から1つ以上が規定量以上含まれていること」と定義されています。

施設の種類が法で決まっているわけではない

温泉を提供する施設そのものは銭湯と分けられているわけではなく、「一般公衆浴場」も「その他の公衆浴場」もあります。
ただし、温泉は誰でも営業利用してよいというものではなく、温泉を公共の浴用または飲用に供しようとする場合や、温泉を湧出させる目的で土地を掘削しようとする場合などは、温泉法に基づいて都道府県知事に申請し、許可を受けなければならないとされています。
この通り温泉にはさまざまな決まりごとがある一方で、古くからの公衆浴場などには、温泉法に沿っていないと思われるのに「○○温泉」を名乗っている施設も見られます。一説によると、温泉法制定前から名乗っていた場合は、そのままの屋号が残されているのだそうです。

銭湯で健康&ハッピーになろう!

お湯に二酸化炭素が溶け込んだ「炭酸泉」や、機械で超微細な気泡をたっぷり含ませた「シルク湯」など、人工的に温泉のような効果を付加したお風呂が楽しめるのは銭湯ならでは。地域の公衆浴場組合のHPなどで、施設ごとにこうした設備の有無を案内していたりしますので、ぜひチェックしてみましょう。

銭湯で入れる健康風呂については、下記の記事を参考にしてみてください。

自宅のお風呂と違って他の利用者もいるのが銭湯ですから、周りに気遣いながら楽しみたいところ。うっかり迷惑をかけないよう、基本のマナーも押さえておきましょう。

町の銭湯やスーパー銭湯、サウナ施設は今空前のサウナブームで、若い世代の利用者が増えています。昔ながらのマナーを押し付けるだけでなく、若者のサウナ文化にもぜひ触れてみて、お互い気持ちよく利用できるようにしたいところです。

銭湯の大きな湯船や、高濃度炭酸泉など独特の健康湯につかることは、健康にもよいですし、幸福度も高めるといわれています。銭湯の日はもちろん、日ごろからぜひ銭湯を利用してみましょう。

関連するキーワード


健康の知識 簡単健康法

関連する投稿


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。


健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。


健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。


健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。


健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。