日常生活マナー|気持ちよく過ごそう! 銭湯で守りたいマナー
広いお風呂に気軽に入れる銭湯は、幅はありますが、入浴料金は全国どこでも500円以内とお手ごろです。いろいろな方が訪れる場所ですから、お互いが心地よく過ごせるよう、ルールやマナーを知っておきましょう。 今回は銭湯での「湯船でのマナー」「洗い場でのマナー」「脱衣所でのマナー」について、ご紹介します。
広いお風呂に気軽に入れる銭湯は、幅はありますが、入浴料金は全国どこでも500円以内とお手ごろです。いろいろな方が訪れる場所ですから、お互いが心地よく過ごせるよう、ルールやマナーを知っておきましょう。
湯船でのマナー
■湯船に入る前にかけ湯をする
湯船に入る前には、かけ湯をするか体を洗ってから湯船に入りましょう。かけ湯は、湯船に入る前に汗や汚れを落とす役割がありますが、お湯の温度に体を慣らすという健康面での役割もあります。まず心臓から遠い足先からはじめ、下半身、肩と徐々にお湯をかけていきましょう。
■髪はしばって、タオルは入れない
湯船のお湯を汚さないために、湯船に入るときは長い髪の毛はしばって、タオルや手ぬぐいなどは湯につけないようにします。
■会話の音量にご注意を
銭湯内での声は思ったよりも響くもの。のんびりと1人の時間を楽しんでいる方もいますから、会話の音量や内容に配慮しましょう。
洗い場でのマナー
■洗い場に物を置いたままにしない
シャンプーやタオル類など、自分の持ち物を洗い場に置いたままにしないようにします。また、これらを場所取りに使うのも避けましょう。
■お湯のはねに気をつけて
お湯や石けんの泡が周りの方にかからないように気をつけましょう。特に洗髪中は気が回らなくなりがちです。
■オイル系グッズやヘアカラーを使わない
マッサージオイルやボディーオイルなどはいつまでも床に残り、滑るのでとても危険です。また、ヘアカラー類は人の持ち物を汚す場合もあります。これらのような、さっと流せない類いの物は使用しないようにしましょう。
脱衣場でのマナー
■体を拭いてから脱衣場へ
脱衣場の床がぬれていると滑りますし、靴下がぬれるのは気持ち悪いものです。脱衣場へ行く前に体を拭いておきましょう。ハンドタオルや手ぬぐいは、体を洗うこともできますし、かたくしぼれば体を拭くこともできるので便利です。
■落ちた髪の毛はさっと拾って
ドライヤーで髪を乾かしたら、足元に落ちた髪の毛はさっと拾っておきましょう。銭湯によっては、利用者自身で掃除ができるように、モップなどがそばに立てかけてあります。
■スマートフォンやタブレットを触らない
お風呂場への持ち込みはもちろんですが、脱衣場に入ったらスマートフォンその他の電子機器は取り出さないようにしましょう。撮影はしないといっても、無防備な場所ではとても気になるものです。近年増えているトラブルのひとつなので、気をつけたいところです。
銭湯を利用する際のマナーはたくさんあるように見えるかもしれませんが、「周囲に配慮する」視点から見れば、どれも難しいものではありません。使い方で不明なことがあれば、遠慮なく施設の方に聞いてみてください。利用する側もきれいを維持するように心がけ、心も体も洗われるひとときを堪能したいものです。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。
神社の境内が賑やかに彩られる11月の風物詩「酉の市」。縁起物をたくさん乗せた豪華な熊手や威勢のよい掛け声に、一年の早さにおどろきつつ気分がウキウキするという方も多いのでは?この記事では酉の市がもっと楽しくなるその由来や、熊手を買う時のお作法、飾り方をご紹介します。
健康メニュー|野菜と味噌を一緒に発酵 食べる味噌「金山寺みそ」の魅力&使い方アイデア
金山寺みそ(きんざんじみそ)とは、味噌の材料と野菜を一緒に発酵させた「食べる味噌」です。野菜の甘みや麹のうま味、塩分が重なり合って、ご飯のおともやお酒のアテにと、幅広く使えます。あると便利な金山寺みその由来や食べ方をご紹介します。
日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。
「新米」のラベルが貼られたお米が出回ると、1年の早さにおどろきつつもちょっぴりうれしい気持ちになりますね。ところで新米と呼べるのは、どんなお米のことかご存じですか?今回は新米の定義から、新米のおいしさを引き出す炊き方や保存のコツをご紹介します。