健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


十和田八幡平国立公園を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、岩や樹林をかき分け、滝や清流を成しながら、美しい景観を造っています。国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されているので、雨の日でも安全に散策できます。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめです。

画像提供:(一社)十和田奥入瀬観光機構

奥入瀬渓流へのアクセス

奥入瀬渓流の玄関口である焼山へは、JR青森駅からJRバス十和田湖休屋行きで約2時間のバス停「焼山」で下車します。車の場合は東北自動車道青森ICまたは十和田ICから約1時間30分です。

奥入瀬渓流と十和田湖

画像提供:(一社)十和田奥入瀬観光機構

十和田湖から太平洋にそそぐ奥入瀬川の一部、子ノ口から焼山までの約14キロメートルの区間を奥入瀬渓流と呼びます。1928年(昭和3年)には十和田湖とともに国指定名勝および天然記念物に、1952年(昭和27年)には、国指定特別名勝および天然記念物に格上げ指定されました。十和田八幡平国立公園を代表する景勝地のひとつとして、多くのハイカーで賑わいを見せています。
新緑や紅葉の名所としても知られ、奥入瀬渓流沿いの散策と、鏡のように美しい十和田湖観光を合わせたプランを楽しむことができます。

奥入瀬渓流沿いの散策コースを歩く

画像提供:(一社)十和田奥入瀬観光機構

奥入瀬渓流は、とても散策しやすいのが魅力のひとつ。渓流沿いには車道と遊歩道が整備されていて、起点となる焼山から十和田湖畔(子ノ口)までの全区間は、ゆっくり歩いて5時間ほどの散策を楽しむことができます。バスと組み合わせて散策時間を調節できるので、30分程度で楽しめる散策ルートもあります。
木々のトンネルに覆われるように「三乱の流れ」、「阿修羅の流れ」、「銚子大滝」など、次々と現れる見どころを満喫しましょう。梅雨の時期には、雨で木々が呼吸をしているような新鮮なにおいが一帯に立ち込め、苔で覆われた美しい岩もいっそう引き立ちます。

奥入瀬渓流の問い合わせは
(一社)十和田奥入瀬観光機構
電話番号:0176-24-3006

ガイド付きツアーでの散策もおすすめ

画像提供:奥入瀬自然観光資源研究会

奥入瀬自然観光資源研究会(通称おいけん)では、奥入瀬渓流の魅力を伝えるネイチャーツアー(自然ガイドツアー)を開催しています。自然あふれる渓流沿いの遊歩道はただ歩くだけでも爽快ですが、より自然を知り、学ぶにはガイドツアーに参加するのがおすすめです。
300種類以上の苔植物が生息する奥入瀬渓流ならではの「奥入瀬渓流コケさんぽ」、植物、歴史、地質など奥入瀬渓流を総合的に学べる「奥入瀬ネイチャーウオーク」などいくつかのツアーが用意されています。
丁寧で楽しい解説の元、ゆっくり自然散策を楽しむことができます。

奥入瀬自然観光資源研究会
電話番号:0176-23-5866
営業時間:ツアーにより異なる
定休日:なし(前日までに要予約)
料金:奥入瀬渓流コケさんぽ 大人1名 4,000円、小人(小学生以上) 2,000円
奥入瀬ネイチャーウオーク大人1名 7,000円、小人(小学生以上) 3,000円

散策の拠点は星野リゾート 奥入瀬渓流ホテルで

画像提供:星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル

「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」は、奥入瀬渓流沿いに建つ唯一のリゾートホテル。岡本太郎作の『森の神話』が目を引くロビーや、遺作である暖炉彫刻が置かれたラウンジなど、奥入瀬渓流の自然と融合した渓流リゾートの雰囲気が満喫できます。
奥入瀬の自然美に囲まれた空間で入浴できる温泉もホテルの魅力のひとつです。ホテルのすぐそばを流れる奥入瀬渓流を望む「渓流露天風呂&内湯」、名瀑「九重の瀧」を望む混浴露天風呂「外湯八重九重の湯」と2種類の温泉で疲れが癒やせます。

青森ならではの食事も楽しみ

画像提供:星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル

食事は青森特産のりんごを使ったメニューや、青森ならではの文化を見て、聞いて、食べて体感できるビュッフェレストラン「青森りんごキッチン」。サーモンマリネ りんごのピューレソース、りんごとチキンのクリーム煮など、りんごメニューをはじめ、目前調理など種類が豊富です。
2019年7月には本格フレンチ「ソノール」もオープン。豊富な山の幸と海の幸の素材を生かしたフランス料理が味わえます。ワイン片手に洗練された時間を楽しむことができます。

星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル
所在地:青森県十和田市大字奥瀬字栃久保231
電話番号:0570-073-022(星野リゾート予約センター)

気軽に訪れられる場所にありながら、神秘的で美しい景観に出会えるのが奥入瀬渓流の魅力です。ホテルステイを含め、優雅な時間を過ごしながら、大人のリゾートを存分に感じることができる場所を訪れてみてはいかがでしょうか。

※掲載されている情報は2019年5月現在のものです。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


語源・由来|「助六ずし/バッテラ」 寿司にまつわる語源

語源・由来|「助六ずし/バッテラ」 寿司にまつわる語源

新鮮な生魚を使った握りずしはもちろんおいしいものですが、一方で、巻きずしやいなりずし、押しずしなどの庶民的なすしには、いつ食べても安心できるおいしさがあります。今回は、歌舞伎がネタ元の「助六ずし」と、ポルトガル語が語源の「バッテラ」、そしてすしには欠かせない「ガリ」についてもご紹介します。読んだあとに早速食べたくなるかもしれません。


最新の投稿


野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。


健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。


健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。


健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。


健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。