
健康法|サウナブーム 今までとは何が違う?
若い世代を中心に空前の盛り上がりを見せている「サウナ」。専用の道具や新しい用語など、これまで親しんできたサウナとはちょっと違う楽しみ方も登場しているようです。今回は「サウナブーム」と共に広まっている新しい楽しみ方をご紹介します。

若い世代を中心に空前の盛り上がりを見せている「サウナ」。専用の道具や新しい用語など、これまで親しんできたサウナとはちょっと違う楽しみ方も登場しているようです。今回は「サウナブーム」と共に広まっている新しい楽しみ方をご紹介します。
現在の「サウナブーム」は第三次?
この数年で新たにブームとなる前から、サウナ専用施設や、サウナを備えた温浴施設は各地で見られます。サウナの第一次ブームは1960年代、きっかけは先の東京五輪と、意外と歴史があるのです。ちなみに、第二次ブームは1990年代、スーパー銭湯の流行によるもので、現在のブームは「第三次」といわれています。
第三次サウナブームは2016年ごろからタレントなどをきっかけに火が付き、サウナをテーマにしたドラマやテレビ番組などが増えて広まったとされています。
現在のブームの特徴は「本場・北東ヨーロッパのサウナ文化」
現在のサウナブームで新たに見られるようになったのが、サウナの本場とされるヨーロッパ北東部のサウナ文化に倣ったアイテムや楽しみ方です。主なものをご紹介しましょう。
■サウナハット
厚手のチューリップハットのような形をしたサウナ専用の帽子です。サウナ内で頭の温度が上がることによるのぼせ防止や、熱や乾燥から髪を守るためにかぶるとされています。本場フィンランドでは羊毛フェルトのサウナハットが主流ですが、日本では手入れのしやすさなどからタオル生地のサウナハットなども人気となっています。
■ロウリュ
サウナ室をあたためる「サウナストーブ」。ロウリュは、この上に「サウナストーン」と呼ばれる石をおいて熱し、そこに水をかけ、水蒸気を起こして体感温度を上げる楽しみ方です。施設スタッフが水をかけるスタイルに加えて、機械が自動で水をかける「オートロウリュ」、利用者が自分で水をかける「セルフロウリュ」などが見られます。水にアロマオイルをたらして香りとともに楽しまれることもあります。
サウナストーブにはロウリュに対応していないものもあり、水をかけると故障の原因になってしまうことがあります。「セルフロウリュOK」を掲げていない施設で、勝手に水をかけるのは絶対にやめましょう。また、ロウリュはサウナ室の温度や湿度が大きく変わります。セルフロウリュOKの施設でも、周囲の利用者に一声かけ、了承を得てから水をかけるようにしましょう。
■アウフグース

アウフグースは、「アウフギーサー」と呼ばれる演者が、サウナ内の熱い空気をタオルで扇ぐサービスです。利用者一人一人に熱風を送るのに加えて、タオルを使ったダンスのようなパフォーマンスを行うこともあります。日本では施設スタッフがアウフギーサーとなっているだけでなく、人気のアウフギーサーにはメディア出演などもこなすスターさながらの人までいて、さまざまな施設やイベントでゲストとしてアウフグースを披露しています。
■ウィスキング

ウィスキングは、サウナに入りながら、シラカバの小枝を束ねて干した「ヴィヒタ」で体をはたく楽しみ方です。ヴィヒタの香りや、はたくことによる心地よい刺激を味わいます。血行促進や、お肌の殺菌などの効果も期待できるとされています。
日本独自の「新しいサウナ用語」も
現在のサウナブームでもうひとつ特徴的なのが、日本で生まれた独自の「新しいサウナ用語」です。主なものを紹介しましょう。
■ととのう
ととのう、ととのったというのは、「サウナ室→水風呂への入浴→休憩」を3回ほどくりかえすことで感じられる快感、トランス状態のことを指します。現在のサウナブームの火付け役となった漫画・ドラマで、主人公たちがこう呼ぶことから広まりました。漢字ではなく、平仮名で「ととのう」と書くところがユニークです。
■サ活・サ飯
サウナを楽しむ活動を「サ活」、サウナの後の食事を「サ飯」などと呼ぶ略語も、現在のサウナブーム特有の文化です。他にも、サウナを楽しむことを目的に旅行をする「サ旅」、サウナを共に楽しむ仲間「サ友」などといった略語が見られます。
■熱波・熱波師
アウフグースに漢字をあてて「熱波」、アウフギーサーを「熱波師」と呼ぶのも日本のサウナブームならでは。漢字からアウフグースのイメージも伝わりやすく、「師」と呼ぶことで職人っぽさも感じられます。
温浴施設に若い世代が増え、活気が出てきたのは喜ばしいことですが、経験不足ゆえのマナー違反などトラブルを案じている方もいらっしゃるかもしれません。ここはまず先輩世代がマナーを踏まえた振る舞いを見せて、お互いに気持ちよく過ごすことの重要さを自然と伝えてあげましょう。下記の記事もぜひ参考にしてみてください。
関連する投稿
アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。
庭の花や木々、家庭菜園の世話をすると、心穏やかな時間を過ごすことができ、園芸作業が軽い運動になることがあります。今回は、「園芸セラピー」や「園芸療法」と呼ばれる、ガーデニングを通じた健康法をご紹介します。
低山登山は、老若男女の幅広い層が楽しめるアウトドアスポーツのひとつ。コースタイムが短いため、自分のペースで登りやすく、アウトドアな趣味をはじめてみたい方にぴったりです。今回は、低山登山の魅力や、安全に楽しむための準備をご紹介します。
気分転換や食後のひとときに欠かせない、おいしいお茶。しかし覚醒作用のあるカフェインが入った飲み物は、できれば夕方以降は避けたいものです。そこで、午後からのティータイムにおすすめのノンカフェインのお茶の種類や味わい、栄養効果など、その魅力をご紹介します。
自宅で道具を使わずにできる筋トレは腹筋や腕・足の筋肉を鍛えるものが多いようですが、それ以外にもぜひ鍛えておきたいのが「背中の筋肉」。今回はタオル1本でできる筋トレ法をご紹介します。背中を鍛えてよい姿勢をキープしましょう。
最新の投稿
ジメジメとした梅雨や暑い夏は、どうしても食欲が落ちてバテてしまいがち。そんな時に活用したいのが、「お酢」です。お酢はバテやすい時期にぴったりの効果が期待でき、健康習慣にも役立てられます。今回は、梅雨や夏にぜひ摂りたいお酢が持つ力についてご紹介します。
日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。
トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。
チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。
こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。