健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|秋の夜長を楽しむ ステキな時間の過ごし方6選

健康法|秋の夜長を楽しむ ステキな時間の過ごし方6選

暑い夏がすぎると、夜の時間が徐々に長くなる「秋の夜長」がやってきます。夜の時間が長くなるにつれて、在宅時間も多くなるもの。そんな自宅で過ごす時間を有効に活用するには、さまざまな方法があります。今回は、秋の夜長をステキに過ごす方法6選をご紹介します。


暑い夏がすぎると、夜の時間が徐々に長くなる「秋の夜長」がやってきます。夜の時間が長くなるにつれて、在宅時間も多くなるもの。そんな自宅で過ごす時間を有効に活用するには、さまざまな方法があります。今回は、秋の夜長をステキに過ごす方法6選をご紹介します。

秋の夜長、充実した過ごし方を考える

日が長く暑かった夏が終わると、だんだんと日が短くなり過ごしやすい季節へと変わっていきます。お彼岸をすぎると夜の時間のほうが長くなり、いわゆる「秋の夜長」を実感できるでしょう。そんな長い夜は、できるだけ充実した過ごし方をしたいもの。そこで、秋の夜長を利用した疲労回復やストレス解消などに役立つ健康法をまとめました。

だるさも疲れも洗い流す「銭湯」「サウナ」

気温が下がり、ゆったりとお風呂を楽しめるようになる秋は、お風呂で健康習慣を始めてみましょう。暑い夏は湯船につかることは少なく、シャワーだけで済ませてしまいがち。しかし、湯船につかることは疲労回復効果があるだけではなく、幸福度が高いという研究結果も出ているほど、心の健康に大きく影響すると分かっています。温熱作用や浮力作用、水圧作用など、お風呂にはシャワーでは得られない、リラックス効果や血行促進、むくみ解消などの健康効果も期待できます。自宅のお風呂もいいですが、温度管理がしっかりとした大量の湯につかれる銭湯は、心身の緊張がほぐれやすく、からだをよくあたためられるのでおすすめです。

近年は、若い世代を中心にサウナが一大ブームとなっています。過去にも何度かブームとなっているサウナですが、現在流行しているのはサウナの本場・北東ヨーロッパの文化を取り入れたサウナ文化。サウナ内の熱い石に水をかけて水蒸気を起こし、体感温度を上げる「ロウリュ」やサウナ内の熱気を扇ぐ「アウフグース」、髪の毛を熱と乾燥から守る「サウナハット」などがその一例です。また、サウナと水風呂、休憩の繰り返しで得られる「ととのう」状態やサウナを楽しむ「サ活」などもサウナ文化として定着しています。

サウナも外の気温が高い夏は敬遠しがちですが、高温でからだをあたためることで疲労回復やストレス解消、安眠効果など多くの健康効果が期待できます。肌寒い日が多くなる秋に、健康のためにサウナを始めてみるのもいいでしょう。

銭湯やサウナについて詳しくは、以下も参考にしてみてください。

ゆったり伸ばす気持ちよさ「からだをあたためるヨガ」

秋に入って暑さが落ち着いたと思ったら、からだが冷えることが多くなったと感じることもあります。冷え性で何をやってもからだがあたたまらない方は、からだをゆったりと動かしてみるのもひとつの手です。そこでおすすめの方法が、「ヨガ」です。

ヨガは負荷が高い動きもありますが、呼吸に合わせてゆったりとからだを動かす動きであれば、無理なく筋肉を動かすことで筋肉をほぐせます。骨盤周りをあたためることで血流の改善効果が期待できるので、からだの内側からポカポカと感じられるでしょう。無理のない動きなので、気持ちよくからだを伸ばしてからだをあたためられます。

ヨガの方法について詳しくは、以下の記事をご参照ください。

まとまった時間をとって「スキンケア」「メイクの研究」

日常的に行っているスキンケアやメイクも、長い夜の時間を利用しても見直してみましょう。日々のスキンケアは化粧水や乳液のみで済ませている、という方は、フェイスオイルも取り入れてみるのがおすすめです。ベタつくと思われがちなフェイスオイルですが、アルガンオイルやホホバオイル、スクワランオイルなど肌への浸透率が高くベタつきが気にならない高機能なオイルもたくさん登場しています。

フェイスオイルは、スキンケアの最初にブースターとして使えるほか、スキンケアの最後にフタとして使用する、フェイスマッサージオイルとして使うなどの方法があります。

スキンケアとともに見直してみたいのが、メイクの方法。長年同じメイク方法という方も少なくないかもしれませんが、年齢を重ねるとともに肌の状態は変化しています。昔と同じ方法ではメイクがうまくいかないと感じているのであれば、秋の夜長でメイク方法を見直してみましょう。

年齢を重ねると気になる顔のたるみやほうれい線を目立たなくするには、明るめのコンシーラーを目頭の下、小鼻から口角にかけてのほうれい線のへこんだ部分に入れます。陰が消えて、たるみやほうれい線が目立ちにくくなります。より自然に仕上げたい時は、肌と同じ色味と明るさのコンシーラーを選びましょう。また、チークを使うと立体感のあるメリハリのある印象に。眉は上向きにするとフェイスラインが持ち上がったように見せられます。

スキンケアやメイク方法について詳しくは、以下も参考にしてみてください。

気になっていたドラマや本でストレス解消「涙活」

秋の夜長は、自宅で読書をしたり好きな映画やドラマなどを見たりする機会も増えるでしょう。気になっていた本やドラマをまとめてチェック、という方も多いのでは?そんな本やドラマもストレス解消に役立つ方法です。

意図的に涙を流す「涙活」は、泣ける本やドラマなどを見て涙を流すことでストレスを解消するセルフケアの一種です。ストレスが多いほど、人は泣きやすい状態になります。2~3分ほど泣くだけでも緊張や不安、怒りなどのストレスの原因を解消でき、スッキリと感じられるでしょう。

秋は夜の時間が長くなり、夏よりも自宅にいる時間が増えることが多いものです。そんな夜の時間を過ごす方法のひとつとして、今回ご紹介した過ごし方を実践してみてはいかがでしょうか。

関連するキーワード


健康の知識 簡単健康法

関連する投稿


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。


健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

健康法|便秘になったら試して! お通じをよくする小ワザ5選

年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。


健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。


健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

健康習慣|秋の夜長に深呼吸 シーン別アロマの選び方

秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。


健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

健康習慣|夏の立ちくらみ、鉄分不足かも?

暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。